このブログもいつの間にか丸5年が経ち、
先日、2012年分を冊子にまとめたところ。
わたしには、アルバムのようなもので
誰よりも自分自身のために書いているのかも。
「仕事を抱え、時間に追われる毎日なだけに
日々の生活で見つけたり、感じたりした、
柔らかなものを拾い集めてみたくなりました」
ブログを立ち上げた最初にそう書いた通り、
日々の楽しみや喜びに目を向けてきたつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/92b0f45c965c14e20afbf393cc6b0422.jpg)
そうすると書いている自分も楽しいし、
後から読み直しても幸せな気分になる。
大変だった日々さえ愛おしく思えるから。
それに結局は自分が選んだ道だし。
松下幸之助氏は「50%の不幸があるなら
そこには50%の幸せがある」と言ったけど
たとえ不幸が、90%でも95%でも
そこに10%や5%の幸せがあるなら
私はそれをすくい取れる人でいたい。
能天気に見られようが何だろうが
それはこのブログに留まらず、
わたしの決意で、願いのようなもの。
これからも続けていけますように。
先日、2012年分を冊子にまとめたところ。
わたしには、アルバムのようなもので
誰よりも自分自身のために書いているのかも。
「仕事を抱え、時間に追われる毎日なだけに
日々の生活で見つけたり、感じたりした、
柔らかなものを拾い集めてみたくなりました」
ブログを立ち上げた最初にそう書いた通り、
日々の楽しみや喜びに目を向けてきたつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/92b0f45c965c14e20afbf393cc6b0422.jpg)
(八重桜が満開になりました)
そうすると書いている自分も楽しいし、
後から読み直しても幸せな気分になる。
大変だった日々さえ愛おしく思えるから。
それに結局は自分が選んだ道だし。
松下幸之助氏は「50%の不幸があるなら
そこには50%の幸せがある」と言ったけど
たとえ不幸が、90%でも95%でも
そこに10%や5%の幸せがあるなら
私はそれをすくい取れる人でいたい。
能天気に見られようが何だろうが
それはこのブログに留まらず、
わたしの決意で、願いのようなもの。
これからも続けていけますように。