ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

一人花見@国立

2013-03-31 15:32:55 | 日常
               

今日は生憎の天気で、予定していた花見は中止。皆さんに見ていただけないので一人花見をしてきました。

いつもの公園は満開で少し花びらが散り始め、さすが誰も居ず、餌を求める鳩に囲まれました。静かな公園で聞こえるのは花の蜜を飲みに来た小鳥の声のみ。満開の桜に囲まれた公園を独り占め。でも寒かった!雨は降っていないけどこの寒さでは・・・。

5年若かったら、皆で花見していたかもしれませんね。(次女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日のお留守番

2013-03-30 21:32:48 | 日常
         
      

Dちゃんが春休みに入ったので、Y子がバイト中の留守番要員として、一昨日夕方からY子宅に泊りがけで行って来ました。一昨日は皆で夕飯を食べて、早々に寝ただけ。昨日、今日と昼間はDちゃんと2人でお留守番。生憎二日とも寒々とした天気になってしまったので、基本的に家の中で過ごしました。

暇つぶしに、新しいカメラの性能(連写機能)を確かめ方々、Dちゃんの駆けっこをパチパチパチ。Dちゃんお気に入りの「ドラゴンボール」の「亀仙人」位早く走れたかな?

         
      

次は、3学期にマスターして通信簿にも特記されていた「二重跳び」の姿をパチパチパチ。上手、上手。かっこい~い!

               

そうは言ってもお昼になると買い物方々、Dちゃんの案内で周辺を散歩。昨日はセブンイレブンに行き、Dちゃんはおにぎりとアメリカンドッグとガリガリ君コーンポタージュ味(!)をチョイス、私はおにぎりとおでんを買いました。

今日は小学校近くのうどん屋さんに行って、Dちゃんはカレーうどん、私は塩うどんのランチ。一度家に戻って小休止した後、ブックオフに行ってDちゃんは「ドラゴンボール」2巻と3巻を、私もちょっとした文庫本を買いました。色んな道を教えてもらって、楽しかったな~。

そうこうするうちに2人の留守番は終了。Y子が2時半頃に帰宅、3時過ぎに夫が迎えに来て、Y子とDちゃん共々我が家に戻ってきました。2人は4月2日まで我が家に滞在の予定です。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れを告げるイースター

2013-03-28 10:39:34 | 日常
               

ここ2日ほど冬に逆戻り?と思わせられる寒さでしたが、今日は再び春の陽気が戻って来ました。満開の桜も青空の下、一層華やかさを増しています。

               

イースターは、春分の日が過ぎて最初の満月の次の日曜日、今年は3月31日(日)から1週間だそうですが、『キリスト教のイエスの復活を祝うものとされていますが、もともとは長い冬の終わり、春の訪れを告げるお祭りで、大自然の生命の復活を祝ったもの』と、あるブログに載っていました。

これならキリスト教徒でない私の感覚にもピッタリ!ということで、今日から私の部屋にも四女手作りの兎の壁飾りと、ねこねこさんのアメリカ土産のチョコレートと、春の訪れを告げている雪柳を飾ってみました。

チョコレートはReese'sピーナッツバターカップのイースター版。カラフルな包装が可愛らしい。アメリカでも人気だそうですが、昨日ちょっと摘んでみたら美味しくて、結局全色=4個食べてしまいました。(全部味は同じでした(笑)。)31日の花見に持参し、皆でイースターの味も楽しもうと思います。姉妹の皆さん、ご期待くださ~い。(三女)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会の儀

2013-03-27 22:14:24 | 日常
               

ねこねこさんが半年ぶりに日本に帰国し、東京に昨夜到着。今日はさっそく「再会の儀」となりました。集合場所はいつもどおり銀座の「傳八」。牛タンや鰯料理が美味しい居酒屋です。

5時に集合し、まずはお互いに「全然変わっていないわね~」と確認。後は牛タン塩、鰯の蒲焼、そら豆、菜の花のお浸し、その他をつまみに、ビールやハイボールや泡盛を飲みながら、夫々の近況や家のこと、猫のこと、日本とアメリカの政治や社会のこと、老後の生活設計と、話はつきません。

          

気がつけば8時を回っていて、お店の中は若いグループが賑やかに盛り上がり、窓から見える街はネオンが光る華やかな夜景になっていました。2年前の暗い銀座とは随分違った雰囲気です。日本は元気を取り戻しているのかな?

何はともあれ、私たちは久々の逢瀬が嬉しくて、掛け替えの無い楽しい時間を過ごしました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちの春

2013-03-26 22:17:22 | 日常
          

初夏の暖かさになったり冬の寒さが戻ったり、行きつ戻りつの日々ですが、草木は着実に春の訪れを告げています。SV家の庭では目下シャガや韮の花が可憐な花を咲かせています。

          

今日、Kが我が家を巣立ち、近くのアパートに引っ越すことになりました。と言っても、今日はアパートの鍵を受け取り、ガス・電気・水道のメーター設置や、蛍光灯の取り付けなどをしただけ。忙しい仕事の合間をぬっての引越しなので、荷物の運び出しや後始末が完了するまでにはしばらく掛かりそうです。今までのKの部屋が空いたら、SV家の応接セットなどを入れて、SV家の面影の残るリビングにしようという計画ですが、いつになることやら、、、。

それはともかく、古いアパートですが内装は綺麗だし、南側の窓が広くて、中々気持ちの良い空間です。本人は新しい一歩に夢と期待が高まっている様子。独立おめでとう!これからも楽しく充実した日々を送ってね!

               

SV家から我が家に越してきた山椒の木も無事根をつけた様子で、新芽が次々に出ています。巣立ちの春、芽吹きの春ですね。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV家関連手続き&花見

2013-03-23 21:23:31 | 日常
          

SV家の相続・売却手続きは着々と進んでいます。今日は4姉妹が集って、午前中「確定測量」の申請手続き等で不動産屋さんと面談、その後近くの公園に花見に行ってそこでお昼を食べよう、という計画になっていました。

午前11時にSV家集合。書類の記入はすぐに終りましたが、周辺との境界線についての細かい説明などに時間がかかり、更に間に交わす私達姉妹の四方山話に不動産屋さんも付き合って話を膨らませてくれるので、12時に終わる予定が長引いて、手続きが終わって(夫も合流して)花見に出かけたのは1時。朝は晴れて暖かかったのに、出かける頃には曇って薄ら寒くなっていました。

公園の桜は予想通り満開でしたが、空が曇っているせいか、花の色が白みがかって少し寂しげに見えます。いつも桜いっぱいの山の上に大きな屋台が店を出すので、そこでおでんやたこ焼きなどとワンカップをのんびり楽しむつもりだったのですが、なぜか今年は屋台が出ておらず、シートを敷いて座ることも禁止になっていました。多分高齢になった桜の木の保護のためだとは思いますが、「花より団子」派としては、少々ガッカリです。

               

八幡様の横にも屋台があるはずと行ってみたら、有ることはありましたが、満員で5人分の席はありませんでした。それにしてもすごい人出。テレビで「桜は今日が満開。明日は霙が降るかもしれない」などと言うので、皆さん(私達も!)「今日しかない」と繰り出した感じです。

               

公園の屋台のランチは諦めて、駅近くの普通の店で食べることにしました。駅前も商店街の「桜祭り」開催中で大混雑。お腹が空いて気が急いているので、お祭り広場には足を止めずに、人混みを掻き分けるようにして通り抜け、お蕎麦屋さんに入ってようやく人心地。まずは夫々に好きなお蕎麦と生ビールを注文。その後は当然のように熱燗に移行して、ゆっくり食事とおしゃべりを楽しんで、3時過ぎに解散となりました。次週は恒例「国立の花見」の予定です。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2013-03-21 20:36:49 | 日常
               

今日は午前中冷たい風が吹いて、冬に逆戻り?と思わせられましたが、昼過ぎからポカポカ陽気が戻って来ました。

SV家前の公園の桜は、ほぼ満開。写真を写していると、学校帰りの2人連れの子供(推定1年生と4年生)が、「満開ですか?」と聞いてきました。「あと一寸だわね」と私。「やっぱり満開だよ」と1年生、「七分咲きじゃない?」と4年生。桜の花に対する反応は大人も子供も変わりません。

          

SV家の庭では、雪柳や八重の椿が伸び伸びと花を咲かせています。春真っ盛りですね~。それにしても、こんなに見事な花だったかしら。今まで草木がひしめき合っていて、気がつかなかったな。

               

SV家の庭で写真を撮っていたら、タビちゃんが「今日はここに居るの?」と期待したように、玄関前にスタンバイ。ゴメンネ、今日は写真撮りに来ただけなんだ。また今度ね!タビちゃんの体にも柔らかな春の光が当たっています。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気の春分の日

2013-03-20 20:27:16 | 日常
          

今日は春分の日。昨日に続き今日も初夏のようなポカポカ陽気で、SV家向かいの家の桜もチラホラ花が咲き始めました。移設のために切り詰めたピンクの木瓜の花も、私の部屋の箪笥の上で満開状態です。

花瓶の前にはチャイチャイが、「私の定位置」とばかりに納まってウツラウツラ。クーちゃんも、私のベッドの上で「春眠暁を覚えず」と眠りこけています。

春分の日はお彼岸の中日でもあります。お墓参りには行けなかったけれど、夕方SV家に行ってお線香を上げて来ました。そして、夕食の後には漉し餡の牡丹餅を食べました。

昨日、今日と、近所に住む次女の同級生がSV家に訪れて、ブルーベリー2株と雪柳1株を貰っていってくれました。あちらの庭にも上手くついてくれると良いな。Oさん、よろしくお願いします。(三女)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」

2013-03-18 10:04:41 | 日常
               

昨日は、ミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」東京公演最終ステージを、Y子と観て来ました。

原作はヴィクトル・ユーゴーの小説 『ノートルダム・ド・パリ』。知っている人も多いと思いますが、舞台は15世紀末。ノートルダム大聖堂前の広場に集うジプシー集団の中にいる、エスメラルダという美しい女性と、彼女に心を奪われる近衛隊長のフェビュス、ノートルダム大聖堂の司教フロロ、そして醜く生まれついた鐘つき男カジモドの、『愛と欲望の物語』。

エスメラルダが心を寄せるフェビュスは、誘惑に弱く自己保身の強い不誠実な男。司教フロロは神に仕える身でありながらエスメラルダに心を奪われたわが身を悔やみ、思いを遂げられないことで彼女を逆恨みし、権力を振りかざして断罪する嫌なやつ。彼らによって魔女の烙印を押され死刑を宣告されるエスメラルダ。エスメラルダの亡骸を抱きかかえ、永遠の愛を歌い上げるカジモド。

、、、と、ラブストーリーとしては、何とも救いのない展開ですが、そこはヴィクトル・ユーゴー。社会の底辺に生きる民衆の自由に心を寄せ、自己保身や権力によって高い階層に生きる者たちの欺瞞を暴きだすことで、物語りに幅と深みを与えています。

          

ミュージカルの舞台としては、舞台装置のシックな美しさ、立体的・動的な仕掛け、ダンサー達の躍動感溢れるダンス、そして主役達、とりわけカジモドとフロロと、ストーリーテラーの役割を担う吟遊詩人グランゴワールの歌の素晴らしさ、エスメラルダの姿かたちの美しさ、と心を惹き付けられる要素がいっぱい。豊かで感動的な2時間半を堪能しました。

舞台が終った後のカーテンコールでは、観客が総立ち。拍手はいつまでも止まず、出演者と観客の間に熱い一体感が生まれたようでした。(カーテンコールだけは写真撮影可ということで、写真左はY子が携帯で写したものです。そうと知っていれば私もカメラを持っていくんだったな。右は「ノートルダム・ド・パリ」ツイッターから拝借しました。)

このミュージカルは、東京公演を終えてこれから大阪、名古屋と続きます。大阪、名古屋方面の皆さんも、楽しんでくださいね。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春メニュー(本気バージョン)&我が家の庭

2013-03-16 20:31:30 | 日常
               

2日前のブログでこれ見よがしに「春メニュー」をご披露したら、出張中の夫から「16日夕方に帰宅予定。美味しそうな春野菜を早く食べたい」というメールがありました。・・・ので、夫が帰ってきた本日の夕食は、ご期待に応えるべく、本気を出してみました。

野菜(あさつき・ししとう・しいたけ・うどの穂先・蕗の薹←SV家産)の天麩羅(左手前)、しめ鯖と鰹のたたき(右手前)、うど・若布・えのき・海老のさっと煮(左後方)、菜の花・ささみの辛し和え(右後方)、あと写真にはありませんが、グリンピースご飯。春の香りがいっぱ~い!おまけに日本酒にピッタリ。食べ終わった夫は「いや、大変満足です」と言っていました。そうでしょう、そうでしょう。

               

話は変わって、昨日からの我が家の玄関口の風景。今までの笹は抜いてしまって、紫陽花と雪柳と梔子と大紫ツツジと紅梅を植えました。狭いところにひしめき合って植木にはちょっと可哀相だけれど、我が家の空間としては、今までよりずっと良い感じになっています。頑張って元気に生きていってね。
猫たちは急に今までと様子が変わって、玄関や窓からの出入りに戸惑っています。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする