「梅の花がすごくきれいだったから、桜も見に来よう…」と思っていたミモロは、琵琶湖のそばの「石山寺」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/4df73ea20c50e467098ab474fe7c9ea8.jpg)
境内に入ると、参道の両脇には、桜が枝を伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/1324a50208440572a580e1307c359592.jpg)
さっそく境内奥の「櫻の園」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/14/2afebc4d4a8bb7e927c48618cf6c69d7_s.jpg)
広々として山の斜面に桜の木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/97c62888fd79ea1f56bf59f0d7655178.jpg)
「でも、ちょと早かったのかな…」桜の中には、すでに葉桜になっている木や、蕾の木などさまざま。
ハイキングコースのように山をめぐる道をトコトコと歩きながら、桜を見つけては、立ち止まるミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/82a39c1745c9c02b2a0b6971dfd121d0.jpg)
「あ、桜・・・う?これ梅かも…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/4303a910bb913ea314e1f086ea4cd975.jpg)
まだ、一部、梅の花も見られます。
しだれ桜が美しかったのは、「宝物館」の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/5291732341c0670e914b6fd9c4090531.jpg)
艶やかなピンク色の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/3ed401d28325dc2445749900ba397bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/15761bb01a1b96c5a785441d4b7cb443.jpg)
「宝物館」では、6月30日まで、「描かれた紫式部と石山寺」展が開催中。館内では、さまざまに描かれた紫式部を見ることができます。入館料:200円 入館時間:10:00~15:45
「いろんな紫式部がいるねー。実際は、美人だったのかな?」とミモロ。
桜が美しかったのは、瀬田川を望む月見亭のそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/931b46dcb4fb1146049a1f1172973d5c.jpg)
桜の花越しに、眺める景色は、いっそう美しく感じます。
山には、桜だけでなく、薄紫のミツバツツジが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/aeafad2d5000b5cee35f1645b6c7b6f8.jpg)
「これアセビ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/f3415bd3eac389811a47e11dd750e8a3.jpg)
「あれーワラビみたいのも…」地面からニョッキリ伸びた芽にビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/db/26cc8309c50bb7faa35fd3153f362da3.jpg)
山を形作る荒々しい雰囲気の大きな石の上には、なんと可憐なスミレの花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/33a81a7fb35e825fbb0bdd8ced06ee4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/b456ee89716c49261e2d1195a0b608ef.jpg)
実は、「石山寺」は、ツツジの名所。5月の初旬には、山の斜面を赤い花が一面に染め上げるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/9128146b1f5483ad811111a3aa40002b.jpg)
「わーまた5月にも来なくっちゃー」と、まだ緑だけのツツジを眺めて思うミモロです。
さて、「石山寺」には、すでに何度も訪れているミモロですが、「あれ、まだ見てないものがあったんだー」
そのひとつが、境内の奥まった場所にある「八大龍王社」です。「つい最近、奈良でも龍王さまのお池見たよー」
大きな杉が立ち並ぶ森の中に、ひっそりと小さなお社が池の中央部に鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/f9e77aa467b04891f8e77825b8336cc1.jpg)
「すごく不思議な感じの場所…」、奈良と同様、龍王さまのいらっしゃるところには、特別な気が流れているよう。
「ミモロ、龍王さまに呼ばれてるのかな?」と、思ってしまうミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/c184773b08f714f9d88c9cbba12840c7.jpg)
さて、また今まで気が付かなかったのが、「腰掛石」というもの。「石山寺」の御本尊の如意輪観音菩薩さまは、縁結びや安産、福徳の霊験あらたかなことで知られています。本堂そばの校倉造の建物の下に、大きな石が姿を見せています。これが「腰掛石」という腰かけると安産になるといわれる石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/c9a384c40ed749a15b09ff15d9af5086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/3de01fbee9202d63664a0adb18611d6d.jpg)
床下の石の上には、クッションも。ミモロもちょっと座ってみました。あのーミモロには、関係ないと思うけど…。
「あのねーミモロは、いろいろなアイディアを生み出さなくちゃいけないのー。だから、アイディアがスムーズに生まれますようにってお願いするの…」。なるほど、そういう解釈なら、いろんな人が座れそう。
そして、最後に「大黒堂」のお庭に立つ、小さな大黒様の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/be1717fb829c7f062a93a42c2f04d91e.jpg)
「あれーどうして、今まで気が付かなかったんだろ?不思議ー」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/4f5ec9c492ebdfe996e746f7561ad483.jpg)
「きっとまだまだ気が付かないものが、このお山にはあるような気がする…」さて、次ぎに訪れるとき、何に出会うでしょうか。ちょっとワクワクするミモロです。
*「石山寺」の詳しい情報は、ホームページから、どうぞ…。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね