先日、大学院卒業の皆さんとお会いしました。
大学院の同じ研究室の方達とは、2~3回/年 懇親会を行っていますが、今回お会いしたのは、この方達とは別のグループです。
正確には、私と特許事務所の経営者の方が同じ研究室のグループで、他の2名の方は、研究室の1年後輩、2年後輩の方です。
私以外の3人の方達は、弁理士受験機関で講師をしている関係でお知り合いだそうです。
今回の懇親会は、特許コンサルティングに関する講演会を企画しているので、私に話をしてほしいという依頼をするためのものでした。
来年の1月末開催なので、お引き受けしましたが、4月以降も順次異なるテーマで講演会を開催するので引き受けてほしいとのことでした。
何だか大がかりになってきました。
「私の力で何人の受講者を呼べるのか疑問ですよ」とお話ししましたが、皆さん意欲的で、全然意に介さない雰囲気でした。
第1回の講演会で、そこそこ人が集まれば継続的に講演会が開催されるでしょうから、第1回目が勝負ですね。
魅力的な講演会になるように頑張ることにしましょう。
乞うご期待。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
大学院の同じ研究室の方達とは、2~3回/年 懇親会を行っていますが、今回お会いしたのは、この方達とは別のグループです。
正確には、私と特許事務所の経営者の方が同じ研究室のグループで、他の2名の方は、研究室の1年後輩、2年後輩の方です。
私以外の3人の方達は、弁理士受験機関で講師をしている関係でお知り合いだそうです。
今回の懇親会は、特許コンサルティングに関する講演会を企画しているので、私に話をしてほしいという依頼をするためのものでした。
来年の1月末開催なので、お引き受けしましたが、4月以降も順次異なるテーマで講演会を開催するので引き受けてほしいとのことでした。
何だか大がかりになってきました。
「私の力で何人の受講者を呼べるのか疑問ですよ」とお話ししましたが、皆さん意欲的で、全然意に介さない雰囲気でした。
第1回の講演会で、そこそこ人が集まれば継続的に講演会が開催されるでしょうから、第1回目が勝負ですね。
魅力的な講演会になるように頑張ることにしましょう。
乞うご期待。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking