熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

「押し付け憲法論」をひっくり返す新史料

2016-10-11 18:25:13 | Weblog
日刊現代の記事です。

「安倍が改憲のよりどころとする「押し付け憲法論」をひっくり返す新史料が見つかった。
平和憲法の根幹をなす9条を発案したのはGHQではなく、幣原喜重郎元首相だと証言するマッカーサーの書簡だ。憲法制定過程をキッチリ議論すれば、9条改憲派は足場を失いかねない。」

この史料を探し出したのは、東大名誉教授の堀尾輝久氏です。

同氏によると。「僕が見つけたのは、1958年12月に憲法調査会(56~65年)の高柳賢三会長とマッカーサーらによって交わされた書簡です。英文で8通21ページにのぼります。憲法調査会トップとして憲法成立過程を調査していた高柳が、その経緯をマッカーサーに詳しく尋ねたものなのです。この書簡の発見で、幣原発案を否定する理由はなくなったと考えています。」ということです。

これで安倍政権の言っていることは大嘘ということになりますが、別段驚くに当たらないのは、今回の「押し付け憲法論」だけでなく、他の主張もいい加減な根拠を並べているのすぎないもので、少しでも知性のある人間あらば騙されることはないのですが。

核心部分はマッカーサーがしたためたこのくだりだそうです。

「〈第9条のいかなる規定も、国の安全を保持するのに必要なすべての措置をとることを妨げるものではありません。本条は、専ら外国への侵略を対象としたものであって、世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したものであります。本条は、幣原男爵の先見の明と経国の才とえい知の記念塔として、永存することでありましょう〉(憲法調査会による和訳)」

さらに突っ込んだ書簡もあります。

「〈幣原首相は、新憲法起草の際に戦力と武力の保持を禁止する条文をいれるように提案しましたか〉という高柳のストレートな質問に、マッカーサーは〈戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです〉と明快に答えている。続けて、〈首相は、わたくしの職業軍人としての経緯を考えると、このような条項を憲法に入れることに対してわたくしがどんな態度をとるか不安であったので、憲法に関しておそるおそるわたくしに会見の申込をしたと言っておられました〉と結んでいます。この会見というのは、9条が発意された46年1月24日のマッカーサー・幣原会談を指しています。」

今回の資料発見についてのメディアの反応は冷ややかなものだそうです。

大手メディアは全然反応せず、終戦記念日の直前に東京新聞に取り上げられたことで、NHK、韓国KBS、ジャパンタイムズ、赤旗などから取材依頼があったくらだそうで、メディアの立ち位置についても考えさせられたと感想を述べていました。

メディアも安倍政権にとって都合の悪いことは報道しないらしい。

ジャーナリズムの危機ですね。

日本における報道の自由度が低いという国際的な評価も頷けますね。

メディアに勤める人々は、何をしているのか。

奮起を望みます。

しっかりしろ。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山・長崎クルーズ2日目

2016-10-11 18:03:25 | Weblog
釜山・長崎クルーズ2日目は、釜山に向けて終日クルーズです。

午前中は、まったりして、レストランで昼食を食べていると、何やら船が停止している模様で、近くに島々が見えます。 

まだ釜山到着には早いのですが、近づいてくる船を見ると、日本語で船体名が書かれています。

どうやら長崎らしい。

台風の影響で航路を変更したのかと思っていたら、乗組員が急病になったので長崎の病院へ搬送するとのことでした。

そのため2時間半遅れで、釜山に向けて出発するということでした。

この遅れが翌日の釜山寄港時に大混乱を引き起こすことになります。

午後からリピーターを招いての歓迎会がシアターで開催されました。

ダイアモンドクルーズに乗船するのは、2回目ですが、一応リピーターということで参加しました。










本日はフォーマルディ。

正装して夕食会場へ。

本日のメインとデザートです。








明日は、釜山に寄港します。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯現役

2016-10-10 22:10:53 | Weblog
「3年前まで現役サラリーマン 104歳が語るシンプルな仕事観」という見出しにひかれて読んでみました。

この方は、伝説のサラリーマン福井さんです。

福井さんは、つい3年前の101歳まで現役で働いており、私と同じ神奈川県藤沢市から神田ま

で、片道1時間かけて通勤していたといいますから驚きですね。

福井さんによれば「「新聞や本などの細かい字も老眼鏡があれば読めます。ただ、100歳を過ぎてから耳は遠くなりましたね。はっきりした発音でゆっくり話してくれないと聞き取れないことが多くなった。最近の人は早口が多い気がするね。体がだるいとか、調子が悪い、と思うことは昔よりも増えたかな。でも、眠れないなんてことはまずないね」と淡々と語っていました。

仕事観や人生観は実にシンプルです。

「仕事は楽しいとか楽しくないとかじゃなく、『人間だから働く』という考えです。『偉くなりたい』とかそういうタイプじゃなかった。サラリーマンとして必要なスキルは、やはり、人のために働く『利他』じゃないかな。あとは、一生懸命努力することでしょう。何かを困難だと思ったことはありません。運がいいんだね、僕は」

「利田」と「運がいい」は、私と同じ考えです。

「104歳になっても、不都合は特にないなぁ。頭や体はだんだん衰えているけど、それは当然のこと。でも、ご飯もおいしく食べられるし、誰に頼ることなく、杖をつくこともなく、自分の力で歩くことができているからね。毎日楽しみにしていること? 生きていることが、楽しみで幸せだよ」

見習いたい生き方ですね。

本当に素晴らしい。

私が尊敬する先輩が、またお一人増えました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山・長崎クルーズ1日目

2016-10-10 14:19:23 | Weblog
ダイヤモンドプリンセスで行く。釜山・長崎クルーズ1日目。

お昼前に横浜港大桟橋からダイヤモンドプリンセスに乗船します。

前回(8月末)に比べて待ち時間が少なく、スムースに乗船できました。

乗船すると船内ロビーで鏡割り式を開催していました。











鏡割り式を見学した後に14階デッキに行くと、横浜が一望できました。






大桟橋から乗船するギャングウエイも見えますね。




屋外プールと大型スクリーン。
今回も大型スクリーンで迫力のある映画を見たいですね。






大桟橋には、見送りと見学の人々が集まっています。




午後5時、いよいよ出港します。









夕焼けの富士山と横浜、美しいですね。




ベイブリッジの下を潜り抜けて外洋へ。













横浜港を出港すると、もう夕食です。

前菜、サラダ、メイン、デザートを楽しみました。









明日は、終日クルーズです。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の更新です。

2016-10-09 13:10:18 | Weblog
久々の更新です。

実は、10月4日から横浜港発着の釜山、長崎を巡る6日間のショートクルーズに出かけてきま

した。

クルーズの詳細は、後日アップしますが、1か月前の北海道・ロシア・東北を巡る10日間のク

ルーズと同じ船(ダイヤモンドプリンセス)で出かけました。

なぜ同じ船かというと、リピーター割引で半額でいけるという特典に目がくらんでしまったから

です。

しかし、今回も前回同様にエアコンの効きが今一つで、どうもこの船との相性が良くないようで

す。

来年秋の日本一周クルーズの申し込んでいたのですが、急遽来年春の別の船による日本一周ク

ルーズに乗り換えることにしました。

船との相性もあるのですが、その他の理由として、新しい船に乗ってみたい、費用が安いという

のも大きな理由ですね。

クルーズが終わると、また日常に戻ります。

明日からコミニティセンターの学習室通いを再開します。

これも楽しみです。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞

2016-10-03 20:16:37 | Weblog
スウェーデンのカロリンスカ医科大は3日、今年のノーベル医学生理学賞を、東京工業大の大隅良典栄誉教授に贈ると発表しました。

ノーベル賞受賞の業績は「オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」です。

大隅さんは、細胞が自分自身の一部を分解し、栄養源としてリサイクルしたり、新陳代謝したりする仕組みを明らかにしたものです。

様々な生物に共通する根源的な生命現象の謎を解明したもので、様々な病気の仕組みの解明や治療法の開発に貢献すると期待されています。」」

日本のノーベル賞受賞は、昨年の医学生理学賞の大村智・北里大特別栄誉教授、物理学賞の東京大宇宙線研究所長の梶田隆章教授に続き25人目で、3年連続の受賞です。

すごいですね。

医学生理学賞は1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授、2012年の山中伸弥・京都大教授、大村氏に続いて4人目で、これも快挙です。

この後、物理学賞、文学賞の発表が予定されています。

文学賞では、毎年有力候補に挙げられている、村上春樹さんが受賞されるのか、楽しみですね。

当分、ノーベル賞発表にニュースから目が離せませんね。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一党独裁の弊害

2016-10-01 22:21:59 | Weblog
富山市議会議員の政務活動費の不正使用が発覚して、自民党議員が大量に辞職するという前代

未聞の出来事が起こっています。

今日の報道番組で、この不祥事を取り上げていました。

今回の政務活動費の無茶苦茶な使い方は、富山市議会自民党による一党独裁が原因だと結論付

けていましたね。

富山市議会で自民党議員が7割以上占めているという異常なくらいの一党独裁で、どんな無茶

苦茶な提案でも可決してしまうという状態でした。

最近の例でも、議員報酬を増額するという提案を市民の反対を押し切って可決しました。

膨張していた市民は怒りに震えていましたね。

やはり一党独裁はろくな結果を生みません。

富山市議会だけでなく、国会でも同様なことが起こっています。

自民党一党独裁の弊害が明らかになっているのに、内閣支持率が高いのは理解不能ですね。

以前は、有権者がバランスを意識して、一党独裁となるのを防いでいましたが、今の有権者

は、バランスを取る、多数政党にお灸をすえるということを考えないようです。

総理大臣が間違った方向に国民を誘導しようとしているのを止めもしないで、後ろからついて

いくだけの思考停止国民になってしまったのかと悲しくなりますね。

一党独裁の弊害は、ロシア、フィリピン、北朝鮮、中国を見れば明らかなのですが。

これらの国のリーダーと我が国の首相との相違はあるのでしょうか。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする