mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「よこっちょ」

2022-03-01 | 我が家の松本弁


「よこっちょ」は「横」や「横の方」の意。

「まど の よこっちょ の せき に すわる」=「窓の横の席に座る」
「あの ひのみやぐら の よこっちょ に あるが おらとこ 」=「あの火の見櫓の横にあるのが我が家です」
「この しゃしん で おめー の よこっちょ に うつってる は だれ だい」=「この写真でお前の横に写ってるのは誰ですか」
「その いす じゃま だで ちょっと よこっちょ に いどう しといて くりや」=「その椅子は邪魔だから少し横に移動しておいてください」
「この ほん は むずかしい かんじ の よこっちょ に るび が ふられてる」=「この本は難しい漢字の横にルビが振られている」
おらとこ の たんぼ の すぐ よこっちょ の せんげ じゃー しじみ が とれる 」=「我が家の田圃の直ぐ横の用水路では蜆が採れますよ」
よこっちょ の みち から くるま が とつぜん とびだして きて はねられそうに なった」=「横の道から車が突然飛び出してきて撥ねられそうになった」
「あの くろい たてもん の よこっちょ に ある らーめんや の ぎょうざ が うんまい だだよ」=「あの黒い建物の横の方にあるラーメン屋の餃子が美味しいんだよ」
「やまみち あるいてたら よこっちょ から とつぜん いのしし が とびだしてきて びっくらこいた わい」=「山道を歩いてたら横の方から突然猪が飛び出して来て驚いてしまいましたよ」
「てにもつ は かいじょう に はいって みぎ よこっちょ の つくえ の うえ に おいといて おくりや」=「手荷物は会場に入って右横の机の上に置いておいてください」
「このあいだ けんしゅうかい に さんか した だが よこっちょ の せき の ひと は ほとんど ねてた んね。 なんしに きてた だかい ね」=「この間研修会に参加したのですが横の席の人は殆んど寝ていましたよ。 何をしに来ていたのでしょうね」



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高ボッチ高原・鉢伏山で観察... | トップ | 蛇がカエルを捕獲 2023/09/18 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よこっちょですね。 (豊太郎)
2010-10-18 17:03:21
よく分かります。
返信する
豊太郎 様 (mt77)
2010-10-18 19:29:11
「よこっちょ」、標準語に近い言葉になっているようです。
Yahooの辞書検索で調べましたら、出てきました。
若しかすると「よこっちょ」と言わない地域を探すほうが難しいのかもしれませんね。
返信する
よこっちょ (安中散)
2010-10-19 00:25:02
大阪弁だと思ってました。横っちょで普通に使います。
言われるように、標準語になっているのかも。
場所を指す言葉として、あっちゃ、こっちゃ、そっちゃ 
等を使います。
返信する
安中散 様 (mt77)
2010-10-19 12:21:21
どうも全国で「よこっちょ」は使われているみたいですね。
この「よこっちょ」も近隣の地町村の市誌村誌に掲載されていました。
ちょっと調べが足りなかったようです。

我が家では「あっちゃ、こっちゃ、そっちゃ」を「あっち、こっち、そっち」と「ゃ」を省略して使っています。
 
返信する

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事