ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

[373年前の幻の観音障壁画』初公開。「仁和寺観音堂 特別内拝」春季は7月15日まで

2019-05-26 | 寺社仏閣

「ミモロちゃん、仁和寺で幻の観音障壁画の初公開が行われてるんだって~一緒に行かない?」とお友達に誘われたミモロ。
「うん、行く行く~」と興味を示し、さっそく「仁和寺」へ。
この日は、真夏のような強い陽射しと暑さが…「でもまだ風が爽やか~」とミモロ。

[仁和寺」は、真言宗御室派の総本山で、御室御所とも呼ばれる天皇家縁の格式ある寺院です。
世界遺産にも指定され、外国人観光客が訪れる場所。

京都は、連日、真夏のような暑さ。なんでも5月としてはこんなに暑いのは稀だそう。
「え~でも、結構5月って暑いよね~」と、毛皮のミモロにとって、毎年暑さは5月から始まります。

今回の特別公開は、平成大修理を完了した重要文化財の「観音堂」の落慶を記念するもの。
 
公開は、春は5月15日~7月15日 秋は9月7日~11月24日 9:30~16:00(受付)拝観料1000円で行われます。


「拝観料1000円だって~」とちょっと高いと感じるミモロ。でもパンフレットには、『次世代への文化支援」の文字が。
「お寺さんも、ちょっと気にしてるのかな~」と。

諸物価の値上がりからか、実は、京都の神社仏閣の参拝にまつわるものは、じわじわと値上がりしているよう。
一般拝観料は、400~600円くらい。特別公開は、800~2000円というところも。
「お小遣い大変~」と思うミモロです。ここの御朱印は、特別公開ということで500円です。
観光客の増加、および御朱印ブームで、神社仏閣へ納めるお金が増えたのか、至るところで改修が行われています。
「まぁ、次世代に大切な遺産を残すためには、今、やっとかないとね~」と思うミモロ。
「お賽銭は、10円にさせてもらおう~」と。

さて、本題の特別公開のリポートへ。

特別公開の観音堂は、仁和寺創建の約40年後の延長6年(928)ごろに造営されたそう。その後も応仁の乱をはじめ、幾度も火災で焼失。現在のものは、江戸初期に徳川家の寄進により再建されたもの。その費用は、莫大なもの。徳川家が、天皇家縁りのお寺である「仁和寺」への支援から、いかに京都の朝廷に対して気を使っていたかが伺えます。
「京都のお寺や神社の再建や修復に、徳川家って、本当にたくさんの支援しているけど、なぜかあんまり京都の人に人気ないんだよね~。かわいそう。将軍さまは、江戸にいて、ずっと長い間、京都に来なかったしね~。やっぱりお金を出すだけの支援って、あんまり効果ないのかな~」と。秀吉は、京都の民衆を喜ばせるために、北野大茶会などいろんなイベントを開催しています。
江戸と京、2つの都を持つ日本。それなりに徳川家も大変だったと思われます。

公開の見どころは、須弥壇に安置されたご本尊の千手観音菩薩像。そしてそれを囲む明王像、帝釈天や多聞天など二十八部衆像です。
「風神、雷神のいらっしゃるのよ~」とミモロ。案内役の僧侶のご説明によると、風神さまの手の指は4本で、東西南北を示し、雷神さまの指は3本で過去、現在、未来を示し、さらにそれぞれ足の指は2本で上下を表しているのだそう。「どの風神、雷神もそうなのかなぁ~知らなかった~。今度、よく見てみよう~」とミモロ。

また、須弥壇を囲むように、「補陀洛浄土図 三十三応現身像」の障壁画。

さらに堂内をぐるりと回る廊下壁面には、『六観音像」と「六道図」が。
「なんかコワイね~」とミモロが震えるのは、死後に向かうとされる六道の世界です。
 
人間が生存中の行為の善悪によって、死後行く世界。「わ~熱そう~。キャ~痛そう」と、その図を見て怖がるミモロ。

「ネコは大丈夫だよね~」と。まぁ、これは人間のお話ですから…。「よかった~」

拝観を終えたミモロは、「あ、おみくじ~」ネコと桜がありました。
 
桜は、仁和寺の御室の桜をモチーフにしたもの。「ネコ?」とミモロ。それは「仁和寺」を創建した宇多天皇がネコ好きだったことに由来するもの。特に黒猫をご寵愛なさっていたそう。「きっとここのキャラクターになるね~」。

ちなみに、仁和寺は、仁和年間に創建されたそう。

春、境内に咲く桜は、今、小さなサクランボをつけていました。
「これ食べられるかな~」とミモロの目が光ります。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが満開の「京都府立植物園」.ばら園に漂う甘い香り。

2019-05-25 | 自然

「きっといい時期じゃない?」と、ミモロは、自転車に乗って、「京都府立植物園」に行きました。
お目当ては、この時期に盛りを迎えるバラ。
 
何度も訪れているミモロは、一目散に目指すのは、植物園の南側に位置する「ばら園」です。

「わ~やっぱり~すご~い、満開だ~」

そこには、色とりどりのばらが咲き誇っています。
「いい香り~クンクン」ミモロは、花に鼻を近づけて香りを楽しみます。
 

バラの見ごろは、春と秋の2回。春は、一斉に花が咲き、豪華絢爛の景色。そして秋は、春より鮮やかな花色と形が楽しめるのだそう。植物園では、5月から6月が盛りですが、11月まで常に何らかのバラが楽しめます。

「これもらっちゃおう~」と植物園が用意した「ばら園マップ」。見どころスポットやバラの種類が解説されています。
 

「わ~こんなに咲いてるのはじめてかも~」とミモロ。いつもちょっと時期をはずし気味でした。でも今年は・・・

暑い日中も休憩できる日蔭のベンチも。

休憩するミモロを甘い香りが包みます。「ほんとうっとりしちゃう~」と、

噴水も涼しく感じるのは、気温が30度を超えているから…
「なんか夏だよね~」まだ5月ですが、気温はすでに30度超え。でも湿度が低いので爽やかさが…。
「紫外線強いから気を付けないとね~」

5月中、バラは次々に咲き、植物園を訪れる楽しみに・・・

「また来よう~」とミモロ。

入園は、午後16時までです。ぜひ訪れてはいかがでしょ?



ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの振袖プロジェクト。日本髪につける簪。つまみ細工の「おはりばこ」で作業スタート

2019-05-24 | ものづくり

いよいよもうすぐ仕上げるミモロの振袖。京都の伝統の技をもつ職人さんたちが、本気で作ってくれたもの。
そんなある日、ミモロは、ミニ着物作家の赤塚先生の工房で、お人形の日本髪かつらのサンプルを、なんの気なしにかぶってみました。すると「ミモロちゃんピッタリ~」と先生もビックリ。
「こんなに似合うなんて~」
「わ~この日本髪、振袖着るとき、かぶりたい~」ということになりました。でも、この日本髪は、先生があくまでサンプルに作られたもので、髪飾りもそれほどたくさんはついていません。「もっと華やかなのがいいなぁ~」とミモロ。

そこで「あ、北井さんにご相談しよう~!」と思いたちます。向かったのは、大徳寺東門の向かい側に店を構えるつまみ細工の「おはりばこ」です。
 
花簪など舞妓さんの髪を飾るのが、薄い絹布を花びらのような形にした伝統工芸のつまみ細工です。
江戸時代ごろから一般に普及し、商家のお嬢さんたちの間で流行した髪飾り。江戸や京都で盛んに作られたそう。
「こんにちは~あの~お願いがあるんですけど~」とミモロは、このお店のオーナー職人である北井とき子さんに・・・。
「はい、なんでしょ?」「あのね~ミモロ、日本髪のカツラ持ってるんですけど、それに合う花簪欲しいんです~」とダイレクトな申し出。
「どんな感じのがいいのかな?」とやさしく対応してくださいます。
「こんな感じ~」と、お店のカタログのモデルさんの写真に並ぶミモロです。
「おや、日本髪よくお似合いですね~。ホホホ~」と思わず笑いが。「そうね。じゃミモロちゃんのために、素敵な花簪作りましょうね~」ということになりました。「え~ホント?やった!」と大喜びのミモロ。

「では、どんな色の簪にする?お着物は、どんな色?」と聞かれ、写真を見せて色の布から合うものを選びます。
 
「こんな感じかな~」と、その日は、布選びまで。
後日、職人さんでありご店主の北井秀昌さんといっしょに、最終チェックの後へ。「う~こんな大きさかな~?」

さっそく製作作業に・・・ミモロは、そばで作業を見つめます。
「なんか細かい~」
1センチ角のマス目が付いたカッティングボードの上に、花びらのように薄い絹の布を1センチ角にカットします。
あまり近くで見ると、ミモロの鼻息でも飛んでしまいそう。

それをピンセットでつまみ、三角に三回折って、花びらの形にするのです。そのつまむ作業から「つまみ細工」と呼ばれます。花びらの形につまんだ絹布は、安定のため、角の部分をハサミでカットし、デンプン糊を敷いた板の上に並ばせ、形を安定させると共に、糊を布に沁みこませます。
 
主な折り方は、シャープな形になる「剣つまみ」、ふんわりした形になる「丸つまみ」を使います。
「う~小さい~」と目を見張るミモロ。その大きさは、小豆粒ほどです。

実は、当初、ミモロの花簪は、人間のものの小さなサイズと思っていたのです。しかし、「それだとバランスが悪いんです」と、職人さんの完璧を求める気質がムクムクと。そこでわざわざとても手間がかかる小さな花びらで作ることになりました。
「さすが優れた職人さんは、妥協を許さないんだ~。うれしい~」と涙ぐむミモロ。

あらかじめミモロの日本髪かつらに合うサイズの花簪の土台をご用意くださっていて、それに花びらを並べてゆきます。
「一番最初の花びらの位置を決めるのが、難しいんです」と北井さん。どこに置くかで、簪の印象が異なるそう。
 
決まった1枚目の花びらをもとに、次々に花びらを置いてゆきます。
中心部は、シャープな「剣つまみ」を12枚。その周囲にふんわりした形の「丸つつみ」の花びらを1枚ずつおいてゆきます。
 
「わ~すごい~お花が咲いて行くみたい~」

「あの~ミモロもやってみたい~」とピンセットを持とうとしますが、残念ながら、ピンセットがうまく使えません。
「ダメだ~細かい作業、できない~」と諦めるミモロ。とても小さな花びらなので、そう簡単にできる技ではありません。

つまみ作業は、開始から1時間以上、黙々と続きます。
ミモロは、そばで真剣に見つめます。

「はい、できましたよ~」
「きゃ~すごい~かわいい」
3色の色違いの花びらは、なんと渦巻きのような形に、「え~いつこんな風になったんだろ?」と不思議がるミモロ。
「まぁ、それが技なんですけどね~」と北井さん。

さっそく日本髪のカツラに合わせてみます。
「わ~ピッタリ~」

この下に、さらに飾りがつき、またもうひとつ金属の前櫛平打ち簪も作られるそう。
「できたらまた連絡しますね~」と、北井さん。「ありがとうございます。よろしくお願いします」と挨拶するミモロ。

今回、日本髪のカツラとの偶然の出会いで、また素敵な伝統工芸の技をミモロのために発揮してくださった「おはりばこ」の北井秀昌さんとお母様のとき子さん。お忙しい中にミモロのために・・・
 
お二人の優れた技が、小さな小さな花簪に見事に表現されています。「ホント感激しちゃう~」と目を潤ませるミモロです。

ここ「おはりばこ」では、TPOや髪型などに合わせてオーダーで髪飾りを作ることができます。また、「つまも細工のかんざしづくり体験」も。ぜひホームページで


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺東側「古美術 鐘ヶ江」。まるで美術館のよう…動物をモチーフにした見事な美術品の数々

2019-05-23 | アート

毎月のように訪れる京都の北に位置する紫野エリア。「大徳寺」の東門の向かい側に、モダンな雰囲気のお店があります。
「ここギャラリーかなぁ~。なんか素敵なものが並んでる~」と、モダンな佇まいのお店の外から中を覗くミモロです。
 
ここは、「古美術 鐘ヶ江」。昨年9月にリニューアルしたお店は、それ自体がアート。

店内には、竹芸 田辺竹曇斎による竹と花のインスタレーション作品が.


「あの~拝見してもいいですか?」と遠慮がちに声を掛けるミモロ。「はい、どうぞ、ご覧ください~」とここの三代目となる鐘ヶ江英夫さん。おじいさまの代から、古美術商をなさっているそう。

まるで美術館のような店内。
ここに並ぶのは、江戸から現代の時代を超えて、人々に感動をもたらす名工たちの作品です。

彫刻、金工、漆芸、七宝などさまざな分野で活躍する名工たちの見事な作品。
 

「すごい~どれも感動しちゃう・・・」と目を凝らして作品を見つめるミモロです。

展示されている作品で、ミモロが心惹かれたのは、動物などをテーマに作られたもの。
織部向付 四代清水六兵衛 浅井忠図案には、フクロウやアヒルなど動物の姿が。

「チョウチョの図案だ~」乾漆蝶蒔絵手箱漆芸のまばゆさに感激。

「これアザラシだよね~」金工による作品は1930年代のもの。

「かわいい子犬もいる~」こちらも金工、1910年 高橋凌雲の銅子犬置物です。

「すごい大きい~オオサンショウウオだよね~」迫力ある金工による作品にもビックリ。

ミモロが拝見している間も、次々に外国人観光客の方々が店内へ。
その方々が必ず足を止める作品が、こちら・・・
「ミッキーマウス?」とミモロも思った形です。これは1800年代の七宝苔盆で、そばの表示にも「有名なネズミの形の七宝苔盆」とあります。「でも1800年には、まだミッキーいないはず~」とミモロ。時代を超えて、この形はネズミの形なのかも…。

さて、ここが美術館と違うのは、すべて購入が可能だということ。表示にはもちろん値段はありません。
「本当に気に入って、その価値がおわかりになる方がご所望されるものなので~」と鐘ヶ江さん。

ふらりと訪れて、気軽に購入できるものではないよう。もちろん美術品コレクターにとっては、ここを訪れると素晴らしい出会いに恵まれ、即決でお求めになる方も・・・・。
「お探しの作品や作家などがございましたら、お気軽にお問い合わせください」とのことです。

ミモロは、とても畏れ多くて、ただ拝見するのみ。

「でも優れた美術品が、目の前で拝見できるって、素晴らしかった~」と感激しきり。
日本人観光客にとっては、かなり敷居に高い古美術商。京都には、本当にたくさんあります。
そこで扱う品々もいろいろ。「美しいものを目にするって、なんか心が豊かになるね~。どうもありがとうございました」と、お礼を言って店を後に・・・。
「すてきな中庭~」と店の雰囲気に心和むミモロでした。

*「古美術 鐘ヶ江」の詳しい情報およびお問い合わせはホームページで

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の風情漂う京街道。かつて淀川の船待ち宿だった枚方宿の「鍵屋資料館」。

2019-05-22 | 博物館・美術館

京阪の「枚方市駅」から隣りの「枚方公園駅」まで、淀川沿いに続く京街道は、京都と大阪が結ぶ街道。東海道の56番目の宿場町「枚方宿」は、その要所です。
「あの~東海道って五十三次じゃないの?」と鋭いミモロ。そう、江戸から京までは五十三次ですが、その延長として大阪まで、江戸初期に、京街道の宿場が、4つプラスされ、全部で五十七次と呼ばれます。ちなみに最後の宿場は、守口宿です。

淀川水運の港としても栄え、参勤交代の大名行列が泊まった宿場町で、当時の賑わいが想像できる大きな宿場です。
その街道沿いに今も、当時の面影を留めるのが、かつて船待ち宿で、近代は、料亭旅館として平成9年まで営業していた「鍵屋」です。

現在は、「市立枚方宿鍵屋資料館」として、宿場の歴史資料などを展示しています。
 
「入ってみよう~」とミモロは、奥へと進みます。入館料200円を納め、館内へ。
「歴史感じる~」
ここは、別館で、昭和3年の建築。料理旅館だった時代の建物です。
階段を上がって2階へ
ここは、宴会場だった大広間。現在は、毎月第2日曜に「大広間茶屋」が開かれ、枚方宿の名物が味わえます。
「美味しいよ~」
ミモロは、名物の「ごんぼ汁」200円をいただきました。「くらわんか鮨食べたかったけど、売り切れだって~残念…」
ごぼうが入った汁に舌鼓。

かつて淀川を渡る船の乗客に、今でいうケータリングサービスのような「くらわんか船」が近づいて、料理やお酒などを売っていました。乱暴な言葉遣いが特徴で「酒くらわんか~。餅くらわんか~」と船客相手に呼びかけていたそう。そこで用いられてたのが「くらわんか茶碗」と呼ばれる器で、淀川の底から今も見つかることがあるとか。食べ終わった人が捨てたらしいといわれます。
 
資料室には、欠けた「くらわんか茶碗」などが展示されています。
「え~そんなことしたら、川汚れちゃうじゃない!」とミモロ。当時は環境問題は考えられていなかったので…。

さて、ミモロが大広間で寛いでいると。「いらっしゃい~」と陽気な声。枚方のキャラクターの「くらわんこ」です。
船頭姿の犬で、白い締め込み姿です。枚方市の観光大使なのだそう。
「こんにちは~ミモロです。京都市のおもてなし観光大使のパートナーです」と自己紹介。
「ここからの眺めがいいんだよ~」とくらわんこ君が窓際に案内します。
 
淀川を望む窓からは、六甲山から比叡山まで望めるそう。「え~ここから比叡山見えるの?どうも方向がつかめない~」とミモロ。
ともかく開放的な眺めが広がります。「今度、枚方宿案内して欲しいなぁ~」とミモロ。「ええよ~でも、暑いときは勘弁してほしなぁ~」とくらわんこ君。「うん、毛皮だから暑いよね~」と、猛暑の夏の町歩きは大変そうと、理解したミモロなのでした。二人(二匹)は、再会を約束して別れました。

別館から街道に面した主屋へ。
 
ここは、文化8年(1811)の町家建築です。
「籠もある~」当時使わていたものも展示されています。
「昔は、こんな風だったんだ~」

「興味をもっていただけましたか?」と資料館の辻他館長。
「はい、今度もっとゆっくり見に来ます」
というミモロ。「くらわんか鮨食べなくちゃ~」と思っているのでした。
展示スペースには、枚方宿の歴史を物語る品々や貴重な資料がさまざま。ぜひゆっくり・・・

「枚方って、ひらかたパークしか知らなかった~。こんな歴史がある町だったん~」と。
古い町並みが残る街道の町。「また来よう~」と思うミモロです。


京阪電車で「出町柳駅」から特急で30分。京都からちょっと足を延ばせば到着します。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする