mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

なまこ壁と紅葉

2006-11-21 | 松本の景色
なまこ壁と紅葉

なまこ壁を背景にして、紅葉がやや輝いていました。
松本で「蔵」と言えば中町という事になりますが、中町以外にも市内には点々と現在も蔵が存在しています。

≪ちょいと情報≫
なまこ壁は壁面に「平瓦」を規則的にならべ、「めじ」を漆喰でかまぼこ状に盛り上げてつなぎ合わせたもので、耐火性に優れた建物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生で賑わっていた松本城

2006-11-21 | 松本の話題・情報
小学生で賑わっていた松本城

92の扉」さんのブログで、松本城のお堀に「ヒドリガモ」が来ているとの情報がありましたので、お昼休みに早速観察に行ってきました。
公園内には小学生が大勢いて、お昼のお弁当を食べている子、天主の絵を描いている子、いろいろでした。
絵を描いていた子供の傍を通ったら、「こんにちは」の声。
私も条件反射で「こんにちは」。
思いがけない挨拶に驚くと同時に嬉しくなってしまいました。

目的の「ヒドリガモ」は残念ながら見つけることは出来ませんでしたが、「マガモ」を見ることが出来ました。

暫く通って、ヒドリガモを是非見たいものだと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルコのクリスマスツリー

2006-11-21 | 松本の話題・情報
パルコのクリスマスツリー

今日夕方、伊勢町にあるパルコの前を通りましたら大きなクリスマスツリーがありました。
何時、設置されたのかは分りませんが、電飾が施されていて輝いていました。
私の単純な頭は、クリスマスツリーを目にしたことで忘年会モードに入ってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2006-11-20 | 松本の話題・情報


昨日午前中から降っていた雨は止まず、今日も朝からしとしとと降って肌寒い日となっています。
この時期、まだ、雪でないだけ「よし」というところです。
そんなわけで、今日は一枚も写真が撮れずでしたので、昨日撮影しておいた柿の実です。
松本市内ではこの時期、こんな風に収穫されない柿の実が沢山ついた木を良く見ます。
収穫されない柿の実を見ると勿体無い気がしますが、良くしたもので、熟れてくると小鳥が啄みに来ます。
初冬の小鳥の貴重な栄養源です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞む東山

2006-11-19 | 松本の景色
東山

今日の松本市は朝方は曇り、10時頃からポツポツと雨が落ち、12時頃からはしとしとと雨が降り続く日となりました。
松本平の東方に連なる東山は霞んで、墨絵を見ているような雰囲気でした。
この雨が上がると、白く輝く山並みが現れるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)

2006-11-19 | 松本の植物
ホトケノザ(仏の座)

松本市今井の畑で「初冬の小さな春」を見つけました。
季節外れのホトケノザ(仏の座)です。
こんな時期に咲いてしまって、種を作ることが出来るのでしょうか?
私と同じで、ちょっと呆け気味です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハ

2006-11-18 | 松本の話題・情報
キタテハ

今日の松本市は風も無く穏やかな日になっています。
この暖かさに誘われて出て来ました、11月も半ばを過ぎているのにキタテハが。
一生懸命吸蜜して、体力をつけ、寒さに負けず越冬して欲しいとですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ(山茶花)

2006-11-18 | 我が家の植物
サザンカ(山茶花)

サザンカ(山茶花)の花が咲きました。
この花が咲くと、今年の我が家の庭で咲く花はおしまいです。
来春まで暫くお預けです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾り

2006-11-17 | 松本の話題・情報
クリスマスの飾り

先週の12日に気がついていたのですが、松本市深志にある井上デパート前の通りに早くもクリスマスの飾りが設置されていました。
クリスマスまでにはまだ5週間ほどあり、気が早いようなきもしますが・・・
これで街中に活気が出ればいいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のカルガモ

2006-11-16 | 松本城
松本城のカルガモ

松本城のお堀にカルガモ達が大分戻ってきました。
今日の松本市は比較的良い天気に恵まれ、青空が広がりました。
お堀の水にも、青空の色が染みています。


≪ちょいと情報≫

記録製造リンクとして知られている「松本市浅間温泉国際スケートセンター」で、いよいよリンク造りが始まったそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/11/16

2006-11-16 | 常念岳
常念岳 2006/11/16

何時もの場所からの常念岳です。
12時30分頃の撮影で、やや雲がかかっていました。

常念岳 2006/11/16

2時頃、二子橋辺りからの撮影です。
雲が切れ、光の具合なのでしょうが、ややあらい感じに見えました。


常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日

2006-11-15 | 松本の景色
白樺の木

今日の松本市は青空に白雲が浮かび、風もあまり強くなく、穏やかな一日となりました。
こんな日は縁側でお茶でも飲みながらのんびり出来たら最高なのですが、勤め人としてはままなりません。
東山の色が緑から黄色・茶色に徐々に変わるのを見ていると、本当に冬に入ったと感じます。

写真は今日の青空を背景に、日の光を浴びて輝いていた白樺の木です。
松本市立鎌田中学校での撮影です。
この鎌田中学校は吹奏楽が盛んで、全国レベルでの実績もあります。
やる気のある生徒と顧問の妹尾先生の指導の賜物でしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオイチモンジ」

2006-11-14 | 松本の話題・情報
長野県の「指定希少野生動植物」に指定されている「オオイチモンジ」を採取したとして、県外の男性3人が書類送検されたと、今日の信濃毎日新聞社の記事にのっていました。
(記事へのリンクは信濃毎日新聞社様のご了解をいただいています。)

長野県の希少野生動植物保護条例に指定された蝶については、いずれについても採集圧が高く危機的な状況になっていると聞いています。
私は素人で良くは分りませんが、近隣の山に登ると捕虫網を持って歩いている方を良く見ます。
このような方の中には捕獲した蝶をネットで高額で売りさばいている人もいるやに聞きます。
希少野生動植物は絶滅してからでは、どうにもなりません。
長野県としても注意深く状況を把握し、長野県民にとっての貴重な財産を守っていただきたいものだと思っています。




写真は長野県希少野生動植物(地域個体群)に指定されている「ヒメヒカゲ」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2006-11-14 | 松本の話題・情報
干し柿

干し柿を作るために皮を剥かれた柿が、あちこちの家の軒下に下がっているのを見るようになりました。
12月頃までには干された柿は粉がふき、干し柿として食べられます。
この干し柿の表面が白くなったのを、カビが出てしまったと勘違いして、捨ててしまったという笑えない話もありますが、この表面につく白い粉は、柿が乾燥されることによってによって、ブドウ糖・果糖が結晶となったものです。

私はこの白い粉が出てくる前の、柿の中がじゅくじゅくしているのを食べるのがすきです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/11/13

2006-11-13 | 常念岳
常念岳 2006/11/13

一昨日から平野部で降っていた雨は、常念岳では雪だったようです。
11月9日に降った雪は翌日には大分融けてしまっていましたが、ここでまた真っ白な常念岳に戻りました。
これから徐々に白さを増して行きます。


常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする