mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

2018-06-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今日は午前中畑Aで松本一本葱の採種の作業を終えてから、鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)の様子を見に行ってきました。
満開でした。
以下、写真で紹介させていただきます。

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)

鉢伏山のレンゲツツジ(蓮華躑躅)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギ(松本一本葱)の採種

2018-06-17 | 農作業 記録
今日は晴れていましたので、畑Aに行ってマツモトイッポンネギ(松本一本葱)の採種を行いました。



葱坊主にもう沢山の黒い種が見えています。
この葱坊主にレジ袋を被せ、種がこぼれ落ちないようにレジ袋でしっかりと覆ってから手で何回か軽く叩きます。
こうする事によって熟した種をとる事ができ、なお且つ同一の葱坊主に対して数回採種を実施する事が出来ます。


採種できたマツモトイッポンネギ(松本一本葱)の種です。
この種を採った株は昨年親戚が購入した種から育苗した苗をいただいて植付したものです。
松本では松本一本葱だけではなく、下仁田葱や九条葱やその他の一本葱も作られていますのでどうしても交雑してしまい、自家採種した種での栽培を続けていると、松本一本葱のようでいて松本一本葱ではないような葱になってゆきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカセイ(落花生)の被害

2018-06-17 | 農作業 記録
今年は4月30日と5月11日の2回に分けて畑Aにラッカセイ(落花生)の種を蒔き、その後6月2日に畝の草取りを行い、6月6日に発芽しなかった場所に再度の播種を実施しました。

今日畑Aに行ってみましたところ

再播種した場所全てが掘り起こされこんな感じになっており、


ここまで育ったものも掘りあげられてしまっていました。
暑い中、再播種した作業がすべて無駄になってしまいました。


5月11日に播種したものはここまで大きくなっていますが、この株の根元もだいぶほられていました。
6月2日に畝の草取りを実施した際に、除草を兼ねて畝間を耕運機で耕耘しましたので、畝まわりは歩くと足跡がつく程度の柔らかさになっていますが、獣などの足跡はありませんでした。
恐らく、カラスかハトが掘り起こしたのだろうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする