我が家の庭のハクウンボク?(*)
昨日~今日、夫と2人で伊豆に行ってきました。晴れた土曜日にも拘わらず、東名を含め道は思いのほか空いていて快調な走り。1時には
蕎麦処「多賀」に到着して、待たされることも無く席に着くことができました。「今日は穴子の良いのが入りました」という言葉に釣られて、夫は穴子天そば、私は穴子天せいろを注文。言葉にたがわずとても美味しい天麩羅で納得しました。
その後、野菜類の産直売り場に立ち寄って、甘夏、ブロッコリー、三東菜、葉葱他を購入。後、我が家に。部屋の雨戸・開き戸を開け放つと、庭いっぱいの緑が広がってとても爽やか。和室の前の小高いところにある木には白い可憐な花が満開になっていました。この木は何?ネットで調べると花や葉の様子から「
ハクウンボク」(*)ではないかと思うのですが、どうでしょう?この家を買ってから10年ほど経つのに、こんな風に花が開いている姿を見たのは初めてです。
戸を開けた部屋でしばし昼寝後、4時半に家を出てかんぽの湯へ。夕食前の時間帯でしたが、幸いそんなに混んでいなくて、ゆっくり温泉を楽しみました。その後久々に20分のマッサージ。すごい肩こりは相変わらずですが、頭右側の骨の下辺りを押されたら急に鼻水が出て鼻がすっきり通ったのには驚きました。
夕暮れの海を見ながら「鮓丸」さんへ。この日は何とアマダイが入ったというので、刺身にお寿司にアマダイを堪能。身がしまっていてすっきりした味わい。素晴らしく美味しい。他に姫鯛、トロ、しめ鯖、赤貝、青柳、むつ、うに、金目と美味しいネタがいっぱい、(珍しく)大満足の品揃えでした。
バガテル公園のバラたち
今回の伊豆行きは河津の菖蒲園の花菖蒲とバガテル公園のバラを見るのが主目的だったのですが、昨日の鮓丸さんの情報では、菖蒲もバラも去年の台風の影響でダメらしい、とのこと。え~、爪木崎の水仙に次ぎ菖蒲やバラも?!ちょっとメンテナンスの手を抜き過ぎじゃない?ブツブツ。
今朝も素晴らしい好天。木漏れ日の下で鶯や鶫が鳴いていて、気持ちの良い一日を予告しています。もし花がダメだとしても海岸を走るだけでも気分が良いんじゃない、ということで、早々に家を片付けて10時に河津に向けて出発。道は空いていて窓を開けて緑の木々と海を眺めながらのドライブは実に快適です。
結局、菖蒲園は陰も形もありませんでしたが、バガテル公園は無事オープンしていました。園内は色とりどりのバラが今を盛りと咲き乱れ、バラの香りに包まれます。山を背景にしたバラの木々の重なりが贅沢な空間を作り、大勢の客を楽しませていました。
バラを十分に楽しんでバガテル公園を出発。途中「太田水産」で昼食(夫は鯵定食、私は金目煮付けとご飯と味噌汁とビール)を挟んで、東京へ。帰りの道も空いていて、3時には家に帰り着きました。今回はKも一泊旅行に出ていたので、ニャンコたちは珍しく人間の居ない一晩を過ごしたのですが、余り大きなダメージもなかったようです。よかった!(三女)
===
(*)追記: 白い花が可愛いあの木について、夫から「エゴノキ」だと以前植木屋さんから教わったとの情報がありました。言われてみれば確かに! 花のアップを載せておきます。