
我が家の松本弁 「まつめる」
「まつめる」は「年少者等をよく世話をしかわいがる」や「事がうまく運ぶように中心となって皆の世話をする」の意。
例文
「ねんちょう の いとこ が まつめて くれる もんで いとこ どうし なか が いい だいね。 ありがてー こん せ」=「年長の従兄が世話してかわいがってくれるものだから従妹同士仲が良いのですよ。 有難い事です」
「どういうわけ か なんか ありゃー まつめる もん が でてきて きがつきゃー みんな で わいわい いいながら も たいしょ できる だいね」=「どういう訳か何か事があれば世話するものが出てきて気がつけば皆でわいわい言いながらも対処できるのですよ」