市民タイムスの記事に松本城本丸庭園内のコブクザクラ(子福桜)が咲いたとの記載がありましたので早速見に行ってみました。
花数は春よりは少ないのですが、綺麗な花を咲かせていました。



萼片の様子です。

苞の様子です。
私には以上を総合してみますと、「ジュウガツザクラ(十月桜)」との区別が出来ませんでした。
やはり寒い時期に咲く花ではその特徴をしっかり掴むのは難しいのかもしれません。
高ボッチ高原・鉢伏山でもいろいろな桜を見ていますが、いまだに一本も同定できていません。
様々な桜の花を見慣れる事が私のような素人には必要な事なのかもしれません。
コブクザクラ(子福桜)は白色八重咲きの小型の花を咲かせ、咲き進むと花弁はピンク色を帯びてきます。
この時期に咲く桜としては、マメザクラとエドヒガンが関与したと考えられる「ジュウガツザクラ(十月桜)」や「シキザクラ(四季桜)」があります。
花数は春よりは少ないのですが、綺麗な花を咲かせていました。



萼片の様子です。

苞の様子です。
私には以上を総合してみますと、「ジュウガツザクラ(十月桜)」との区別が出来ませんでした。
やはり寒い時期に咲く花ではその特徴をしっかり掴むのは難しいのかもしれません。
高ボッチ高原・鉢伏山でもいろいろな桜を見ていますが、いまだに一本も同定できていません。
様々な桜の花を見慣れる事が私のような素人には必要な事なのかもしれません。
コブクザクラ(子福桜)は白色八重咲きの小型の花を咲かせ、咲き進むと花弁はピンク色を帯びてきます。
この時期に咲く桜としては、マメザクラとエドヒガンが関与したと考えられる「ジュウガツザクラ(十月桜)」や「シキザクラ(四季桜)」があります。