ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

大晦日

2014-12-31 21:43:53 | 日常
           

2014年も間もなく終ろうとしています。世界も日本も争いごとや自然災害など、辛すぎることの多かった一年でした。それでも私の家族に関して言えば、健康に恵まれ、夫々元気に充実した一年を過ごすことができました。

今日はY子とDちゃんが我が家に来て、一泊していきます。遅ればせの大掃除を終えて、夜は私たち夫婦と4人で色々おしゃべりをしながら、すき焼きと、タラバ蟹、チーズ、くさや、紅白なます風(Y子作)、そしてお蕎麦の夕食を食べました。これで無事年を越せますね!

        

後は、紅白歌合戦を見るばかり。う~ん、余り見たい歌手もいないけれど、、、。でも何となくこれを見終えないと新年を迎えられないような気がして、最後まで見てしまうんだなぁ。

   

来年はどんな年になるのでしょうか。どうか穏やかで平和な年になりますように!皆さんも、どうぞ良いお年をお迎えください。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆納め

2014-12-30 16:05:01 | 日常
           

12月28日~29日と伊豆に行ってきました。前日の土曜日が帰省ラッシュのピークということだったので、日曜日なら大丈夫かな?という目論見はちょっと甘かったようで、東名高速は渋滞が続いて、通常より1時間半近く余計にかかりました。

        

でも晴れて温暖な天候。高速を下りれば、温かそうな色をした海が広がり、沖合いにはイカ釣り舟が浮かんでいたり、浜辺近くでは元気なサーファーたちがサーフィンを楽しんでいたり、何とも長閑な風景です。

           

この日は大型スーパー・アピタに寄って、夫のセーターと私の冬用普段着少々を買ったりしたので、我が家についたのは夕方5時近く。荷物を置いて直ぐに温泉に行きました。「かんぽの宿」は、門松が立っていたりして、すっかりお正月仕様。冬休みを楽しむ家族連れのお客が沢山きていました。

        

今回伊豆に来た主な目的は、「あきしろ」で、今年最後の秋田料理と秋田のお酒を楽しむこと。お料理はいつものように「なたづけ」「ハタハタ一夜干し」「ねぼうバター」「牛スジ煮込み」「がっこチーズ」「地イカの刺身」、そして最後は「きりたんぽ鍋」。どれも美味しい!程よい塩加減がお酒に合います。

           

この日のお勧めのお酒は、「喜一郎の酒」「山本・黒ラベル」「雪の茅舎」「一白水成」「夏田冬蔵・亀」「ユキノヤマト(生)」。初めてのお酒もあってわくわくします。勿論全部試しました!写真は「ユキノヤマト」の瓶で、ラベルが山型の下にカタカナの「ト」そしてその下に雫という、不思議でお洒落な絵になっています。

この店の女将は、若くて可愛らしい人ですが、秋田のお酒には詳しいしこだわりを持っています。「今年は雪の茅舎がテレビで取り上げられたため、注文が殺到して蔵元が大変な思いをしていた」と少し憮然とした様子で話してくれました。実は私たちもここで知った雪の茅舎の美味しさを東京のお正月でも楽しもうと、手に入れるのに少々苦労した経緯があったので、女将の言い分は納得でした。

           

明けて29日は朝から雨。カインズホームで猫餌と猫トイレ用品を買っただけで、他には立ち寄らす、多賀のお蕎麦屋さんへ。今回私は普通の天せいろ、夫は鴨せいろ二枚重ねにしました。

        

お蕎麦屋さんの庭も綺麗に手入れされていて、いよいよお正月まであと僅か、を実感します。

今度は高速の道ですごい渋滞にも遭遇しましたが、「鈴廣」でお節のかまぼこや伊達巻などもしっかり買って、すいている高速をスイスイ走って東京の我が家に戻りました。特に何もしなくても、伊豆は私たちにとって寛ぎの里だと実感した一年の締め括りでした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それなりに、メリー・クリスマス!

2014-12-24 21:51:13 | 日常
           

今日はクリスマス・イヴ。子供達も巣立って、イマイチ気分が盛り上らないとはいえ、SV家で育った身としては、クリスマス・イヴはやはり特別な日。夫もいつの間にか感化されて、今朝も「今日はワイン向きの料理でしょう。トスカナ・ワインを開けようかな」と何となくいそいそしています。

       

20日のクリスマス大パーティに仕事で参加できなかったKも、今日は我が家に食べに来るというので、頑張って料理の腕をふるいました。

まずは、ホワイトアスパラ、プチトマト、クレソンとフランス産チーズ・ルイ。前菜は、鯛のカルパッチョ。メインは、定番骨付き鶏のロースト(ポテト、人参、ほうれん草ソテー添え)。後は胡桃入りパンとコーンスープ。そしてデザートは、クレソンのケーキ。

飲み物は、スペインのスパークリングワイン=フレシネ・コルドン・ネグロと、イタリア・トスカナワイン=ボスカレッリ・モンテプルチアーノ。

食べ物も、飲み物も美味しかった!私も納得できたし、夫もKも満足してくれたみたい。やっぱり長年の伝統行事は大切にしたいですね。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・パーティ@長女宅

2014-12-21 14:28:09 | 日常
           

昨夜は長女宅にSV家関係者、総勢15名が集って、恒例の大クリスマス・パーティをしました。

ずっと好天が続いていた東京・埼玉地方も、なぜかこの日に限って生憎の雨。しかも、プレゼントや料理など沢山の荷物を持って電車に乗ると、なぜかすごい混み方。こんな天気の日は、みんな家で静かに過ごせば良いのに、、、ブツブツ。最寄駅に着くと雨はいよいよ本降りになっていて、傘を差して足をビショビショに濡らし、「全くどうなってるんだ~?」などとぼやきながら、会場に向かいました。

会場の長女宅に着いてみれば、ホッカホカに温かい、クリスマス・ムードがいっぱいの部屋が私たちを迎えてくれました。やれやれ、ホッ!たちまち気分はアップ!

        

さっそく皆の持ち寄り料理をセッティング。さすがグルメ(食いしん坊)な一族。豪華な料理、珍しい料理、お洒落な料理がずテーブルいっぱいに並びました。ビールもワインもシャンパンも沢山!

        

メリークリスマス!かんぱ~い!色々あってどれから食べよう。久々の再会で話したいこともいっぱいあるし、、、。最初は皆さん、前のめり気味でしたが、一通り味わって、ワインも利いてきて、ようやくゆとりの笑顔となりました。

           

今回は、Jちゃん・Cちゃん夫婦の愛犬しーちゃんも参加。人見知りもせず、部屋のコーナーで大人しく座っているとても良い子!でも余りの可愛さに、皆が構いたがって、レタスを上げたり、撫で回したり、お手をさせたり、、、次第にもみくちゃ状態になってきました。しーちゃん、ゴメンネ。体調崩さなかったかな?

           

一方、人間のペット?Dちゃんは、みんなから沢山のプレゼントを貰って、大満足。ほとんどおしゃべりもせず、食事もろくに食べずに、プレゼントを組み立てていました。「仮面ライダーディケイド・アギトトルネイダー」完成!うん、確かにカッコいい。

  

大人たちのプレゼント交換タ~イム。3000円程度のプレゼントを持ち寄って、くじ引き形式で交換します。どんなものが当たるかな?用意したものは喜んでもらえるかな?ドキドキ。お~、これは良い!夫々の創意工夫とセンスが光って、笑顔がいっぱい。いくつになっても、ワクワクする楽しいイベントです。

           

最後は、Y子手作りのクリスマスケーキ。今年のケーキは特によく出来ていて、見た目も味も最高でした。
♪きよし このよる ほしはひかり・・・♪
続きまして、Dちゃんパパの前日の誕生日を祝って、
♪ハッピーバースデイ ディア Mさん~♪

あ~、楽しかった!美味しかった!満足、満足。
10時過ぎ、雨も上がって、荷物も軽くなって、行きのぼやきはどこへやら。ほろ酔い気分で家路に着きました。

           

長女さん、T(Y)さん、素敵なひと時を有難うございました。ホスト役、お疲れさまでした。
リコちゃん、今年もうるさくしてゴメンネ。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリッヒ美術館展@国立新美術館

2014-12-16 21:57:48 | 日常
           

新国立美術館で昨日まで開催していた「チューリヒ美術館展」を、最終日の昨日、見に行って来ました。

寒さは厳しくなっているけれど、雲ひとつない快晴。青空と六本木の高層ビルと草紅葉が広がる美術館の前庭は、東京の初冬の美しさを見せてくれていました。

           

今回の展示で紹介されているのは、19世紀後半から20世紀中頃、ヨーロッパで創作され、チューリヒ美術館に所蔵されている、印象派からシュルレアリスムまでの作品の数々で、その多くは私たちに馴染みのあるものですが、オスカー・ココシュカのように、全く知らなかった画家の作品もありました。ココシュカの作品は失恋や戦争の影響で暗いものがほとんどですが、上の「モンタナの風景」は数少ない明るい色調の作品です。

           

こちらはお馴染み、ピカソの「ギター、グラス、果物鉢」。こうして見てみると、何ということのない日常的なモチーフですが、色彩や配置のバランスに、ピカソの絵の卓越した魅力が感じられます。

           

こちらも日本人に人気の高いシャガールの、「パリの上で」。明るく幸せそうな雰囲気に満ちていますが、実は第二次大戦時、ユダヤ人である彼が迫害を逃れて妻と共にアメリカに亡命中に、最愛の妻が病死。これは深い悲しみをようやく乗り越えて、幸せな日々を思い出しながら描いた絵のひとつだそうです。

   

左は、ロシアの画家ワリシー・カンディンスキーの「黒い色班」。中々面白い絵だと、興味深く見ていたのですが、今日パソコンを立ち上げたら、いきなりグーグルの初期画面に右側の絵が出てきて驚きました。何と今日12月16日はカンディンスキーの生誕148周年だということです。

前日に選挙速報を見ながら気持ちが滅入ってしまい、そんな気持を立て直す目的もあって行った美術展。作品は多種多様で比較的暗く重いものも多かったのですが、今回は私好みの明るい色調の絵ばかりを選んで絵葉書を買いました。(お陰で?気分はとても上向きました。)(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士柿

2014-12-12 19:54:52 | 日常
           

愛媛の友人が、地元の特産品の詰め合わせを送ってくれました。パッケージの中からは、雲丹の瓶詰め、お茶、お茶羊羹、大蒜醤油、など、友人の特別推奨の品が次々に出てきて、まるでサンタさんからのクリスマス・プレゼントの趣です。

中でも今回一番驚き、かつ嬉しかったのは、富士柿という特大の柿でした。重さ何と1個500グラム。渋柿を独自製法で甘柿にしたということで、滑らかな食感と甘さ、柿らしい味わいが格別です。美味しい、美味しい!ビタミンも一杯で、二日酔い回復にも利いたし、風邪予防にもなりそうです。

DAさん、いつも有難う。ご馳走さま~!(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんと忘年会

2014-12-11 10:11:29 | 日常
           

昨夜はご近所の仲間、4組の夫婦=8人がYさん宅に集って、忘年会をしました。いつものように、YさんやAさん手作りの、浸し豆、蓮根餅、キャベツの和風サラダ、自家製白菜付け、人参たっぷりの鮭マリネ、等々、ヘルシーなご馳走がいっぱ~い!Mさん提供の3種類の真澄もあって、何とも豊かな食卓です。

我が家からは、たらば蟹の足と芽キャベツ・マッシュルームのチーズ焼き、そしてコートデュローヌの赤ワインを持参しました。

  

実は、8人の中には、最近癌の手術をしてこれから抗がん剤治療に入る人や、数年前から抗がん剤治療を続けている人も居て、本当は苦しかったり辛かったりの日が続いているのだと思います。でも、「癌を治療しながらで苦しいこともあるけれど、普段暮していくことに変わりはない」と、いつも明るく前向きなAさんは言います。Aさん一家は、メキシコ旅行を計画中とのことです。

Aさんの言葉どおり、今回もいつものように皆が集い、おいしいご馳走を食べ、話が弾み、笑顔がこぼれました。

今年も皆で集まれて本当に良かった!Yさん、皆さん、有難う。長年生きていると色々大変なことにも遭遇するけれど、是非来年も笑顔で会いましょう。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y子のバースデイ・パーティ

2014-12-08 11:10:34 | 日常
           

12月7日はY子の誕生日。Y子の家に招待されて、クレソンのバースデイケーキを持ってお祝いに行って来ました。

           

Y子宅もクリスマス仕様の飾りつけ。世間はクリスマス気分なんですね。子供達が巣立った我が家には全くその気配は有りませんが。

  

今日のご馳走は、Y子手作りの野菜たっぷりのオードブル、Dちゃんパパが調理した海老春巻きとウィンナーソーセージ、そしてうな重。全部とても美味しかったです。このところ胃の調子が良くなくて、食欲不振気味でしたが、皆とのんびりおしゃべりしながら、心づくしのご馳走を食べているうちに、次第に体調が上向いてきました。

           

久し振りにKも参加して、Dちゃんが大喜び。例によって私たちが入っていけない仮面ライダー話?で盛り上っていました。また、「マッサン(竹鶴政孝)生誕120年」を記念した「竹鶴ハイボール」などもあったので、私たちは、しばし「まっさん・エリー」話を楽しみました。

一週間前に用意したバースデイ・プレゼント(素敵な財布)を持っていき忘れたのが惜しまれましたが、今回もやっぱりハッピーな誕生パーティでした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会@銀座アスター

2014-12-07 22:11:01 | 日常
           

昨日は、恒例のT大・H大ギター部合同同期会@銀座アスター本店に参加してきました。

今年も男性(H大卒)の参加は2名、女性(T大卒)は6名と、断然女性優位ですが、おしゃべりでは男性も負けていません。1、2年前までは金融関係で現役バリバリだった人達なので、アベノミクスなどについても色々と解説してくれて、勉強になりました。他にも家族のこと、趣味のこと、愛犬・愛猫のこと、旅行のこと、健康のことと、話題には事欠きません。沢山しゃべって沢山笑って、、、。T大の仲間には比較的最近ご主人に先立たれた人も2人いましましたが、いつも通り元気そうな様子でホッとしました。

        

お料理は前菜、スープ、肉料理、魚料理、炒飯、杏仁豆腐のコース。お酒はビール、紹興酒、ウーロン茶飲み放題。美味しかったけれど、最近胃が疲れ気味なせいか、濃い目の味付けが少々気になりました。

        

銀座の町はすっかりクリスマス・モード。LEDのイルミネーションがとっても綺麗だし、若い人たちが楽しげに行き来しています。私たちも浮き浮く気分で銀ブラ(古!)を楽しんで、更に三笠会館の地下のバーでカクテルなどを味わって、楽しい同期会を終えました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄料理・自由ヶ丘「なんた浜」

2014-12-04 15:37:27 | 日常
           

私は11月に行った沖縄が忘れられず、一方夫は私の話を聞いてソーキそばを食べたくなっていて、昨日ついにインターネットで近場の沖縄料理屋さんを探して行ってみることにしました。自由ヶ丘にある沖縄料理の老舗「なんた浜」です。駅前のビル4階にあるこの店は、近頃流行のモダンすぎる東京の沖縄料理屋と違い、4年前に夫と行った那覇の昔ながらの居酒屋の面影です。

  

さっそくオリオンビールとつまみを注文。まずは、島ラッキョウ、海ぶどう、豆腐よう。そして、ミミガー。途中から、飲み物は泡盛(久米仙)のお湯割りに移行。

  

おさしみの三種盛を経て、ソーメンチャンプルー、もずく天。そして、夫待望のソーキそば(半人前)。

店内は石垣島の大きなパネルが張られ、沖縄民謡が流れていて、しばし沖縄の気分が味わえます。昨日は早い時間に行ったせいか、私たちの他はスタッフ2人とオーナーのママさん、それに常連のお客1人しか居ませんでした。(厨房に料理人さんが1人いる模様)。HPを見ると、ママさんや常連のお客さんは三線も弾くみたい。いつか生演奏を聞いてみたいものです。

           

沖縄の味を堪能し、ほろ酔い気分で町に出てみると、駅前はクリスマスイルミネーションが輝いていました。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする