ねことわたしのやわらかな日々

17年一緒に暮らした愛猫を亡くしましたが、日々のささやかな幸せを、
手のひらで温めて暮らしています。

厄除の津島神社

2023年11月17日 13時05分35秒 | 寺社めぐり

関西に比べれば少ないとはいえ、

それでもこちらでも日帰りできる範囲内に

神社仏閣はそこそこあります。

先日訪れたのは愛知県の津島神社。

ご祭神は素戔嗚尊とされていますが

京都の八坂神社と同じく、

牛頭天王がお祀りされているレアな神社。

 

 

厄除、災難除にご利益があるというので

夫婦して厄年のわたしたちは

念入りに厄除祈願をお願いしてきました。

 

 

本殿は、檜皮葺の屋根の曲線が

なんとも優美で美しく、壮麗です。

落ち着いた朱色の柱や梁の色も

青空に映えて、目に心地よい。

 

 

境内には見事に仕立てられた、

色とりどりの菊が展示されていました。

亡き父もこうした菊作りが趣味だったから

一緒に見られないのが、今更ながらに寂しい。

 

 

今年も残すところ、あと2か月。

大難を小難に、小難を無難にしていただいて

無事に過ごせることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちょぼ稲荷さんとお多賀さん

2023年10月24日 13時04分58秒 | 寺社めぐり

抜けるような青空の、温かい秋の陽気に誘われて

海津市にある、おちょぼさん(千代保稲荷神社)と

滋賀県にあるお多賀さん(多賀大社)にお参り。

 

 

ここは入り口でお揚げとロウソクを買って

それを本殿にお供えするスタイル。

割と朝早くにお参りしたにもかかわらず

すでに多くのお揚げがお供えしてありました。

このお稲荷さんはどんな祈願でもOKなのだそう。

 

 

境内には狛狐さんたちが集合している一角があって

ここでも祈願出来るということだったので、

こちらでもしっかりお願いしてきました。

 

 

その後びゅんと車を飛ばして、お多賀さんへ。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、

お伊勢お多賀の子でござる」と謡われるのは

伊勢神宮に祀られる天照大御神の親神、

伊邪那岐・伊邪那美命がここのご祭神だからだそう。

立派な社殿の中では七五三やお宮参りの方々が

次々とご祈祷を受けられていました。

 

 

鳥居前のお太鼓橋にも挑戦してみましたが、

見た目以上に傾斜がきつくて

這いつくばらないと降りれない情けなさ。

でもどうにか無事にクリアできました。

 

 

境内社には金咲稲荷大明神などという、

めでたげなお名前のお稲荷さんもあったので

こちらでもしっかり手を合わせ、

帰りにはおみくじも引いてきました。

中吉とはいえ「波しずかなる海のように

穏やかな運勢にして吉。」と嬉しい言葉でした。

 

 

帰りには途中、うちのお墓にも立ち寄り

心の中で亡き父母と長々と語らってお参りし、

穏やかな気持ちで帰ってきたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭と冷蔵庫

2023年10月16日 13時44分25秒 | 寺社めぐり

厳しい暑さが一段落したので

できるだけ散歩に行くようにしています。

帰りに立ち寄る氏神様では

秋祭りのおみこしを見せて頂きました。

 

 

境内を甘い香りがすると思ったら、

絵馬をかける棚の後ろに立派な金木犀。

5mくらいの大木だったので

境内いっぱいに香りが漂っていました。

 

 

自宅ではようやく扇風機も掃除して片付け、

以前、姉妹から貰っていた祝い金で

念願だった冷蔵庫もついに買い換えました。

今度の冷蔵庫はドアにタッチするだけで開くし、

新しい機能が色々あってまだ使いこなせてない。

電気代も大幅に下がると言うから

これから楽しみに、そして大切に使うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県 多度大社

2023年10月06日 16時41分45秒 | 寺社めぐり

先日、上げ馬神事で有名な、

三重県の多度大社に参拝しました。

神馬というと人形が多いけれど

ここにいたのは、なんと本物の白馬。

お勤めとは言え、ごくろうさまですね。

 

 

水音が心地よい清々しい境内の奥に

本宮と別宮が並んでいます。

この左手にあるのが本宮。

伊勢神宮の天照大御神の御子神である、

天津彦根命が祀られているのだとか。

 

 

本宮の右手にあるのがこの別宮。

伊勢神宮のように門にはみとばりがかかっていて

時折、風でふうわりと吹き上がります。

 

 

上げ馬神事の坂は見るからに傾斜がきつくて、

無理に馬を駆け上がらせるのはかわいそう。

いっそ血気盛んで身軽な若者たちに

競ってもらってはだめなのかしら。

今年はいろいろ批判もあったようだし。

 

 

でも秋限定の切り絵の御朱印は

白馬が凛々しくてとても素敵。

それに、とにかく深呼吸してしまうほど

境内の空気が清々しく爽やかで

またぜひお参りに伺いたい神社でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷さん

2023年09月02日 15時04分38秒 | 寺社めぐり

一度は伺いたいと思っていた、

豊川稲荷に参拝してきました。

残暑は厳しかったけど、気持ちのいい境内。

 

 

こちらは御祈祷の際に4千円以上奉納すると

ありがたいことに点心(精進料理)も頂けます。

本堂で御祈祷していただいたあと、

きれいなお庭を見ながらおいしくいただきました。

 

 

奥のお塚には大小さまざまなお狐さん。

数がすごくて壮観なのだけど、

怖いというよりは、明るくにぎやかな雰囲気。

 

 

とても美人の荼枳尼天さまの特別御朱印と

夏限定の繊細な切り絵御朱印を頂きました。

 

 

おいしい点心が頂けるお得感もあってか、

親しみやすく、明るい雰囲気のお寺で

楽しい参拝となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする