ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

Dちゃんの運動会

2012-09-30 15:56:25 | 日常
               
             2年生のダンス「ぼくらは小さな海賊だ!」

昨日はDちゃんの学校の運動会に招待され、夫は仕事だったので、一人で電車で行ってきました。Y子宅に一泊の予定です。

途中池袋の乗換えでもたついて予定の電車に乗り損ない、桶川駅に着いたのは予定から15分遅れの10時45分。小学校の入り口でY子夫婦が少し心配そうな顔で待っていました。

ついて間もなく2年生のダンス。「ぼくらは小さな海賊だ!」は子供達の運動会の定番のようで、明るく楽しいダンスです。みんな頭にバンダナを巻いて可愛い海賊になって、のりのりで踊っていました。Dちゃんもとっても上手でしたよ~。



               
                  Y子の手作り弁当

竹取りの競技、父兄の綱引き、玉居れなどの後、全員の「べに花音頭」の踊りで午前の部は終了。お昼は子供たちは教室で食べるとのことで、一旦Y子の家に戻って、Dちゃんと同じいかにも運動会らしいお弁当を楽しみました。

          
       応援団、カッコいい~!       出場を待つDちゃんと友達

午後の部は運動会のひとつの花、応援合戦からスタートです。赤、青、緑、黄色の各グループに分かれて、6年生の応援団長たちの掛け声に乗って、元気な声で勝利を宣言しあいます。Dちゃんのいる青グループは、「スギちゃんコール」ということで、団長が「空の色は」というと皆で反り返って「青だぜ~」、「ドラえもんの色は」「青だぜ~」、「優勝するのは」「青だぜ~」という感じ。皆すっかりその気になっているのが微笑ましくて笑えます。

午後のDちゃんの出番は、玉ころがし。Dちゃんは張り切って飛び出したのですが、一緒に転がす相棒の子がモタモタしていたため(←バババカの判断)玉がそれ、少し遅れてしまいました。残念!

その後、他の学年のソーラン音頭や組体操、その他を経て、運動会のもう一つの花、リレーとなりました。1回目は青グループが1位になったので、Dちゃんたちは大喜び、大盛り上がり。これぞ運動会の醍醐味です。けれど、2回目は3位となって少しトーンダウンとなりました。こういうのは一発勝負じゃなくてはね!(←バババカの言い分)。

天気にも恵まれて(恵まれ過ぎて暑かった)、子供たちの一生懸命な姿、Dちゃんの充実した学校生活の様子が見られて、とても楽しく満足の行くひと時でした。

               
                 美味しい!たんたん麺

夕方はDちゃん、Y子、Dちゃんパパと一緒に、最近オープンしたという近くの中華屋さんに行って、美味しい中華料理を楽しみました。特にY子たちお勧めのたんたん麺は、こくがあって絶品でした。ご馳走さま~。

Y子宅に戻って、Dちゃんの新たな知識のご披露などにしばらく付き合っていましたが、大活躍の一日の疲れで皆早々に寝ることになり、私も9時には就寝となりました。

今日は9時40分頃にY子宅を出て11時30分ごろ帰宅。家に着く直前から雨が降り出しましたが、昨日から出しておいて洗濯物の取り込みはかろうじて大雨の前に終了、なんとか無事でした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除新兵器「ララ」

2012-09-26 17:29:48 | 日常
               
              フロアモップ「ララ」とダストクリーナー

長年ダスキンのフロアモップを使っていますが、一ヶ月ほど前に新しいモップ「ララ」に切り替えました。従来より細身で軽く、狭い隙間の埃もしっかりキャッチしてくれるので、いつも猫たちがウロウロしている私の寝室にピッタリ。一回使うと面白いほどニャンコの毛と埃が取れます。

モップに絡まった埃を吸い取るダストクリーナーも一ヶ月お試しができるというので、昨日はそれも持ってきてもらいました。う~ん、中々使い勝手が良い。掃除の苦手な私もこれなら小まめに楽しく掃除ができそうです。

               
               「よかったにゃ~」とマリちゃん

これからは私の部屋で心置きなく寛いでね、ニャンコたち! ん?今までも普通に寛いでましたけど、、、ですって?(三女)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の旅

2012-09-24 21:27:26 | 日常
               
              「蕎麦処 多賀」の平茸天せいろ

昨日~今日、夫と伊豆に行ってきました。特に見たいもの、行きたいところがあったわけではなく、これから先しばらく夫の仕事が忙しくなるので、その前に英気を養いに行ったという感じです。

昨日は朝から凄い雨でしたが、予定通り10時半出発。雨の日曜日の下りで、さすがに道も空いています。12時少し過ぎに「蕎麦処 多賀」到着。ここは思いがけないほど混んでいて、20分ほど待たされました。夫は鴨せいろ二枚重ね、私はお勧めの平茸天せいろ。平茸の天麩羅がとても美味しかったです。

               
                我が家の庭に咲く彼岸花

途中「腸詰屋」でソーセージ類を買って、3時前に我が家着。雨の庭に彼岸花が咲いていました。お彼岸に彼岸花、、、自然は正直です。

少し休憩した後、4時半に家を出て簡保の湯で入浴、マッサージ。「コッテマスネ~」と言って若いマッサージのお兄さんが凄い力でがんがん押し捲るので、却って疲れてしまいました。温泉の後は「鮓丸」さんでお寿司。7月に来た時は閉まっていたので、この日は朝確認の電話を入れて行きました。久々のお魚三昧、特に烏賊と鯵を心行くまで食べられて幸せでした。

               
             河津海岸でワンちゃんと遊ぶカップル

今日は朝から青空が出ていたので、海を見に行くことにしました。河津海岸に向かう海岸沿いの道は空いていて、きらきら光る海を眺めながらのドライブは快適。今日は大島もよく見えました。

海岸に着くと、犬をつれた若いカップルがいて、楽しそうに波と戯れる犬の様子は、見ていて飽きない光景でした。晴れて気温も昨日より10度ほど高かったようですが、潮風は涼しいし海の色は深みを増して、やはり秋なのだな~と実感しました。

               
               「太田水産」の金目煮魚定食

海の景色を味わったところで伊東方面に戻り、「太田水産」で昼食。夫は干物定食、私は金目煮魚定食と冷酒(伊豆力)。大きな金目でボリュームたっぷり。しっかり食べつくして満腹~!ご馳走さま~。お酒も美味しかったです。

後は、居眠りをしている間に車は順調に走ってくれて、3時過ぎに東京の我が家に到着しました。

それにしても新たな店を開拓しない保守的な私達。今回のルートもほぼ私たちの定番コースです。今後ブログでは「(行き)多賀→簡保の湯→鮓丸・・・(帰り)太田水産」というのを「Aコース」と称することにしようか、と夫と話し合いました。(母を介護していた時のお決まりの朝ごはんを「A定食」と言ったようにね!)(三女)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行の思い出

2012-09-22 20:30:50 | 日常
               
          北京・故宮博物館前の記念撮影(1985年8月22日)

今日はお彼岸の中日。夕方SV家の仏壇にお花とお線香を上げに行って、お線香の火が消えるまでの間、例によって、思い出のアルバムを見て過ごしました。

このところ中国の激しい反日行動が連日報道されて落着かない気分だったので、今日は27年前に母、次女、K子、YK子、KY子、Y子、Kと行った中国旅行の写真を見て、楽しかった思い出を振り返ってみることにしました。当時は基本的にパックツアーしかできない環境でしたが、写真を見ると私達を含む参加者は、全員屈託のない楽しそうな笑顔を見せています。

でも、母の自分史を読み返してみたら、
『中国は今一人っ子政策をとっている。そのために子供はかけがえの無い宝物なのだ。・・・伸び伸びと明るく可愛らしいのは良いことなのだが、こんなに甘やかされて我儘に育てられた子供たちが大人になった時のことが、余計なお節介だが気になる。』とか、
思い出の場所に行くことを相談した際のガイドさんのにべもない対応に、
『日本語を巧に話し、日本人の観光客のガイドをしている青年の胸の奥に、こんなにも激しい反日精神が叩き込まれているのには驚いた。・・・日本人である私の自分勝手な感想かもしれないが、この根の深さは私の愛してやまない、大人の風格を持った中国人には似合わない。』
という、今の情勢を予感させる感想が書かれいてビックリしました。私の中では、「中日(日中)友好、仲良くしましょう」と言ったガイドさんの言葉が強い印象として残っているのですが、、、。

今の日中関係を見ながら、天国の母は今頃、自分史に書いていたように「腹立たしく、悲しく寂しい」と嘆いているのではないかしら、という思いがふとよぎりました。(三女)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kの誕生日(本番)

2012-09-20 21:55:25 | 日常
          
  ステーキ、スモークサーモンなどのディナー と   チョコレートケーキ

今日はKの誕生日本番です。仕事に出かける前に夕食の希望を聞いたら、「やっぱりステーキかな」というので、ご希望通りステーキをメインにして、アミューズに冷奴、前菜はスモークサーモン・チーズ・サラダというメニューにしました。久々のステーキ、すごく美味しかったけれど、健康を考えて小さめにしたので、全員少々物足りなさを感じました。次の機会にはやはりド~ンとボリューム満点の肉にしましょう。

誕生日といえばやはりバースデイケーキ。今日はクレソンの小さ目のチョコレートケーキにしました。蝋燭に灯を点してハッピバースデイを歌うという儀式もしっかり実行。Kも嫌な顔もせずに毎年良く付き合ってくれます。

仕事も頑張り、趣味(プロレス鑑賞)も楽しんで、毎日満足そうに過ごしているK。これからの一年も充実した日々となりますように。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ模様

2012-09-19 20:43:23 | 日常
               
                今日5時頃の西の空

このところ、突然大雨が降ったと思うと数分後には青空が出たりして、天気が定まりません。一昨日は晴れていたのでヴェランダに洗濯を干していたのですが、昼前に突然強風を伴った大雨が降り始めて、あわててベランダのドアを開けるとザザ~ッと部屋の中に雨が吹き込んできました。洗濯を放置しておくわけにもいかず、ベランダに出て取り込んでいる間に全身ずぶ濡れ、部屋の入り口もビショビショ。洗濯を部屋に干しなおして、着替えを終えて一息ついていると、雨は上がっていました。

昨日も同じような降り方で、ピラティスのレッスンの間にザザ~ッと来たのですが、レッスンを終えて外に出た時には雨は止んでいました。家に帰ると、全然雨が降った形跡はなく、ベランダに干した洗濯も無事乾いていました。

今日は朝から再び凄い雨。古紙回収の日ですが、紙がびしょぬれになるのもどうでしょう、、、と躊躇するほどの降り方です。けれど、回収用に纏めている20分ほどの間に雨は上がり、以降雲は大きく広がっているものの雨は降りませんでした。何だか不安定で落着かない天気。いま日本社会が置かれている状況を象徴しているような気がしないでもありません。

               
                ヴェルサイユ宮殿の天井画

ま、それはともかく、夕方の西の空は、広がった雲に夕日が差して、ヴェルサイユ宮殿の天井画を思い起させるような、美しい光景となりました。(三女)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のコイン

2012-09-17 11:48:09 | 日常
               
                  額に入ったコインたち

Dちゃんは、Jちゃんから貰ったイギリスのコインに期待どおり大喜び。また国の分からなかった3枚のコインもインターネットで調べて、「タイ」のお金と判明しました。

それに加えて、一昨日はKYちゃんが中国のコインをくれたので、「世界のコインが集ってきた」と喜びは倍加。私があげた額縁に入れて、素敵な「宝物」ができました。(三女)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいジャム

2012-09-16 19:37:26 | 日常
               
              生ブルーベリーとブルーベリージャム

昨夜帰宅後、KY子が三女のレシピを参考にブルーベリー300gでジャムを作りました。先日の月命日に採ったものも使うことにして、良く熟した実はそのまま食べる用に取り分け、その他の実を300g、砂糖120g、レモン半個絞って用意しました。あとは携帯片手に「汁ってどのくらい出たら良いのかな?」とか「トロミはどうかな?」と言いながらも案外早く出来上がり、冷めたらほどよいトロミがついていました。

今朝パンにのせて食べたところ、レモンの酸味か完熟の実をよけたブルーベリーの酸味か、市販の物より甘さの中に爽やかな酸味があり、とても美味しいジャムに仕上がっていました。

「こんなに簡単に美味しいジャムが出来るのなら又作ろうかな」と言っていましたが、入れる砂糖の量を考えると・・・。でも作ったら食べたいし・・・です。(次女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYちゃん来訪、Kの誕生日前祝い

2012-09-16 06:52:37 | 日常
               
               ダロワイヨのバースデイケーキ

昨日は昼過ぎにKYちゃん(次女の娘)がブルーベリーを摘みにSV家を訪問。一昨日から我が家に滞在しているY子と一緒に夫々700グラムほどのブルーベリーを収穫しました。私のレシピでジャムを作るそうです。頑張って美味しく作ってね!

その後我が家で少しおしゃべり。KYちゃんは普通に仕事をしている他に日本語教師の資格を持っていて、ボランティアで外国人に日本語を教えています。昨日も台湾のお嬢さんに日本語の授業をしてからの来訪でした。鎌田實さんは「自分のエネルギーの20%位を他の人のために使う」ことを勧めていますが、まさにその通り。素敵な生き方ですよね。若いって良いな。

+++

ところで、我が家のKは9月20日が誕生日ですが、DちゃんとY子が居る間に誕生祝をしようということで、昨夜はKの好物のKちゃんカレーをY子が作り、ダロワイヨで買ったローストビーフ、テリーヌ2種、チーズの夕食と、バースデイケーキを用意。今日も仕事のKを待たずに夕食を済ませ、Kが帰ってきたらケーキを一緒に食べましょうということになりました。ところが、待てど暮せど、いつまでも帰ってきません。

いつも8時には寝ているDちゃんを含め皆眠くなってくるのを堪え、頑張って起きて待って、ようやく帰ってきたのは9時過ぎ。ケーキの蝋燭に火をつけて、「ハッピーバースデイ♪」を歌って火を消して、さくさくケーキカット。K、Y子、Dちゃんは美味しそうに食べていましたが、既に寝てしまった夫とお腹一杯の私は明日食べることにしました。誕生プレゼント(K注文のユニクロの夏用Tシャツと靴下=安上がり!)を渡して、前祝はあっという間に終了となりました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウリッツハイス美術展

2012-09-14 21:14:01 | 日常
               
           フェルメール「ディアナとニンフたち」(HPより)

先週水曜日に待ち時間の余りの長さに鑑賞を断念した「マウリッツハイス美術展」に再挑戦しました。朝9時半の開室に合わせてJR上野駅に9時15分到着。上野公園には、前ほどではないけれど、すでに大勢の人の姿があり、気持ちが焦って早足になりながら東京都美術館に着くと「待ち時間10分」の看板が出ていました。9時半オープンですから、ほとんど待たないということですね、やった~!

すぐに館内には入れましたが展示室前に大勢の人の列が出来ています。そこで告知どおり10分ほど待たされてゾロゾロと入場。この美術展は、東京都美術館のリニューアルを記念してオランダのマウリッツハイス美術館の名画が特別出品・展示されたものです。地下階は「美術館の歴史」「風景画」「歴史画」、1階は「肖像画」、2階は「静物画」「風俗画」という分類で配置されていますが、どこもすぐに人垣ができてしまいます。

そんな中で私の心に残った作品を3つ挙げるとすれば、「歴史画」の中の「聖母被昇天」(ルーベンス)、「ディアナとニンフたち」(フェルメール)と、「風俗画」の中の「親に習って子も歌う」(ヤン・ステーン)で、テーマは夫々に違うけれど人々の配置のバランス、色調の美しさに心惹かれました。

今回の最大の売りはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。来客のお目当てもそこに集中しているらしく、その一角にはこの絵を見るための列が別途作られていましたが、私はパス。遠目から見て、小さくて慎ましい作品だなという印象でした。

全体として、余りにも人が多くて足を踏まれたりぶつかったり、、。落着いて見られず、正直作品を楽しむ雰囲気とは程遠かったです。いつかオランダに行って、「真珠の耳飾の少女」を含め、マウリッツハイス美術館でゆっくり味わいたいと思いました。

               
            10時半過ぎの「東京都美術館」界隈

1時間ほどの鑑賞を終えて外に出ると、美術館前には長い列ができていて、「50分待ち」の表示が出ていました。日本に美術愛好家ってこんなに大勢いるんですね。知らなかったな~。前回より時間が早かったせいか、木の影が伸びて涼しさが感じられたので、入館待ちの皆さんにとって幾分か楽だったでしょうか。(三女)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする