若い頃より胃腸がじょうぶになって
カフェラテやキャラメルマキアートの
あまーいものが飲めるようになって以来
コーヒーにちょっとだけ目覚めた私。
調べてみたら、フランスでは
ミルクやホイップクリームや生クリーム等の
組み合わせや、微妙な配合の違いによって
20種類ものコーヒーがあると知ってびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/a1be54f760b39bbfed789305097312ee.jpg)
例えば「カフェオレ」でもミルクの量が、
コーヒーより少なければ、「コルタード」、
同量なら、「カフェオレ」、
多ければ、「ラグリーマ」と呼ぶのだそう。
日本なら全部「カフェオレ」じゃないかなあ。
フランスって、料理関係のことになると
とにかく、こ・・・細かい。
バニラと砂糖を入れて泡立てたミルクを
コルタードに乗せれば、「カプチーノ」。
カフェオレに乗せれば、「カフェラッテ」、
この調子だと、際限なく増えていきそう。
しかし、一番下の段の右から2つ目の
ミルクにチョコレートを沈めただけの
「スーマラン(潜水艦)」に至っては
これをコーヒーと呼んでいいものかしら。
原料がカカオだから、アリって理屈?
そもそもコーヒーと言えばエスプレッソだから
エスプレッソのデミタスが、「カフェ」。
カップいっぱいになると、「ドゥーブル」。
奥が深いと言うか・・・面倒というか・・・
でもこの図を見ながらいろいろ試してみて
お気に入りを増やしていけるといいな。
カフェラテやキャラメルマキアートの
あまーいものが飲めるようになって以来
コーヒーにちょっとだけ目覚めた私。
調べてみたら、フランスでは
ミルクやホイップクリームや生クリーム等の
組み合わせや、微妙な配合の違いによって
20種類ものコーヒーがあると知ってびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/a1be54f760b39bbfed789305097312ee.jpg)
例えば「カフェオレ」でもミルクの量が、
コーヒーより少なければ、「コルタード」、
同量なら、「カフェオレ」、
多ければ、「ラグリーマ」と呼ぶのだそう。
日本なら全部「カフェオレ」じゃないかなあ。
フランスって、料理関係のことになると
とにかく、こ・・・細かい。
バニラと砂糖を入れて泡立てたミルクを
コルタードに乗せれば、「カプチーノ」。
カフェオレに乗せれば、「カフェラッテ」、
この調子だと、際限なく増えていきそう。
しかし、一番下の段の右から2つ目の
ミルクにチョコレートを沈めただけの
「スーマラン(潜水艦)」に至っては
これをコーヒーと呼んでいいものかしら。
原料がカカオだから、アリって理屈?
そもそもコーヒーと言えばエスプレッソだから
エスプレッソのデミタスが、「カフェ」。
カップいっぱいになると、「ドゥーブル」。
奥が深いと言うか・・・面倒というか・・・
でもこの図を見ながらいろいろ試してみて
お気に入りを増やしていけるといいな。