ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

衆院選投票日

2021-10-31 11:20:27 | 日常
           

今日は衆院選投票日。朝10時に家を出て、投票所の地元小学校に行きました。

入り口で列を作るほどではないけれど、切れ目なく投票する人が来ていて、中に入るとコロナ感染防止で、間隔をあけて少し待つ、という状態でした。

        

今日は曇り空。暑過ぎず、寒過ぎず、外に遊びに行きたくなるような秋晴れでもなく、投票にでかけるのが億劫になるような雨も降らず、まさに投票日和!
(※と書いているうちに小雨が降り始めてしまいました。でもこの位なら大丈夫ですよね?)

投票率が上がって、より多くの国民の意志が、より正しく反映される結果となりますように!

皆さ~ん、投票に行きましょう♪(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノヴェッロ・トスカーノとムール貝

2021-10-30 22:02:47 | 日常
           

10月30日はイタリアワインの新酒ヴィーノヴェッロの解禁日。今年茗荷屋さんから届いたのはトスカーナ地方の「ノヴェッロ・トスカーナ」。多分初体験ですが、芳醇な香りと少し酸味のある新酒らしいフレッシュさがマッチした、美味しいワインです。

           

ワインに合わせてどんなメニューにしようか、昨日から頭を悩ませていたのですが、今日の午後思いがけずYさんから新鮮なムール貝のおすそ分けが届いたので、主役は当然ムール貝のワイン蒸しに決まりました。

           

で、今夜のメニューは、ムール貝のワイン蒸し、ポトフ、胡瓜・リンゴのサラダ(Dukkahのトッピング)・生サラミ・ナチュラルチーズ、ゴーヤと生姜の甘酢漬け、フォカッチャ。

美味しくてバランスの良い、完ぺきなディナーになりました。二人だけで楽しむのは惜しい位。誰かゲストをお招きしたかったな~。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕暮れ

2021-10-27 17:30:05 | 日常
           

夕方4時半頃、久々に洗足池周辺を散歩してきました。

曇り空と相まって、もう薄暗くなっていましたが、子供広場ではハロウィンの仮想をした子供たちが走り回っていたり、グランドではコーチがついてサッカーの練習をしていたりと、賑わっていました。

        

池周辺の木々も紅葉・黄葉が始まり、秋景色。

        

八幡様は七五三の準備ができていました。お賽銭を上げて、コロナ収束とみんなの健康、納得のいく衆院選結果をお願いしておきました。いつもながら、金額の割に色々頼み過ぎかな?右は境内下の「名馬・池月」の像。

           

池を一周する頃には日も落ちて、すっかり秋の夕暮れ。子供たちの姿もほとんどなくなって、静かな光景が広がっていました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作りの季節到来(?)

2021-10-21 20:15:16 | 日常
           

天候不順のせいで今年の百目柿は出来が悪いとニュースで言っていたのですが、今朝早く甲府に住むIさんが、去年に引き続き箱一杯の柿を持って来てくれました。

出来が悪いという話は何処へやら、今年の柿も大きく、色鮮やかに艶々と輝いていて、秋の果物の代表だと主張しているような見事さです。

           

Iさんは柿の色付き具合を見て採ってきてくれるのですが、ブログを辿ると去年干し柿を作ったのは11月7日で今日は10月21日。今年は去年に比べて15日以上も早いことになります。つい最近まで夏の様な暑さが続いたせいなのか、急に寒くなったせいなのか。

去年の手順に沿ってベランダで作業すること1時間半。準備を始めた時は気温が7度だったのが、吊るし終わった時には18度にまで上がり日差しを受けた背中がぽかぽかしていました。枯露柿作りは11月初旬から12月下旬に行われると言われているので、今年は未だ時期が早かったのではとちょっと心配しているところです。 

美しい柿達よ、頑張って美味しい干し柿になっておくれ!

<おまけ>
           
         (積雪が雲で隠された八ヶ岳)

一昨夜、周辺の山に雪が降りました。昨日は八ヶ岳も甲斐駒も雲に覆われていて写真に撮れなかったのですが、

        

今日はすっきりとした秋晴れ。八ヶ岳の南面の雪は溶けてしまいましたが、甲斐駒の北面にはしっかり雪が残っています。甲斐駒は昨日が初冠雪だそうです。(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会ランチ@表参道「バッカス」

2021-10-20 15:34:11 | 日常
           

緊急事態宣言が解除されたので、10数年来のSNS仲間が久々に集まってオフ会ランチをすることになりました。

場所は、表参道の「バッカス」というスペイン・地中海料理のお店。

参加は、Pさん、TMさん、小淵沢から来たKNS・KBS夫妻、初参加のNYさん、飛び入り参加の中国籍のHOさん、と私の7名。Pさん、TMさんとはほぼ1年前にもオフ会ランチをしましたが、こんなに大勢集まるのは、2020年2月の新年会以来です。皆さん変わらず元気そうで嬉しい!

  

ビールとワインとカシスオレンジで乾杯後、ランチ(パエリア・パスタ・魚料理・肉料理から選択;サラダとワンドリンク付き)と、せっかくなのでピンチョスを一人一種類選んで、食べながらおしゃべり。

初めて参加の人もいたので順繰りに自己紹介をしつつ、趣味や料理や日々の暮らしや家族の話、政治や社会の話と、話は縦横無尽に飛びかって、それは賑やか。個性豊かなメンバーの、自由で伸び伸びとした、オフ会らしいオフ会となりました。

お料理もお酒も美味しかったし、コロナの憂いから解放された楽しいひと時に、またまた元気が蘇りました。

皆さん、有難うございました。このままコロナが治まって近々またお会いできますように!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生祝い@木曽路碑文谷店

2021-10-17 11:56:42 | 日常
           

昨日夕方、木曽路碑文谷店で私の誕生祝いの集いをしました。参加はY子一家、私たち夫婦、小一時間遅れて参加したKの6人。6人そろうのは6か月半ぶりです。

まずは、生ビールとジュースとコーラで乾杯。「おめでとう!」「ありがとう!」

        

Kの到着を待つ間に、「てっさ」と「フグの唐揚げ」を注文。このところ秋~冬に木曽路に行くと必ず頼む定番になっていますが、今回も納得の美味しさでした。

飲み物は、飲める人たちは赤ワイン、白ワインに移行。

        

しゃぶしゃぶの材料が並び、煮始めた頃にKも到着。東京組と埼玉組に分かれて、半年ぶりのシャブシャブを堪能しました。

        

最後のきしめんとお餅を美味しく味わって、デザートはわらび餅・バニラアイス・抹茶アイス・かぼちアイスから選択。夫とKはわらび餅、DちゃんパパとDちゃんはバニラアイス、Y子と私はかぼちゃアイスにしました。かぼちゃアイス、期待以上に美味しかったです。

半年ぶりに会ったDちゃんの学校の話や勉強の話や、Dちゃんパパの仕事の話を聞いたり、先月も我が家に来たY子と前回の話の続きをしたり、KやY子と昔の思い出話をしたりと、賑やかなおしゃべりを楽しみました。

Dちゃんはスラっと背丈も伸びて、格好いいティーンエイジャーになっていました。これからの成長がますます楽しみです。

           

Y子からのプレゼントは、埼玉の地元で買った花束。何とも華やかで綺麗!

やっぱり誕生日はいくつになっても特別でハッピーな日ですね。みんな、有難う!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ会@大岡山「一祥」

2021-10-15 10:12:35 | 日常
           

昨日は大岡山「一祥」で、高校時代の仲間「なでしこ会」の集いをやりました。といっても、KYさんは連絡が取れず、TCさんは「もうしばらく自粛する」ということで不参加。集まったのはTYさんと私の二人だけでした。

コロナ禍に伴い、今まで集まっていた自由が丘のお店は閉店し、自由が丘には他にピンと来るお店がないので、今回はTYさんに大岡山まで来てもらい、「一祥」にご案内しました。

まずは生ビールで乾杯。「お久し振り~!」「ようやく会えたわね!(嬉)」

突き出しは鱧と万願寺唐辛子の揚げ浸し。これぞお店の味。

  

お料理は、海鮮サラダ、海老春巻き、栗の天ぷら、三種きのこ(舞茸・平茸・しめじ)の天ぷら。

ビールの後はお酒(加賀鳶、九頭龍、真澄)に移行。プロの作った美味しい料理と一緒に飲むお酒は格別!特にTYさんは、普段家では日本酒に付き合ってくれる人がいないので、お店で美味しいお酒を(酒好きの私と)楽しむことを待望していました。実現してよかったわね~♪

           

前回会ったのは去年の10月末。会えなかった一年間どう過ごしていたか(二人とも基本自宅とスーパーとの往復の日々)、家族の近況、他の二人の近況、昔の思い出話、面白かった本、等々を話しながら、美味しく食べ、ゆったり飲んで過ごしました。

最後は松茸と鱧の土瓶蒸しを注文。めったに味わえない松茸の味と香りに大感動。(TYさんは更に盛り蕎麦も食べていました。)

あ~、美味しかった!楽しかった!大満足。

ちなみに、私たちの滞在中、「お持ち帰り」を買いに来た客が二人いただけで、お店での飲食をしに来た人はいませんでした。マスターは、「やりくりが大変で、ただでさえ薄い髪がもっと薄くなった。でも開き直るしかないと思ってやっている」と嘆いていました。

本当に大変ですよね!でも私たちのためにも何とか踏ん張ってもらいたい。コロナがこのまま収束することを願うばかりです。

「又来ますね!」と言って店を後にしましたが、本当に近々また行かなくっちゃ!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生祝い@我が家

2021-10-14 10:28:08 | 日常
           

10月13日は私の誕生日。お寿司とケーキで簡単な誕生祝いをしようかと思っていたのですが、食材が色々残っているので、いつもどおり夕飯は自分で作ることにしました。

メニューは、すき焼き、チーズ・くさや・ラディッシュ、ロマネスコ・きゅうり・トマトのサラダ、大根・若布の味噌汁。山梨から買ってきた新鮮野菜が主役です。

           

夫からのプレゼントは「櫻政宗・大吟醸」。華やかでめでたげな飾りがついていて、それだけでお祝いらしくなりました。お酒そのものも勿論、豊潤で柔らかな味で、素晴らしく美味しい!

夫とKと私の3人のささやかな誕生祝いでしたが、それなりに、美味しく楽しいひと時でした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の白州

2021-10-12 22:01:18 | 日常
           

10月10日~11日、緊急事態宣言がようやく解除されたということで、一年ぶりに白州の四女宅に行ってきました。諸事情により、今回は夫と二人での訪問です。

「あずさ13号」で11時52分に小淵沢駅に着き、四女と感動の再会を果たした後、小淵沢でペンションのオーナーをしている友人のお勧めのお蕎麦屋さん「PAUSE」でランチ。四女が数日前に予約してくれたのですが、室内は満席で屋外の席で食べることになりました。開けた空間は気持ちが良いけれど、ちょっと寒い・・・。

  

前菜プレート、お蕎麦(夫は鴨南蛮、四女と私はもり蕎麦)、デザートのランチコース。前菜のさわらのムニエルと新鮮な地元野菜のサラダ、新蕎麦、果物のジュレ・ヨーグルト・アイスクリーム等が盛り合わせられたデザート、どれも期待通りの美味しさでした。

  

ランチを終えて、始まったばかりの紅葉を見ようと少々ドライブ。赤い橋まで行ってみましたが、元々曇り空だった上に、霧が深まり、残念ながら紅葉も景色もはっきり見えませんでした。

その後、八ヶ岳リゾートアウトレットに寄って、四女はランタンオイルとテーブルクロス風の布を買い、私はいつも買う布巾が無かったので何も買わずに雰囲気だけ楽しみました。

  

四女宅に行って荷物を置き、秋桜やバラの咲く庭を眺め、噂のチビ猫ちゃんたちにご挨拶した後、白州道の駅の蔦の湯温泉へ。

道の駅の駐車場がすごく混んでいてビックリしましたが、幸い温泉場自体はそれほどでもなく、久々の温泉をゆったり、のんびり、味わいました。

  

温泉の後は四女宅に戻って待望のディナー。生ハム・ソフトサラミ・チーズ・柿・無花果・アボカドの盛り合わせ、胡瓜・茗荷・生姜の塩もみ、きのこソテー、ナッツ入りカボチャのサラダ(絶品!)。メインは豪華パエリア。デザートはアイスクリーム・リンゴのキャラメルソース煮。

ビールで乾杯の後、年代物の白ワイン、赤ワインを開けて、贅沢なひと時を満喫しました。

           

翌11日。山の頂に雲が少し掛かっているけれど、晴れて澄んだ青空が広がっています。

        

なので、ベランダで朝食をとることにしました。空気が美味しい。食べ物も、コーヒーも美味しい!

        

朝食後は、天気が良いので自然の中を少し歩こうと、「八ヶ岳倶楽部」へ行ってみました。紅葉の林の中を歩くつもりが、常緑樹ばかりみたいで、緑の林の中を歩くことになりましたが、それでも爽やかで気持ちの良いひと時でした。

        

その後、富士見農協で新鮮野菜と果物を色々買って、我が家に宅配で送る手配をし、再び四女の家に戻って、ベランダで山を眺めながら、夏野菜カレー+キーマカレーと、DUKKAH(ナッツとクミン、コリアンダーなど合わせたスパイス)を振り掛けたサラダと、ビールのランチ。イメージにピッタリ合った美味しくて素敵なランチでした。

ランチを終え、小淵沢駅まで送ってもらって、13:53小淵沢発、15:41新宿着のあずさ30号で帰京。待ちに待った白州の旅を、大満足の内に終えました。

四女さん、お世話になりました。有難うございました。とっても楽しかったですね!

           

ちなみに、昨日送って今朝届いた新鮮野菜の中の「くり茸」で、今夜は炊き込みご飯を作りました。香りが良くて、シャキっとした歯触りで、最高!幸せ~♪(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする