mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ミニトマトとパプリカのタネまき

2019-03-12 | 農作業 記録
「大好き!野菜の時間」さんのblog参考にさせていただいて、昨年採種したミニトマトとパプリカのタネまきを実施してみました。

今日購入した資材
 透明蓋つきプラスチック容器 1個 @570
 プラグトレー72穴 1個 @86
 種まき育苗用土14ℓ 1袋  @429
 猫避けマット縦長 2枚 @108

今回播種した種
 自己採種したミニトマト
 自己採種したミニトマトオレンジ
 自己採種したミニトマトイエロー
 自己採種したミディートマト
 自己採種したパプリカ赤
 自己採種したパプリカ黄色


透明蓋つきプラスチック容器の底に、ダイソーで購入した猫避けマットを敷きます。


プラグトレー72穴がこのままではプラスチック容器に収まらないので、一部をハサミで切り取り54穴にします。


種まき育苗用土。


54穴にしたプラグトレーに種まき育苗用土を詰めます。


種まき育苗用土を詰めたプラグトレーに、如雨露でたっぷりと水をかけます。


湿った培養土に割りばしで穴を開けます。


楊枝を水で濡らし、種をくっつけて、開けた穴に入れます。


種が入った穴を、回りの培養土を寄せて塞ぎます。


種を蒔き終えたプラグトレーを猫避けマットを敷いた透明蓋つきプラスチック容器に収め、蓋をして、自宅の居間の日当たりの良い場所に設置して作業終了です。

植え付けができる苗が育ってくれるとありがたいのですが、どうなるでしょう。


その後
 ☞ 2019/05/01 鉢上げ
 ☞ 2019/03/26
 ☞ 2019/03/19



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2019/3/12

2019-03-12 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2019/3/12

昨日降った雪で白さが増しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地霧(じぎり)

2019-03-12 | 松本の景色
午前中所用で朝日村へ行ってきましたが、途中あちこちで地面から湯気が立ち上っているのを見ました。

地霧(じぎり)
我が家付近の田んぼから立ち上る湯気。

地霧(じぎり)
笹賀地区の畑から立ち上る湯気。

地霧(じぎり)
朝日村付近の畑から立ち上る湯気。


デジタル大辞泉によると、地霧(じぎり)は「地上に立ったときの目の高さより低い所にたちこめる霧」の事とありました。

一昨日降った雪が融け田畑の地面が湿っていた。
地表の空気が冷えていていた(今朝の最低気温は氷点下0.6度)。
太陽光が地面を暖めた。
という条件が整い、田畑から出た水蒸気が湯気となって地霧となったのだと思います。

ちっと幻想的な景色を見る事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする