フランス7日目は、8番目の世界遺産「モンサンミッシェルとその湾」を訪ねます。
トュールからバスで約5時間の長いドライブを経て、世界遺産「モンサンミッシェル」に到着です。


先ずは、「モンサンミッシェル」の全景を見ます。
上は引き潮のときの「モンサンミッシェル」、下は満潮のときの「モンサンミッシェル」です。
「モンサンミッシェル」の全景を楽しんだあとで、島内観光です。

モンサンミッシェル島内のレストランで、名物の「プーラルおばさんのオムレツ」を食べました。
オムレツというより塩味のクレープに近い味でした。
島内は、道幅の狭い坂道が多く、中心部の高台にある修道院へと続いています。



ツアーの皆さん歩いて登ります。
何しろエスカレーター等の文明の利器はありませんからね。
高齢の方、足が不自由な方は、少し辛そうでした。

空を見上げるとそこに修道院がありました。
修道院の内部へ入ると数多くの彫刻が飾られています。


修道院内部に入り、海抜80mの頂上まで上がると、ノルマンディ地方とブルターニュ地方の境界線となる川と景色が見下ろせます。

モンサンミッシェルは、国連調査による行ってみたい世界遺産の2番目だそうです(1番目はマチュピチュ)。
モンサンミッシェル観光を楽しんで、本日の宿泊地「サンマロ旧市街」へ向かいます。
ホテルは城壁内のアクセスの良い場所にあったので、夕食後、ホテル周辺を散策しました。


サンマロ旧市街は、中世の趣のある街で、有名ブランドショップ、お土産店、飲食店があり、観光客も楽しめる場所です。
ホテルでの夕食でサプライズがありました。
ツアー会社の添乗員が、ツアー参加者でツアー旅行中に誕生日を迎える人をお祝いしてくれました。
該当者は2名で、何とその内の1名が妻でした。
妻のデザートのケーキの上に、花火のようなパチパチ光るデコレーションがありました。
それと、誕生日祝いの記念品の「タイル性の可愛い時計」がプレゼントされました。

感想を求められた妻が一言、「誕生日でこのような贈り物を頂いたのは初めてです」。
ツアーの皆さんからクスクスと笑う声。
「誕生日には、花を贈ったり、贈り物をしたこともあったのに」と心の中でつぶやいていると、前に座っていた女性が一言、「フランス旅行に連れてきてくれたことが最高のプレゼントですよ」とフォローしてくれました。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
トュールからバスで約5時間の長いドライブを経て、世界遺産「モンサンミッシェル」に到着です。


先ずは、「モンサンミッシェル」の全景を見ます。
上は引き潮のときの「モンサンミッシェル」、下は満潮のときの「モンサンミッシェル」です。
「モンサンミッシェル」の全景を楽しんだあとで、島内観光です。

モンサンミッシェル島内のレストランで、名物の「プーラルおばさんのオムレツ」を食べました。
オムレツというより塩味のクレープに近い味でした。
島内は、道幅の狭い坂道が多く、中心部の高台にある修道院へと続いています。



ツアーの皆さん歩いて登ります。
何しろエスカレーター等の文明の利器はありませんからね。
高齢の方、足が不自由な方は、少し辛そうでした。

空を見上げるとそこに修道院がありました。
修道院の内部へ入ると数多くの彫刻が飾られています。


修道院内部に入り、海抜80mの頂上まで上がると、ノルマンディ地方とブルターニュ地方の境界線となる川と景色が見下ろせます。

モンサンミッシェルは、国連調査による行ってみたい世界遺産の2番目だそうです(1番目はマチュピチュ)。
モンサンミッシェル観光を楽しんで、本日の宿泊地「サンマロ旧市街」へ向かいます。
ホテルは城壁内のアクセスの良い場所にあったので、夕食後、ホテル周辺を散策しました。


サンマロ旧市街は、中世の趣のある街で、有名ブランドショップ、お土産店、飲食店があり、観光客も楽しめる場所です。
ホテルでの夕食でサプライズがありました。
ツアー会社の添乗員が、ツアー参加者でツアー旅行中に誕生日を迎える人をお祝いしてくれました。
該当者は2名で、何とその内の1名が妻でした。
妻のデザートのケーキの上に、花火のようなパチパチ光るデコレーションがありました。
それと、誕生日祝いの記念品の「タイル性の可愛い時計」がプレゼントされました。

感想を求められた妻が一言、「誕生日でこのような贈り物を頂いたのは初めてです」。
ツアーの皆さんからクスクスと笑う声。
「誕生日には、花を贈ったり、贈り物をしたこともあったのに」と心の中でつぶやいていると、前に座っていた女性が一言、「フランス旅行に連れてきてくれたことが最高のプレゼントですよ」とフォローしてくれました。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking