mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

「オオイチモンジ」

2006-11-14 | 松本の話題・情報
長野県の「指定希少野生動植物」に指定されている「オオイチモンジ」を採取したとして、県外の男性3人が書類送検されたと、今日の信濃毎日新聞社の記事にのっていました。
(記事へのリンクは信濃毎日新聞社様のご了解をいただいています。)

長野県の希少野生動植物保護条例に指定された蝶については、いずれについても採集圧が高く危機的な状況になっていると聞いています。
私は素人で良くは分りませんが、近隣の山に登ると捕虫網を持って歩いている方を良く見ます。
このような方の中には捕獲した蝶をネットで高額で売りさばいている人もいるやに聞きます。
希少野生動植物は絶滅してからでは、どうにもなりません。
長野県としても注意深く状況を把握し、長野県民にとっての貴重な財産を守っていただきたいものだと思っています。




写真は長野県希少野生動植物(地域個体群)に指定されている「ヒメヒカゲ」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2006-11-14 | 松本の話題・情報
干し柿

干し柿を作るために皮を剥かれた柿が、あちこちの家の軒下に下がっているのを見るようになりました。
12月頃までには干された柿は粉がふき、干し柿として食べられます。
この干し柿の表面が白くなったのを、カビが出てしまったと勘違いして、捨ててしまったという笑えない話もありますが、この表面につく白い粉は、柿が乾燥されることによってによって、ブドウ糖・果糖が結晶となったものです。

私はこの白い粉が出てくる前の、柿の中がじゅくじゅくしているのを食べるのがすきです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする