みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

壁の給気口で風通しよく 梅雨、住まいのカビ対策/プチトマトとズッキーニとフラワーケーキ

2019-06-20 21:48:30 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑からズッキーニが届きました。

ズッキーニの株は大きく育っていて、今年は豊作のようです。

プチトマトは西の畑の初物で、
めっちゃ甘いです。

ズッキーニを炒めて、
とろーりと溶けるモッツレラチーズを乗せて焼きました。

テーブルの上に置いてあるお花と
並べてみると色あいがそっくり。

「父の日」のプレゼントのフラワーケーキです。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

中日新聞の生活面はカビ対策の話。
ちょうど「主治医が見つかる診療所」でも、
カビで亡くなった人の話が流れていました。
カビって怖い、ですね。

  壁の給気口で風通しよく 梅雨、住まいのカビ対策 
2019年6月20日 中日新聞

 梅雨の時季は、住まいに湿気がこもりがち。個人向け不動産コンサルティング会社で、住宅診断を実施する「さくら事務所」(東京都渋谷区)の山見陽一さん(49)に、湿気から家を守るための注意点を聞いた。
 「住まいのカビを防ぐには、風の滞留を防ぐことが大切」と山見さんは言う。同事務所は年間約二千五百件の診断をしており、山見さんは一級建築士で住宅診断をする民間資格の「ホームインスペクター」でもある。
 山見さんがまず指摘するのが、外気を取り込むため、多くの家の壁などにある給気口だ。冬から春にはここから冷たい空気や花粉、ほこりが入り込む。それもあって「せっかくの給気口が閉めっぱなしだったり、テレビ台や家具などを壁にぴったり付けて置いて、ふさいでしまっていたりする家が多いんです」と言う。
 雨の日は閉じて、晴れたら開けるようにして、給気口の前に家具を置かないのが望ましい。少し離して置いても、壁と家具の間に湿気がたまりやすくなり、カビの原因となる。留守にするときは給気口を開け、浴室とトイレの換気扇を回しておくのがお勧めという。
 「梅雨時は押し入れやウオークインクローゼットの中も要注意です」と山見さん。特に革のかばんなどはカビが生えやすい。帰宅してすぐにしまわず、しばらく室内につるしておこう。冬服も入れっぱなしにせず、晴れているときに揺らして空気に当てたい。布団をしまうときは、すのこを利用するといい。
 さくら事務所では、床下や屋根裏の点検の依頼が増えているという。山見さんは「床下に換気口がある家は、ゲリラ豪雨のときなどに雨水が流れ込み、床下の木材がカビていることもある」という。換気口に水が入り込まないよう周りの土を取り除き、段差ができないよう水はけがよい砂利を敷いておくとよい。

◆シロアリ相談も増加 駆除、数社で見積もりを
 国民生活センターによると、初夏から夏にかけて増える相談の一つが、シロアリ駆除のサービスに関してだという。訪問してきた業者に無料点検を持ちかけられ、そのまま高額に感じられる駆除の契約をしたという内容が多かった。
 施工業者などでつくる「日本しろあり対策協会」によると、予防は1平方メートル当たり2000円、駆除は2200円が目安。だが、家の構造などによって変わってくる。
 薬剤の効果は約5年間なので同協会は定期的な検査を勧める。駆除・予防に関する国家資格はないが、協会が認定する資格があり、各地区協会で有資格者がいる業者を紹介している。
 有害生物の駆除業者でつくる日本ペストコントロール協会も、都道府県ごとの地区協会で相談を受けており、業者を紹介している。数社で見積もりをとり、内容に納得してから契約しよう。
 自分たちでできるシロアリ対策もある。まずは、家の周囲に枯れ木や切り株を放置しないことが大切だ。
 (吉田瑠里)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の不調、原因は… 低気圧が自律神経乱す/収穫直前のビワの実を食べられた!楠の木を切り詰めました。

2019-06-19 18:12:33 | ほん/新聞/ニュース
梅雨の晴れ間が続いています。
午後になると日本ミツバチが箱から出て、
まわりをぶんぶん飛び回っています。

暑いからにか、スズメバチを警戒しているのか、
それとも、夏分蜂の兆しでしょうか。

熟して黄色くなったビワを収穫しようと思ったら、
たくさんなっていたはずの実がなくなっています。
急いで残ったビワの実にネット袋をかぶせて、
電気柵のすき間も細かくしました。
  
ビワの木の下には種と皮が散乱。
ネットをかぶせようと思っていた矢先のこと。
一夜のうちに電気柵を乗り越えて、
動物が入ってきて食べたようです。
今年こそ大丈夫と思っていたのですが・・・、

たわわに実るビワは写真だけになってしまいました(泣)

フェンスを乗り越える足場になるといけないので、
ネットに隣接している楠の木を低くすることにしました。

まず横に伸びた枝を剪定。

パートナーがチェンソーで
胸くらいの高さに切り詰めました。





キンリョウヘンは、暑い夏に備えて
直射日光の当たらないカエデの下に移動しました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  梅雨時の不調、原因は… 低気圧が自律神経乱す  
2019年6月18日 中日新聞

 梅雨のこの時期、肩凝りや頭痛、だるさといった体の不調を感じることはないだろうか。専門家は「次々と通過する低気圧の影響」と指摘する。気圧の低下が体調不良を引き起こすメカニズムを理解し、ストレッチなどの対処法を駆使して乗り切りたい。
 東京都内に住む20代の女性会社員。高校時代から肩凝りや頭痛、めまいに悩む。症状が悪化するのは低気圧が多く通過する梅雨の時期。内科や耳鼻咽喉科などを受診したが、原因は分からなかった。
 「気象の変化で不調が生じる『気象病』の典型的なケース」と話すのは、女性を診た、せたがや内科・神経内科クリニック(東京都世田谷区)の院長久手堅(くでけん)司さん(46)。気象病は正式な病名ではないが、20~40代を中心に苦しむ人は少なくない。久手堅さんは3年前に気象病外来を開設。以降、多い時で月に150人もの新規患者が受診する。
 通常、人間の体は一平方メートル当たり10トンの空気の圧力を受けていて、それを体内から同じ圧力で押し返すことでバランスを保つ。しかし、梅雨の時期は低気圧が次々に通過。外から体を押す圧力が弱まるため、気圧の変化を感知し、脳に信号を送る耳の奥の「内耳」が膨張してしまう。
 「飛行機の中など気圧の低い場所で、お菓子の袋がパンパンに膨らむのと同じ原理」と久手堅さん。内耳の“異変”が脳を経由し、全身に張り巡らされた自律神経に伝わると、さまざまな症状が出る。自律神経には、内臓や血液循環、呼吸などの機能を、自動的に調節する機能があるからだ。
 気象と体調の関係に詳しい日本気象協会の気象予報士、小越(おこし)久美さん(40)によると、日本の上空は年間100回ほど低気圧が通るが、梅雨の間は頻度が二日に1回にも。健康情報を発信する「ウーマンウェルネス研究会」(事務局・東京)が今年3月、20~50代の男女約600人に行った調査では、梅雨の時期に不調を感じると答えた人は約6割に上った。多かったのはだるさ、次いで肩凝りだった。

◆体のゆがみも影響
 気圧の変化で自律神経が大きく乱れやすいのはどんな人か。久手堅さんは、骨格のゆがみが影響するとみる。久手堅さんが患者の首と腰のエックス線検査をしたところ、内部を自律神経が通る、本来はS字に近い背骨のカーブが変形していたり片方の肩だけが下がっていたりといった人が多かった。ゆがみの一因は「スマートフォンの使いすぎ。首が前に出てしまう」。冒頭の女性もスマホを一日5時間使っていた。ゆがみは、体のどこかに負担がかかっている証拠だ。久手堅さんは「普段からストレッチをするなどゆがみを防ぐことが大事」と訴える。

◆首元や肩温め 明るい服装で
 梅雨時に訴えが急増する肩凝り。久手堅さんが勧めるのは、タオルを使った首ストレッチだ。気持ち良さを感じる程度の力加減で行うのがこつ。一日何回やってもいい。デスクワークが続いた時は、一時間に1~2分行うと効果的という。耳ストレッチは、やると血流が良くなり、肩凝りも緩む。冷えも凝りにつながるため、蒸しタオルや温熱シート、ストールで肩の周りや首元を温めるのもいい。
 自律神経には、覚醒時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経があり、その切り替えがうまくいかないと不調を感じる。天気が悪い日は副交感神経が優位になりやすく、だるさの原因に。小越さんは気象予報士らしく、天気に合わせた生活を呼び掛ける。「悪天候の時は赤やオレンジなど、見ると交感神経が働きやすくなる暖色系の服装や明るめのメークを心掛けて」
 (小中寿美)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイト法3年 根絶への歩み止めるな/ダンスパーティ、ガクアジサイ「紅」、四季咲き「霧島の恵」

2019-06-18 21:48:34 | ほん/新聞/ニュース
ピンクのアジサイ「ダンスパーティ」が咲いています。

人気の品種で、数年前に鉢植えを地面に下ろしてやりました。

今年はきれいに咲いています。

ガクアジサイ「紅」。

燃えるような赤になってきました。

6月頃から10月頃まで咲く四季咲きのアジサイ「霧島の恵」。
ガクアジサイの仲間でアナベルと性質が似ているそうです。

酸性の土では青、アルカリ性では赤、
と環境によって花色も変わるそうです。
  
ほかにも、いろんなアジサイが咲いています。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
一昨日の朝日新聞の社説「ヘイト法3年 根絶への歩み止めるな」を紹介します。

 社説:ヘイト法3年 根絶への歩み止めるな 
2019年6月16日 朝日新聞

 特定の人種や民族を侮辱し、憎悪をあおる言動の解消をめざすヘイトスピーチ対策法が施行されて、今月で3年になった。

 違反しても罰則規定のない、いわゆる理念法だ。だが、政府や自治体が対応に乗り出すようになり、死ね、殺せといった聞くに堪えない罵声を浴びせるデモの件数が減るなど、相応の効果は出ている。

 司法の場でも、ヘイト行為が行われる恐れが高いデモを事前に差し止めたり、差別的な投稿をまとめたサイトが個人の名誉を傷つけたとして、運営者に賠償を命じる判決が言い渡されたりするようになった。捜査当局が刑法の侮辱罪や名誉毀損(きそん)罪を適用して立件し、罰金などの刑罰が科された例もある。

 「ヘイトを許さない」との意思を国会が法律の形で明らかにしたことが、行政を変え、裁判所や捜査の背中を押している。法を定めた意義は大きい。

 もちろん、これで問題が解決したわけではない。

 匿名を隠れみのにして、ネット上には依然として差別的な発言があふれる。先月、川崎市で登校中の児童たちが男に襲われる事件が起きると、「犯人は在日朝鮮人」というデマが拡散した。大きな災害のたびに、特定の民族を名ざしして「犯罪に走る」などの流言が飛ぶ事態も繰り返されている。

 選挙運動の中で排外的な主張が展開されたこともあった。活動家が16年の東京都知事選に立候補し、在日朝鮮人らへの偏見に満ちた演説を重ねたのだ。男性がつくった政治団体は各地の選挙に候補者を立て、外国人排斥を政策の柱にすえている。

 あからさまな違法表現や個人攻撃は控えて制裁を避けつつ、ヘイトに走る。手口が巧妙・陰湿化しているとして、さらなる対策を求める声は強い。

 法務省は3月、個人ではなく集団を対象とする言動に対しても、人権救済措置に動く方針を打ち出した。例えば、特定の地域や学校の名を挙げた差別的な投稿がネット上に見つかれば、運営者に削除を要請する。

 東京都などはヘイトの恐れのある集会に施設を貸すのを制限できる条例を設けた。差別根絶条例の制定をめざす川崎市は、罰則規定を盛り込むかどうか、検討を進めている。正当な表現活動との見きわめが難しく、過度な制約になりかねないとの理由で、対策法では見送られた措置だ。現場を抱える自治体の取り組みを注視したい。

 一足飛びの解決策はない。いまの制度で足りない点を、一つひとつ丁寧に検証して対処を重ねながら、ヘイト根絶の意識を社会に根づかせていく。その歩みを止めてはならない。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告書の拒否 逃げて不安を広げるな/「2千万円」報告書拒否 政府は将来不安に目を背けるな/キウイフルーツの摘果、幼果ジャムづくり。

2019-06-17 21:53:59 | ほん/新聞/ニュース
花が咲いた時に人工授粉したキウイフルーツの実が
日に日に大きくなってきました。

黄色種のゴールデンイエローとアップルキウイ。
  
6月末までには8割くらいの大きさになるそうなので、
今のうちに、なりすぎた実や変形果、小さな実を摘果します。

100個くらいもあって捨てるのはもったいないので、
ジャムを作ることにしました。 

 上下のヘタを切って、細かい毛をこそげとって、

小さく刻んで、 
 水にさらして茹でこぼし。
砂糖と蜂蜜を入れて30分ほど煮て、 
 ハンドミキサーで細かくしました。
トロリとしたおいしいキウイ幼果ジャムの出来上がり。

量が多いので、使う分だけビンに入れて、
あとはジップロックに入れて冷凍しました。
必要な時に回答して使います。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:報告書の拒否 逃げて不安を広げるな  
2019年6月14日 中日新聞

 老後は年金以外に二千万円不足すると試算した金融庁の報告書が宙に浮いている。与党・自民党も国会審議から逃げている。報告書をないものにしたいのだろうが、年金制度の問題はなくならない。
 年金制度の実情説明から逃げ回っていてはかえって不安を拡大させることになる。政府・与党はそれを自覚すべきだ。
 麻生太郎副総理兼金融担当相の報告書受け取りの拒否は、理解に苦しむ。
 「制度自体が崩壊するかのごときに思われるような表現になっていた」「これまでの政府の政策スタンスとは違う」と麻生氏は言う。
 報告書は年金制度が維持できても十分な給付が得にくくなると言っている。
 厚生労働省が五年前に公表した年金の財政検証では、経済状況によるが今後百年間で現役世代の手取り平均収入の半分の給付水準は維持できる。ただし、水準はそこに向かって徐々に目減りすると示した。報告書と矛盾しない。
 むしろ政府は報告書を受け取った上で考えを堂々と主張すればいいのではないか。迫る参院選への影響を考え、報告書自体をなかったことにしたいのだろう。
 年金制度への関心の高まりは改革論議のチャンスだ。政府の対応はあまりに無責任である。
 自民党の姿勢も疑問だ。
 森山裕国対委員長は「報告書はないから審議の対象にならない」と、野党が求めている集中審議を拒否した。
 政府が報告書を受け取らなかったとしてもそこに指摘されている事実や問題点は変わらない。
 政府は国会に対し年金制度の実情を説明する責任がある。国会もその機会を奪ってはその責務を果たすことにはならない。国会会期末まで時間がある。審議を求める。
 野党にも言いたい。
 「年金不安」として参院選で政府・与党への攻撃材料になると考えていないか。だが、社会保障の議論は与野党関係なく社会の支え方を考える問題である。政争の具にすべきではない。
 二〇一二年に旧民主、自民、公明三党がまとめた「社会保障と税の一体改革」は、それを政治の駆け引きに使わず問題意識を共有して制度改正につなげようとの改革だった。それを忘れてほしくない。
 国民は「制度がどうなっているのか」をまず知りたい。そして「どうすればいいのか」を聞きたい。そこに向かって建設的な議論をしない限り不安は消えない。


 社説:「2千万円」報告書拒否 政府は将来不安に目を背けるな
2019年6月17日(月)(愛媛新聞)

 95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要だと試算した金融庁金融審議会の報告書が波紋を広げている。政府は、国民に不安や誤解を与えるなどとして「正式な報告書としては受け取らない」との考えを示し、実質的な撤回に追い込まれる異例の事態となった。

 参院選が迫る中、選挙に不都合な指摘を封じ込めようという政府与党のあからさまな対応であり、看過できない。報告書を撤回しても、将来の年金に対する国民の疑問や不安は一向に解消されない。政府与党は年金制度の在り方をもう一度正面から議論し、将来像を示すことこそ責務だと自覚すべきだ。

 報告書は、毎月の収支が約5万円の「赤字」となり、30年続くと2千万円に上ると試算。不足分を補うために資産運用を促している。生活水準は世帯によって異なるにもかかわらず、平均値で示した「2千万円」が独り歩きし、元本割れのリスクがある金融商品の活用を推奨したことで批判を浴びた。報告書自体が丁寧さに欠け、説明不足であったことは否めない。

 しかし、報告書を受け取らないという政府の姿勢は、別の重大な問題だ。麻生太郎金融担当相は「政府のこれまでの政策スタンスと異なる」などと理由を説明しているが、そもそも、審議会に諮問したのは麻生氏である。有識者に議論を依頼しておきながら、内容が意に沿わないからといって受け取らないのは傲慢(ごうまん)ではないか。

 報告書は、当初案の表現が大幅に修正されていたことも判明している。公的年金の給付水準が「中長期的に実質的な低下が見込まれる」としていたが、最終版では「今後調整されていくことが見込まれる」と変更されるなど、省庁が有識者の厳しい見通しをぼかすような加工をしていた。独立した立場で政府に提言する有識者会議の役割をゆがめかねないこれらの対応を強く危惧する。

 政府には「100年安心」とした公的年金制度が崩壊するような印象が広まることに強い懸念がある。安倍晋三首相は参院決算委員会で「将来世代でも給付と負担のバランスが取れ、年金の持続可能性を確保したことで100年安心という仕組みにした」と理解を求めた。だが、国民の不安は、制度の持続性ではなく、将来にわたって一定水準の生活を守れるかどうかにある。こうした視点での丁寧な説明が求められよう。

 今後の議論の材料として「財政検証」の結果が重要となる。5年に1度、経済状況や人口、雇用情勢の変化を踏まえ、おおむね100年間の公的年金財政の健全性をチェックする。前回は2014年6月に公表されたが、今回は遅れている。政府与党には年金問題を参院選の主要な争点とすることを避けたい思惑があろうが、先送りは許されない。今国会中に間に合わせ、結果を踏まえて逃げずに論戦に臨まなければならない。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外遊び、日焼け止め塗って 紫外線に弱い乳幼児/田中ビワが実りました。

2019-06-16 21:50:00 | ほん/新聞/ニュース
裏山に猿が来ていたそうで、
パートナーが西の方に追いかけていきました。

わたしはその直前に、西の畑にいたのですが
猿には気づきませんでした。
畑の西端にある田中ビワの実が色づいてきました。

今年は冬にあいだ、トンネルをかけていたので、
凍みずに残った実がたくさんあって、
電気柵もしてあるので、なんとか食べられそうです。

黄色く熟した実を10個ほど収穫しました。

畑には、ウリと小松菜などが植えてあります。

一番の日本ミツバチは増えてきたので、箱を3つ足したそうです。


収穫したビワは、父の日にやってきた子たちに何個かあげて、

残りは洗って夕食のデザートにしました。

皮をむいて半分に切ると、中に種が4個あります。

甘酸っぱくて、おいしい。
今年の初物ビワです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、中日新聞の「外遊び、日焼け止め塗って 紫外線に弱い乳幼児」。
わたしは紫外線が禁忌なので、日焼け止めや帽子など
紫外線対策は欠かせないのですが、
小さなこどもたちも紫外線に弱いので、注意が必要です。

  外遊び、日焼け止め塗って 紫外線に弱い乳幼児
2019年6月14日 中日新聞

 だんだんと日差しが強くなってきた。気になるのが日焼け。特に、肌が弱い乳幼児は、水膨れを起こすなど重症化しやすい。どう防止したらいいのか。また、もし日焼けしてしまったらどう対処すればいいのか。専門家らに意見を聞いた。
 「昔は『日焼けは健康のシンボル』などとと言っていたが、それは誤り」と話すのは、名古屋短期大保育科准教授で保育カウンセラーの山下直樹さん(47)だ。紫外線(UV)を浴びすぎると、皮膚がんなどの確率が高まる。母子健康手帳から「日光浴」の言葉が削られたのは一九九八年。「外気浴をしていますか」の表現に変わった。厚生労働省は「肌をこんがり焼くのがいいといった誤解を与えかねないから」と説明する。
 一歳の男児の双子を育てる名古屋市千種区の今泉瞳さん(34)は車で出掛ける際、子ども側の窓にUV防止のシートを貼るなど気を使っている。子どもを預かる幼稚園なども注意を払う。愛知県豊明市の同短大付属幼稚園では園児を外で遊ばせる際、首まで覆う帽子をかぶせるという。副園長の江田幸穂さん(65)は「日差しが強い日は外遊びの時間を短くしています」。
 子どもの肌は薄く、バリアー機能も弱いため、外からの刺激によってトラブルを起こしやすい。年間でもUVの量が多い四~九月は特に注意が必要だ。
 UVは晴れた日だけでなく、曇りの日や室内にも降り注いでいる。名古屋大大学院皮膚科学分野准教授の河野通浩さん(50)によると、大事なのは、日焼け止めを塗り、直射日光を避けることという。照射量が日中で最も多い正午前後は、外遊びを避けるのが基本。遊ぶ時は日陰で、つばの広い帽子や長袖を着せて肌の露出を防ぐことが重要だ。日焼け止めが落ちやすい水遊びの際は、長袖のラッシュガードなどを水着の上に羽織らせよう。
 日焼け止めはどう選べばいいのか。日焼けの原因になるUVには、短時間で赤みを引き起こすUVBと、長時間かけて肌にダメージを与えるUVAがある。日焼け止めに書かれたSPFはUVB、PAはUVAの予防効果を意味する。
 皮膚が薄い乳幼児はUVBを防ぐSPFを基準にするといい。SPFには50までの数字が添えられているが、「乳幼児はSPF20~30で十分」と河野さん。数値は、素肌と比べると、日焼けが始まるまでの時間を何倍に延ばせるかという目安。何も塗らない場合は、おおむね二十分で赤くなり始めるが、SPF20なら「二十分×二十」で、四百分間は日焼けが抑えられる。
 数値が高いものを塗るよりは▽二、三時間おきにこまめに塗り直す▽説明書を読み、決められた量を露出している部分にくまなく塗る-ことの方が大事だ。耳やうなじも忘れないよう注意。かぶれることがある紫外線吸収剤が入っていない低刺激のものなら、生後すぐから使えるという。
 帰宅後は、せっけんなどでしっかり洗い流すことが重要。万が一、焼けて肌が赤くなったら冷たいタオルや保冷剤で冷やすといい。赤い部分が広範囲だったり、水膨れになったりした場合は皮膚科を受診しよう。
 最近は、UVを怖がるあまり、外遊びを避ける保護者も少なくない。ただ、運動感覚を養うには外で遊ぶことは欠かせない。山下さんは「しっかり対策をした上で、どんどん外で遊ばせてほしい」と呼び掛ける。
 (花井康子) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「養育費不払い」に差し押さえ 元配偶者の口座など情報取得可能/ピンクアナベル、変わり咲きのアジサイ。

2019-06-15 17:53:01 | ほん/新聞/ニュース
ピンクアナベルが咲き始めました。
アナベルのピンク花で、ちょっとめずらしい品種です。

手前に咲くアナベルは少し白くなってきました。

その手前は、白変わり咲きのアジサイ。

鉢植えを地面に降ろしてやった株です。

こちらもちょっと珍しい八重の覆輪咲きの園芸種。
地面に降ろしたので、大株になっています。

シモツケソウ(下野草)の色変わり種、源平シモツケ。

白とピンクの花が一本の木に咲きます。
まず白花が咲きました。

クチナシは満開です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、6月14日の中日新聞生活面の記事、
離婚後の「養育費不払い」対策は必読ですね。

  「養育費不払い」に差し押さえ 元配偶者の口座など情報取得可能 
2019年6月14日 中日新聞

 裁判などで決めた子どもの養育費が支払われず、金銭的に苦しむ家庭は多い。そうした中、元配偶者の財産の差し押さえがしやすくなる改正民事執行法が五月、成立した。シングルマザーらひとり親を支援する関係者は法改正を「画期的」と評価。「滞った支払いの再開につながる」と期待を膨らませる。
 神奈川県内の福祉施設に勤める女性(48)は十四年前、三つ年上の夫と離婚。当時五歳だった長男を一人で育ててきた。調停で、養育費は「長男が成人するまで、月五万円」などと決めたが、支払われたのは最初の三カ月だけ。元夫は勤めていた会社を辞めてしまい、携帯電話もつながらなくなった。
 一方、女性は子育てに加え、週五日はフルタイムのパート勤務。毎日忙しく、いつしか「不払いも仕方ない」とあきらめた。
 考えが変わったのは、長男が高校三年になった昨年だ。大学に進ませようと児童扶養手当などをためていたが、入学金と一年目の学費でほぼ消えてしまうことが分かった。そこで、司法書士に依頼して元夫の現住所を確認。家庭裁判所から養育費の支払いを勧告してもらった。ただ、四回に分けて計七万円を受け取ったところで、支払いは再びストップ。元夫は手紙に「新しい家庭がある」と記し、金銭的に余裕がないことをほのめかしてきた。
 現在の民事執行法では、預貯金や給与を差し押さえるには、自力で、相手の口座がある金融機関の支店名や勤務先を特定することが求められる。しかし、普段から密に接していないと、こうした情報を入手することは難しい。女性も、元夫について分かっているのは現住所だけだ。
 一年以内に施行される改正民事執行法には、「逃げ得」ともいえるこうした状況に歯止めをかける仕組みが設けられた。確定判決などに基づいて地方裁判所に申し立てれば、相手の預貯金の口座情報や勤務先の情報を、対象の金融機関や、住民税の徴収などを基に職場を把握している市町村などから取得できるようになる=図。養育費の相談ダイヤルを設けるなど、ひとり親家庭を支援する全国青年司法書士協議会の元会長広瀬隆さん(48)は「圧倒的に差し押さえがしやすくなる」と話す。
 一方、差し押さえまでしなくても、法の改正で「逃げられない」と思えば、支払い義務を負う人の意識が変わることも期待できる。二〇一六年の全国ひとり親世帯等調査によると、母子家庭で養育費について相手と取り決めをしているのは42・9%、そのうち調査時点で受け取っている世帯は約半分の53・3%だ。
 一七年の人口動態統計によると、未成年の子どもがいる夫婦の離婚は年間十二万件を超える。スムーズに差し押さえをするには、養育費に関する取り決めを公正証書にした上で、「約束通りに支払わない場合は強制執行で差し押さえられても異議がない」ことを意味する「認諾」の条項を入れることが大事だ。認諾があれば、調停などを申し立てなくても、いきなり差し押さえができる。
 離婚を急ぐあまり、養育費について何も約束しないまま別れる人は少なくない。しかし、広瀬さんは「子どもには養育費を受け取る権利があるので、きちんと取り決めをして」と訴える。
 (寺本康弘)
 <相談窓口> 全国青年司法書士協議会は毎週金曜(祝日は除く)の午後1~3時、電=03(3351)4911=で養育費に関する相談を受け付けている。司法書士が対応。相談は無料。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<食べきりのすすめ>保存編(下)冷凍の極意/完熟梅を収穫。今年最後の冷蔵デコポン。

2019-06-14 16:40:42 | ほん/新聞/ニュース
小梅の木の下に集まっていた、完熟梅を収穫しました。
50℃洗いをして水けをきってから、

ジップロップに入れて冷凍します。
梅酒にするか、梅干しにするかはまだ未定です。

今年最後の冷蔵デコポンが届きました。

1つ味見してみたら、傷みもなくてめちゃ甘いです。
倉庫の野菜用冷蔵庫と、家の冷蔵庫に分けて冷蔵保存。
8キロと多いので、子どもたちにもおすそ分け。

主菜はかつおのたたきににガーリックソースをかけて、
  
茶豆ともやしの胡麻和えは副菜です。 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日につづいて、
中日新聞生活面の「<食べきりのすすめ>保存編 (下)冷凍の極意」を紹介します。

  <食べきりのすすめ>保存編 (下)冷凍の極意 
2019年6月13日 中日新聞

 食材が余り、さらにしばらく使う見込みがない。そんなときの切り札が冷凍保存だ。しかし、気になるのが味や食感、さらには栄養までもが損なわれないかという点。これらを保つポイントを知り、大切な食材をおいしく食べきろう。
 話を聞いたのは十二日に引き続き、ベターホームのお料理教室講師の山崎利恵子さん(55)と小関彰子さん(55)。まずは食材を凍らせると何が起きるのかを聞いた。
 食材は生の状態で冷凍すると、内部の水分が凍って氷の結晶ができ、膨張して細胞を傷つける。解凍すると、その傷から水分が流れ出て、おいしさや栄養が失われて食感も悪くなる。こうしたダメージを減らすには、食材に合わせた下ごしらえが欠かせない。
 肉や魚なら、調味料で下味をつけてから冷凍すると、塩分によって水分が抜け、氷の結晶によるダメージを減らせる。「味が落ちにくくて傷みにくい。しかもそのまま加熱調理できるので、時間短縮にもなります」。例えば、豚の薄切り肉百グラムを酒としょうゆ小さじ一ずつで味付けすれば、和食にも中華にも使いやすく、二週間ほど保存できる。
 ホウレンソウやハクサイ、ブロッコリー、アスパラガスなどは硬めにゆでてから冷凍すると、食感や色の変化を抑えられ、一カ月ほど保存可能。キュウリは薄切りにして塩でもみ、水分をしぼってから保存すれば、冷蔵庫で解凍した後、酢の物や浅漬けに使える。ニラやキノコ類、パプリカ、トマトなどは生のまま冷凍できるので、使いやすい大きさに切るなどして保存し、使うときに凍ったまま加熱調理するといい。
 肉などをトレーに入ったまま凍らせると、空気に触れて乾燥したり脂質が酸化したりしやすい。面倒でも小分けにしてラップに包み、ジッパーが付いた保存袋に入れるのがベスト。野菜も、ラップや保存袋を活用して乾燥などを防ごう。袋に食材名や保存期限を書いておくと分かりやすい。
 魚の干物は、生に比べると水分が少ないため、冷凍に向いている。アルミホイルで包んで酸化を防げば、一カ月ほど持つ。食べるとき、凍ったままホイルごとグリルで焼けばいいので便利だ。
 多くの食材が工夫次第で冷凍できるが、最初から「解凍品」として売られているエビやマグロの刺し身などは避けるのがベター。ゆで卵や、サラダにして食べる野菜も食感が悪くなるのでお勧めできない。
 冷凍するときは、なるべく短時間で凍らせることが大切だ。食材にダメージを与える氷の結晶は、マイナス五~マイナス一度の温度帯で最も大きくなるため、この温度帯にとどまる時間が長いほど味が落ちる。厚みのあるものを薄く広げたり、保冷剤をのせたりして、なるべく短時間で凍る工夫を。解凍するときは常温で放置すると傷むので、食材に応じて凍ったまま加熱調理するか、冷蔵庫や氷水で解凍しよう。
 「冷凍した食材がおいしく食べられるかどうかは、ちょっとした手間で変わります」
 (河郷丈史) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<食べきりのすすめ>保存編(上)鮮度保つ冷蔵のワザ/山アジサイの真花が開花

2019-06-13 21:05:13 | ほん/新聞/ニュース
きょうは愛知県でアジサイの開花宣言がされました。
アジサイならずっと前から咲いていると思うのですが、
まわりの花びらに見えるものは装飾花(ガク)です。
アジサイは、真ん中にある7ミリくらいの白い小さなものが
ほんものの花(真花)。
真花が咲いた時が、開花宣言です。

うちのアジサイたちはどうかと、
よく見ると、真ん中の小さな花(真花)が開花しています。

山アジサイ「クレナイ」の装飾花は紅に染まってきました。



お隣の山アジサイも真花が開花しました。

開花する前は、丸いつぼみの状態です。

開花すると小さな花とシベが見えます。

カシワバアジサイ

ミカコ

ブルーベリー
  

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日の中日新聞生活面は、<食べきりのすすめ>保存編。
上は冷蔵保存のコツ、
つづきの下は、冷凍保存のコツです。

  <食べきりのすすめ>保存編 (上)鮮度保つ冷蔵のワザ
2019年6月12日 中日新聞 

 野菜や肉などを保存するとき、何となく冷蔵庫に放り込んでいるという人は多いだろう。でも、保存のやり方を少し工夫するだけで、鮮度やおいしさはより長く保てる。ベターホームのお料理教室講師の山崎利恵子さん(55)と小関彰子さん(55)にポイントを聞いた。
 「野菜は収穫した後も生きている。ストレスがかからないように保存するのが、おいしさを保つポイントです」。その一つが、冷蔵庫にどんな向きで入れるか、だ。
 例えば、ホウレンソウやハクサイ、アスパラガスなど上に向かって伸びる野菜は、冷蔵庫でも立てた状態にするのがベスト。寝かせてしまうと、起き上がろうとして余分なエネルギーを使い、栄養素も失われる。ブロッコリーは軸が下、キュウリならへたが上にくるように。牛乳パックの上部を切り取ったものや、プラスチック容器を活用すると立てやすい。
 野菜室がある冷蔵庫だったら、冷蔵室よりも温度が低すぎず、湿度が高いので活用したい。乾燥を防ぐため、ポリ袋に入れたりラップで包んだりして保存を。ジャガイモやタマネギ、ダイコンなどは常温で保存できるが「日が当たったり、夏場で暑かったりする場所は常温とは言えません」。自宅で涼しいところがなければ、野菜室に入れるようにしよう。
 カブやダイコンは葉が付いた状態で放っておくと、実の養分が吸い取られてスカスカになるので、すぐに使わない場合は切り落とす。葉は栄養が豊富に含まれているので、捨てずに活用を。例えば、カブの葉をニンニクやベーコンと一緒に炒めれば、堂々とした一品のできあがりだ。
 野菜は一度でも包丁を入れると傷みやすくなる。「キャベツを玉の状態から使うなら、カットするよりも、外側から葉を一枚ずつめくった方が日持ちがします」。カットした後で切り口が茶色くなったら、その部分から傷んでくるのでそぎ落とそう。葉物類はテープで束ねたものが売られていることもあるが、圧迫されている部分が傷んでくるので、外した方が長持ちする。
 ホウレンソウやブロッコリーなどは生の状態ではなく、あらかじめ火を通してから冷蔵するのも手だ。2、3日持ち、気持ち良く使い切れる。
 肉や魚は酸化を防ぐため、なるべく空気に触れないようにラップなどに包み、密閉容器や保存袋に入れ、冷蔵室よりも温度が低いチルド室などで保存しよう。すぐに傷むので、消費期限内に使い切ること。冷蔵庫のドアは5秒間開けるだけでも、再び冷えるまでに1分半ほどかかる。温度変化の影響を受けやすいドアのポケットには傷みやすい食材を入れず、調味料などを置いておくといい。
13日の(下)は、食材をさらに長持ちさせるための冷凍保存のポイントを紹介する。
 (河郷丈史)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪水虫、治療遅れで全身に増殖も 感染防止に足裏を清潔に/水虫の季節到来 自己判断の治療は禁物、感染にも注意/梅仕事の季節

2019-06-12 18:13:30 | ほん/新聞/ニュース
田植えが済んだら完熟梅を収穫して、
梅仕事がはじまるのですが、
今年は梅が熟すのが遅れているようです。

パートナーが小梅の木の下にシートを張り巡らして、
梅の実が自動でコンテナの集まるようにしてくれました。
小梅ですが、今年は実が大きいです。


お昼ご飯は、コストコのオーガニックパスタと
豚あらびき肉と玉ねぎ、にんにく、トマト缶で、
ボロネーゼ(ミートソース)を作りましょう。



久しぶりのボロネーゼ、おいしいです。

皮をむいて余ったニンニクは素揚げにしました。
  
なばなの里の花市場で、持っていない品種が
咲き終わりで500円に値下げされたアジサイを買いました。

少しのあいだ、玄関に置いて、
大きめの鉢に植え替えるか、地面に降ろすつもりです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
長島温泉では、ホテルの部屋から履いていったスリッパは、
毎回、紫外線でまとめて消毒されて並べてあります。

多分、水虫などの感染症予防だと思うのですが、
他の日帰り温泉では湿った床を素足で歩くので、
水虫などがうつらないか、ちょっと心配。
ということで、
これから夏に増える水虫の感染予防についての記事を紹介します。

  爪水虫、治療遅れで全身に増殖も 感染防止に足裏を清潔に
2019年6月11日 中日新聞

 気温と湿度が上がるこの時季、活発に動き始めるのが白癬(はくせん)(水虫)菌だ。日本皮膚科学会によると、足水虫の患者は国内に約2200万人、菌が足の爪に入り込む爪水虫の患者は約1100万人いると推計される。「たかが水虫」と放っておくと、全身の皮膚に広がることも。正しい予防と治療の方法を専門家に聞いた。
 男性の背中に広がる発疹。水虫菌が背中にまで増殖したことによる症状だ。水虫菌は皮膚の角質に含まれるケラチンというタンパク質を食べるカビの一種。診断には患部の角質を採取し、顕微鏡で水虫菌の有無を確認することが必要だ。水虫というと、足の裏に赤みやかゆみなどが出る足水虫の印象が強いが、尻や顔、陰部に及ぶ例もあるという。
 足の水虫菌が爪の中に入り込んで増え、爪が白く濁ったり分厚くなったりするのが爪水虫だ。皮膚疾患に詳しい埼玉医科大教授の常深(つねみ)祐一郎さん(44)は「水虫菌にとって足の皮膚は活動の中心となるベースキャンプで、爪は登頂目標」と例える。足の裏の水虫菌は患者が歩くたびに角質と一緒にはがれ落ちるが、硬い爪の内部に侵入すれば、そこが「安住の地」に。そして、今度は爪を起点に全身に広がっていく。怖いのは免疫力の弱った糖尿病患者らが爪水虫になった場合だ。爪が厚くなって食い込んだりじゅくじゅくしたりしたところから雑菌が入ると、足の組織が壊死(えし)し切断につながる危険もある。
 爪水虫を防ぐには、まずは足水虫に感染しないことが肝心だ。感染する場所で多いのは大浴場やプール、ジムといった公共のスペース。患者の足からはがれた皮膚のかけらに水虫菌が付いているからだ。ただ、感染力は弱く、十二~二十四時間以内に取り除けば防げるという。「公共施設から帰宅したら、足の裏を必ずシャワーで洗い流すことが大事」と常深さんは言う。
 家族の間でも注意が必要だ。「もし水虫の人がいたら、同じ足拭きマットやスリッパは使わないで」。掃き掃除や拭き掃除をこまめにし、水虫菌が床にない状態を心掛けることも効果的だ。指を一本ずつ包む五本指ソックスをはくのもいい。汗を吸い取りやすく、菌繁殖の原因になる蒸れを防ぐことができる。
 それでも、足水虫や爪水虫になったらどうするか。皮膚科で検査を受け、適切な治療を受けることが第一だ。足水虫は塗り薬で菌を殺したり増殖を抑えたりできる。症状が出ていない部分でも菌がいる可能性があるため、指と指の間や土踏まず、かかとなど足の裏全体に塗るのがこつだ。
 一方、薬を患部に直接塗りにくい爪水虫は、ごく初期を除き、飲み薬で完治させる必要がある。菌がいなくなって健康な爪に生え変わるには半年~一年以上かかるという。足水虫も爪水虫も清潔に保つことが大事だが、強くこすると皮膚が傷ついて雑菌が侵入しやすくなるため、石けんの泡で包み込むように、優しく洗いたい。見た目がきれいになっても菌が残っていれば再発、増殖を繰り返す。「治った、と自分で早合点せず、根気強く治療を続けて」と常深さんは呼び掛ける。
 (北村麻紀) 


 水虫の季節到来 自己判断の治療は禁物、感染にも注意
日本経済新聞-2019/06/03 

梅雨から夏にかけて、水虫に悩まされる人が増えてくる。日本人の2割は水虫という報告もあり、女性にも患者は多い。手軽な市販薬もあるが安易な自己治療で悪化することもある。正しい対処法を知っておこう。
水虫の原因は白癬(はくせん)菌というカビの一種。この白癬菌が足の皮膚の表面にある角質層に感染して発症する。梅雨から夏にかけて気温と湿度が上がると、白癬菌が繁殖しやすくなる。
指と指の間にできる趾間(しかん)型、水ぶくれができる小水疱(すいほう)型、角質が硬くなる角質増殖型の3タイプがある。角質増殖型は痛みやかゆみがないことが多いため気付きにくく「放っておくと白癬菌が爪に入って爪白癬になったり、家族に水虫をうつしたりしてしまうことも多い」と昭和大学病院皮膚科の北見由季准教授は注意する。
治療には白癬菌を殺すか、増殖を抑える作用のある抗真菌薬を使う。市販薬も多く出まわっているが、「水虫で一番いけないのは中途半端な自己治療」と、ひふのクリニック人形町(東京・中央)の上出良一院長は指摘する。
素人判断だと水虫と他の病気を間違えることもある。足がかゆくても水虫とは限らない。足の裏に水ぶくれができるものには、汗が皮膚の下にとどまる汗疱(かんぽう)や、免疫系の異常で発生する掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症があり水虫と治療方法が異なる。水虫用の薬を使い続ければ症状が悪化しかねない。
水虫を正確に診断するには、顕微鏡を使って白癬菌の存在を確認する必要がある。上出院長は「薬指と小指の間に症状が出ている場合は、水虫の可能性がかなり高い」という。判断がつかない場合は医療機関にかかる方がいい。
市販薬を使う際は注意が必要だ。かゆみ止めなど様々な成分が含まれており、かぶれを起こすこともある。薬剤師と相談するのが理想だ。
市販薬のなかではクリームか軟こうが無難だ。「液体やスプレーは刺激により皮膚炎を起こすことがあるので、皮がむけてジュクジュクしている所に使ってはいけない」(北見准教授)。クリームや軟こうであっても薬が合わないこともあるので、「3日間使ってみて効果が感じられなければ皮膚科を受診して」と上出院長は話す。
薬はひんぱんに塗るほど効くわけではない。医師が処方した薬はほとんど1日1回でよい。用法・用量をしっかり守ろう。また、白癬菌を根絶するには、症状がある部分だけでなく指の間から足の裏全体に薄く塗ることが大切だ。夜の入浴後に使いがちだが、「白癬菌は靴を履いている昼間に増殖するので、朝、靴下をはく前に塗るのが合理的」と上出院長は助言する。
梅雨になると毎年水虫になる人は、治りきらないうちに治療をやめて白癬菌が生き残っている可能性が高い。症状がおさまっても薬は2カ月ほど塗り続けてほしい。
スポーツクラブやゴルフ場、温泉など、不特定多数の人が素足で歩く場所に行くと水虫をうつされるリスクが高くなる。足に白癬菌がついても感染するまでに12時間以上かかるので慌てる必要はないが、家に帰ったら必ず足を洗おう。北見准教授によると「乾いたタオルで足の裏を拭くだけでも効果がある」という。

家族に水虫の人がいればバスマットの洗濯や床掃除をまめに行うこと。スリッパも共用しない。除菌しようと軽石でゴシゴシこするのは逆効果。角質に傷がつくことで白癬菌が繁殖しやすくなる。

湿気があると白癬菌は増殖しやすい。入浴後すぐに靴下をはいたり、同じ靴を毎日履き続けたりするのはよくない。サイズがきつく指が圧迫される靴も湿気やすく水虫になりやすいので注意しよう。
(ライター 伊藤和弘)
[NIKKEIプラス1 2019年5月25日付] 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年金」論戦 まずは政府が説明を/人生100年、年金頼み限界 金融庁試算「貯蓄2000万円必要」/なばなの里の花ショウブとアジサイ

2019-06-11 21:26:14 | ほん/新聞/ニュース
田植えがぶじ終わったので、
三重県の長島温泉に行ってきました。
ホテルナガシマに泊まって、
ゆあみの島で温泉と岩盤浴を堪能。

帰りになばなの里にもよりました。
 なばなの里オフィシャルサイト 
お天気は曇りだったのですが、
花ショウブがとてもきれいでした。


  



  


ベゴニアガーデンのなかのバラ園。

面積が植えた所のバラは、まだ小さかったのですが、
前からあった株は、ちょうど満開でした。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

戻って読んだ、
朝日新聞の社説。
「消えた年金」じゃないけど、
「年金だけでは30年で約2千万円が不足する」とは、
とても心穏やかではいられないですね。

  社説:「年金」論戦 まずは政府が説明を 
2019年6月11日 朝日新聞

 安倍首相と全閣僚が出席する参院決算委員会がきのう開かれた。衆参の予算委員会の開催を与党が拒むなか、広く国政の課題をめぐる質疑に首相が応じたのは2カ月ぶりだ。
 野党の質問が集中したのは、夫婦の老後の資産として2千万円が必要になるとの、金融庁が先に公表した報告書だ。65歳の夫と60歳の妻の場合、年金収入だけでは毎月5万5千円、30年で約2千万円が不足する――。そんな試算に基づき、貯蓄や資産運用の必要性を呼びかけた。
 「年金は『100年安心』はうそだったのか」「勤め上げて2千万円ないと生活が行き詰まる、そんな国なのか」。野党の追及に、首相や麻生財務相は「誤解や不安を広げる不適切な表現だった」との釈明に終始したが、「表現」の問題にすり替えるのは間違っている。
 年金だけでは暮らせず、高齢になっても働き続けたり、蓄えを取り崩したりしている人は少なくない。少子高齢化が進み、今後、年金水準の引き下げが予定されているのも厳然たる事実だろう。
 制度の持続性の確保と十分な給付の保障という相反する二つのバランスをどうとるのか。本来、その議論こそ与野党が深めるべきものだ。国民民主党の大塚耕平氏は「制度を維持・存続する意味での安心で、国民の老後の安心ではない」とただしたが、首相は「みなさんに安心してもらえる制度の設計になっている」と述べるだけだった。
 年金の給付水準の長期的な見通しを示す財政検証は、5年前の前回は6月初めに公表された。野党は今回、政府が参院選後に先送りするのではないかと警戒し、早期に明らかにするよう求めたが、首相は「政治的に出す、出さないということではなく、厚労省でしっかり作業が進められている」と言質を与えなかった。
 年金の将来不安を放置したままでは、個人消費を抑え、経済の行方にも悪影響を及ぼしかねない。財政検証を含め、年金をめぐる議論の土台となる正確な情報を提示するのは、まずは政府の役割である。
 日米の貿易交渉や日朝関係、防衛省が公表したデータに誤りがあった陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備など、国会で議論すべき課題は山積している。しかし、4時間弱のきのうの審議では、年金以外のテーマはほとんど取り上げられなかった。
 夏の参院選で、有権者の判断材料となるような審議こそが求められている。今国会の会期末まで2週間余り。政権与党は逃げの姿勢を改め、国民の前で堂々と論戦に応じるべきだ。 


 人生100年、年金頼み限界 金融庁試算「貯蓄2000万円必要」
2019年6月4日 中日新聞

 金融庁の金融審議会は三日、長寿化による「人生百年時代」に備え、計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。年金だけでは老後の資金を賄えず、九十五歳まで生きるには夫婦で二千万円の蓄えが必要になると試算。現役期とリタイア前後、高齢期といった人生の段階別に資産運用、管理の心構えを説いた。少子高齢化による公的年金制度の限界を政府自ら認め、国民の自助努力を求めた形だ。ただ投資には元本割れリスクもあり、金融商品の慎重な選別が必要となる。
 報告書は、男性が六十五歳以上、女性が六十歳以上の夫婦のみの世帯では、公的年金を中心とする収入約二十一万円に対し支出は約二十六万円となり、月五万円の赤字になると試算。これから二十年生きるなら千三百万円、三十年なら二千万円が不足になると指摘した。少子高齢化で年金の給付水準の調整が予想され、今後不足額はさらに拡大するとした。
 年金とともに老後の生活資金の柱だった退職金も、直近は大学卒で平均二千万円程度となっており、ピーク時から三~四割減っている。報告書は今後も減少傾向が続く可能性があるとして、資産形成の重要性を訴えた。
 具体的には、現役期は生活資金とは別の余裕資金を使って、少額でも積み立て、分散投資による資産形成に着手する時期だと指摘。運用方法として、年四十万円を限度に投資で得た利益が最長二十年間非課税となる「つみたてNISA」や、個人が自由に加入できる確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」などを挙げた。
 定年退職するリタイア前後は、退職金の使い道や資金計画を再検討し、中長期的な資産運用を継続するよう推奨。金融資産の目減りの抑制や収支の見直しも必要とした。これに続く高齢期は、保有する資産の計画的な取り崩しに加え、医療費の増加や老人ホームへの入居などを見据えた資金計画の見直し、認知症などになった場合の資産管理方法の明確化を促した。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする