ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

家ごはん:ロールキャベツ、パンケーキとアメリカンクリームチーズ

2020-04-28 21:25:00 | 日常
            

今夜のメニューは、ロールキャベツ、焼きアスパラガス・焼き筍・焼き甘えび、新牛蒡のサラダ、パンケーキとアメリカン・クリームチーズ・伊予柑ジャム。

今夜の主役も春キャベツでしたが、やっぱり間違いのない美味しさでした。

あと、何日か前に夫が買ってきたアメリカン・クリームチーズを何とかメニューに組み込まなくては、と気になっていたのですが、今日たまたま美味しそうなパンケーキに出会ったので、そのパンケーキに伊予柑ジャムと一緒に添えてみたら、前菜かデザートか位置づけはよく分かりませんが、とにかく美味しくて、大成功でした。

飲み物は、3日前の残り、スペインのワイン「カピトソ」。(なので写真なし。)

          

今日のテレビ:NHKBSプレミアム午後8時~9時「世界ふれあい街歩き」。今日の舞台はパリ・バティニョール。パリの街並みの雰囲気、フランス語の響き、人の触れ合いの楽しさ、窓辺で寛ぐ猫の姿、、、。懐かしい、、、。いつかもう一度行けるかな、、、?

            

うちの仔(チャイチャイ)の近況:最近パソコン操作中に席をはずすと、なぜかキーボードの上に乗って寛ぐ癖がついてしまいました。用事を終えて戻ってみると訳のわからない画面が出ていてビックリ!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家飲み:春キャベツのステーキ、ピッツァ、他

2020-04-25 20:40:49 | 日常
            

今夜のメニューは、春キャベツ・椎茸・筍のステーキと甘えび(生)、ピッツァ(伊藤ハムが出している4種チーズのラ・ピッツアにトマトペーストを塗り、玉ねぎ、ピーマンをトッピングしたもの)、小松菜・鶏ささみ・プチトマト・生とうふのサラダ。

このところ春キャベツの美味しい食べ方が色々新聞に載るので、簡単そうなものを試して楽しんでいます。今日の春キャベツ・ステーキ(フライパンにサラダオイルを敷いて焼くだけ)のポイントは焦げ目をつけること。ソースはマヨネーズに醤油少々とレモン汁を混ぜたもの。納得の美味しさでした!

            

飲み物は、スペイン・リオハのカピトソという赤ワイン。カジュアルな味で、今日のカジュアルメニューにも良くあいました。

            

東京はコロナ感染の広がりが止まらず、この一週間はなるべく家で過ごすように、という要請がでたため、今日は買い物や散歩の外出も控え、替わりに、窓辺のツツジを切って生けたり、伸びすぎたモッコクの枝をベランダから身を乗り出して剪定したりして過ごしました。

春の日差しを感じながらの作業は思いの外楽しかったし、一日中マスク無しで過ごせて却って爽やかでした。

            

ついでに、もうひとつ「巣篭り」法。3月始めからピラティスが休止になっているので、体力維持のため毎朝15~20分位自己流ピラティスをやっているのですが、昨日からその時間は音楽を流すことにしました。

昨日から流しているのは、Celtic Womanのアルバム。透明感のある歌声に合わせてゆったり身体を動かしていると、気分が落ち着いて、免疫力が上がる感じ!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家飲み:サーモンと春キャベツのブレゼ

2020-04-22 00:59:13 | 日常
            

夕べの我が家のメインメニューは、サーモンと春キャベツのブレゼ。4月19日の毎日新聞日曜版「おかず彩菜」に載っていた料理です。

作り方:
①サーモン(2切)は半分に切って塩をまぶし、5分置いてキッチンペーパーで水分をふき取る。
②キャベツ(外側の大きい葉なら2枚)は半分を薄切りに、半分を8センチ角のざく切りにする。
③鍋に薄切りキャベツ半分と水1カップ、ローリエ、塩小さじ1/3を入れて蓋をし、中火にかけ、グツグツしてきたら火を弱めて10分ほど煮て、火を止める。
④鍋に残りのキャベツを入れ、サーモンをバラバラに置いて蓋をし、中弱火で加熱。グツグツしてきたら10分ほど煮て、味をみて、足りなければ塩を加え、ちぎったバターを散らして火を止める。
⑤器に盛り、パセリを散らす。

で、出来上がり。私は自分の好みで最後のバターを散らす段階で白ワイン少々も加えました。

出汁とかスープの素とか一切入れていないのに、不思議なほど美味しい!今年は特に安い春キャベツの、簡単で美味しい食べ方に出会って得した気分。

            

メニューはこの他、生ハム・ブルーチーズ2種・キウイ・バケットのアントレ、プリーツレタス・蕪・アスパラガス・プチトマトのサラダ、生豆腐のオリーブオイル掛け。

            

飲み物は、フルボディのチリワイン(タバリ・ペドレゴソ)。特にブルーチーズとよく合って美味しいワインでした。

・・・ということで、今日も夫と二人の家飲みだけど、新しいメニューとの出会いに盛り上がり、楽しい夕餉のひと時となりました。

            

おまけ。ビッグイシュー4月15日号。コロナの広がりで、街角販売が難しくなっている販売者さん応援のための「3か月通信販売」に申し込んで、最初に届いた2冊のうちの1冊。

「てくてく。あるき旅」の特集やオスカー監督・スティーヴ・マックィーンのインタビューなど、読んでいて気持ちが穏やかになる楽しい記事がいっぱい(家に籠って過ごす暇つぶしにピッタリ)。よかったら皆さんも申し込んでみませんか?(三女)
https://www.bigissue.jp/2020/04/12874/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの仔(リュウの近況報告)

2020-04-20 17:35:03 | 日常
            

このブログ開設とほぼ時を同じくして我家にやってきたリュウ。
妹のナナを2年前に亡くすという淋しさを乗り越えて、今は猫らしく気ままに自由に暮らしています。

  

以前、2階の日向で寛ぐ姿をご紹介しましたが、最近は1階の出窓にいることが多くなりました。

家の中を明るくして気分を好転させようと思ってブラインドを全開にしてみたところ、すぐにリュウが変化に気付いて居心地をチェック、それ以来一番のお気に入りの場所になったようです。

ここは東向きで午前中は日差しが一杯だし、なんと言っても庭で遊ぶ鳥達を見るのに絶好の位置なのです。

(真ん中の写真は庭から鳥の目線で撮ったもの。「窓が汚い!」って、そこではありません ^^;)

        
        

ネコと暮らしているとよくある話ですが、最近パソコンを使っているとリュウが間に割り込んで来るようになりました。そしてついでに私の飲みかけの白湯を“フンフン”とチェックしてから“ぺろぺろ”“ゴクゴク”。まったくもう。

最近これらの傾向が強くなったのは、“桜花リレー”のために私がパソコンに向かっていることが以前より多くなったので淋しかったということなのでしょうか。「悪かったな~」と思いつつまたこれを書いています。

御年12歳。昔の写真と比べると雰囲気は年相応になってきたとも思いますが、性格は未だに人見知りの甘ったれ。これからもお互い元気に仲良く生きていきたいものです。(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散らしの雨

2020-04-18 13:20:25 | 日常
        

        

一日中雨が降りしきる土曜日、庭の一本桜の花が一度に散り始めました。

本当は“眞原の桜並木”に撮りに行きたかったのですが、一昨日から緊急事態宣言が山梨にも適用され、北杜市長が朝から無線で外出自粛を求めているのに、写真を撮りに外出するのはさすがに憚られて、我家での撮影となりました。

今年の私の桜巡り(桜花リレー)はこれでお終い。
来年は“皆で一緒に”春を謳歌できるようになりますように。(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家飲み:アサリと新キャベツのパスタ

2020-04-17 21:14:07 | 日常
            

数日前にワイドショウが、週末に大勢の人が潮干狩りに繰り出していた、と(批判がましく)報じていたのを見て、あ、今アサリが旬なのだと気づき、今夜はアサリと新キャベツ(+ほうれん草)のスパゲッティを作りました。

今夜のメニューは、このパスタと、鶏手羽先・椎茸・プチトマトのオリーブオイル炒め・レタス添え、筍・蕗の酢味噌掛け・(我が家の)木の芽トッピング、生とうふのオリーブオイル掛け・・・ちょっと和洋入り乱れていますが、春の食材がいっぱいです。

            

飲み物は、私たちの好きなサンタ・デュック・エリタージュ。軽めの赤ワインで、今夜のような鶏や貝の料理にもよく合います。美味しかった~!

ちなみに、ワインボトルの向こうに映っているテレビ番組は、NHK BSプレミアム「火野正平の日本縦断こころ旅」ですが、この番組も緊急事態宣言を受けて今回以降旅はしばらくお休みし、来週からは『こころ旅プレイバック』となるとのことです。ここにも新型コロナウイルスの影響が出てきているんですね。

う~む、何とか上手く収束して早く安全な日々が戻ってくるように、と願うばかり、、。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の花々

2020-04-16 16:55:12 | 日常
            

このところ近所の公園や商店街が意外と混んでいるので、散歩をしたい時は、人通りのない住宅街を歩くことにしています。

北杜市のような美しい景色は期待すべくもないけれど、この季節、都内の住宅地でも意外に色々な花に出会うことができます。

まずは、個人宅の庭に咲くハナミズキ。いつの間にかハナミズキが満開の季節になっていたんですね。

            

最寄り駅ちかくの歩道沿いの色とりどりのツツジ。今年は車が少なくて空気がきれいなのか、瑞々しさが際立ちます。

            

線路沿いのハナミズキの並木。気づいたら、あちこちのハナミズキが一斉に咲き出していました。

♪空を押し上げて
手を伸ばすきみ 五月のこと♪

あれ?ハナミズキは五月の花? そういえばツツジも五月のイメージだし、季節の巡りが早まっているのでしょうか?

            

誰かのお宅の前に寄せ植えされている花々。元気よく咲き誇る紫蘭に、SV家の庭を懐かしく思い出しました。

            

おまけは、我が家のニャンコたち(チャイチャイとマリ)。ベランダで春の日差しを楽しみながら、街の様子を観察しています。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞原の桜並木

2020-04-15 15:03:28 | 日常
            

“眞原(サネハラ)の桜並木”に行ってきました。

ここは先日の“ほくとの桜”に紹介されている桜の名所の1つで、「昭和20年代に入植してきた人達が土地の発展を願い、昭和40年代にソメイヨシノを植樹したのが始まりです。」(標高680m―690m)

        

甲斐駒の麓の牧草地に750mもの長さで桜並木が続いており、甲斐駒との対比の見事さが有名です。

今回も人出を避けて朝6時半に家を出て、桜並木に着いたのは7時頃だったのですが、既に駐車場には車が3台停まっていて、散策から戻るといつの間にか数人のカメラマンが三脚を立ててベストショットを狙っていました。

ニュースなどで最近満開になったと紹介されていたし、明日からまた天気が崩れるとの予報があるせいでしょうか。

        

        

甲斐駒が余りにも見事なのでここでは他の山は余り注目されませんが、甲斐駒の左手には鳳凰三山、振り返ると八ヶ岳が雄姿を見せています。

また、桜並木の周囲には“枝垂桜の里”や種々の桜が見事な農園があり、花の中の散策を楽しめます。

“枝垂れ桜の里”はすぐ横にソーラーパネルが設置され、下草も刈ってなくて放置されている感じですが、枯れ草の中に踏み入るとウグイスや雉が啼き、桜並木とは一味違ったのどかさでした。

          

そして今日のハイライトは・・・

  

ネコちゃんです! 近くの作業小屋の仔なのですが、帰宅したら我家で待っていました。とっても人懐っこい美人さんで、散歩のついでに小屋に寄る時にはよく遊んでいるのですが、我家まで来たことは初めて。今日はどうしたのかしら? 少し遊んでから小屋まで送って行きました。

ワンちゃん好きの方のために、小屋に住むワンちゃんもご紹介しておきます。この仔もとっても人懐っこくて可愛い。ただ近寄ると喜んで飛びついてくるので、私はちょっと恐いのですが(^_^;(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池周辺の花々

2020-04-12 21:31:59 | 日常
            

今日は買い物もせずずっと家に籠って過ごしていましたが、夕方ちょっと外の空気を吸いに、洗足池の散歩に行ってきました。

いつものように、桜山の頂上まで上がり、下に降りて八幡神社に立ち寄ってまずはお参り。その後池月橋を渡って、中原街道沿いの道を進み、図書館に通じる道を入って、桜広場、勝海舟の墓、水生植物園を通って、子供広場の脇を抜ける洗足池公園一周ルートです。

※洗足池公園マップ:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/68221e4423e3aa835402124a1ed033f7.jpg

周辺のソメイヨシノは完全に散ってしまいましたが、池周辺には様々な花が咲いていました。

まずは、八幡神社の近くの満開の八重桜。

            

池月橋を渡ってすぐの池の端の菖蒲。

            

中原街道沿いの池の端の小手毬。

            

桜広場脇の山吹。

            

勝海舟の墓入り口の石楠花。

春真っ盛り、バラエティ豊かな花の咲く、本当に美しい季節ですね。

・・・ただ今日は思いがけず、いつもより大勢の人が来て、散歩やジョギングをしていました。「ソーシャルディスタンス」保持のため、これからしばらくは散歩の時間帯を変えた方が良さそうかも、、、。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家飲み:蟹おこわ

2020-04-11 21:24:28 | 日常
            

このところ毎日せっせと夕ご飯づくりに励み、それが気晴らしにもなっているのですが、普段の私のサイクルからいうと、そろそろプロの作った美味しい料理で楽しく飲みたい気分、、、。

ということで、釧路の蟹屋さんお勧めの「北のかにおこわ」を取り寄せてみました。

紅ずわい蟹の甲羅に、もち米、紅ズワイガニ、うるち米、鮭、人参、ブナシメジの炊き込みご飯を入れて、蟹足をトッピングして冷凍したもので、電子レンジで2分半加熱すれば本格的な蟹おこわの出来上がり!う~ん、納得の美味しさ!

            

今夜の料理は、この蟹おこわと、同じく釧路から届いた甘えびと、カリフラワー・アスパラガス・茹でキャベツ・プチトマト・ブルサン(チーズ)のサラダ、鶏と新玉ねぎ炒め、油揚げ・小松菜・昆布の炊き合わせ。

            

お酒はお馴染み、雪の茅舎。・・・と、なかなか充実した家飲みとなりました。

            

ついでに、今日のその他の気分転換ー
その① 我が家の庭のタンポポ。このところ近所の保育園の子供たちがお散歩の時間に、「あ、タンポポだ!」「綺麗ね!」「綿毛もある!」などと言いながら我が家の前を通っていきます。

            

その② NHKBS1午後7時半~「空港ピアノ」。大好きな番組だけれど、今は空港に設置されたピアノを自由に弾くこともできないし、第一自由に行き来すること自体できないのだと思うと、切なくなります。早く安全で穏やかな世界が戻ってきて欲しい!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする