
何時もの場所からの常念岳です。
12時30分頃の撮影で、やや雲がかかっていました。

2時頃、二子橋辺りからの撮影です。
雲が切れ、光の具合なのでしょうが、ややあらい感じに見えました。
常念岳の画像を抽出
関連URL 常念岳の12月
2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。
長野県の「指定希少野生動植物」に指定されている「オオイチモンジ」を採取したとして、県外の男性3人が書類送検されたと、今日の信濃毎日新聞社の記事にのっていました。
(記事へのリンクは信濃毎日新聞社様のご了解をいただいています。)
長野県の希少野生動植物保護条例に指定された蝶については、いずれについても採集圧が高く危機的な状況になっていると聞いています。
私は素人で良くは分りませんが、近隣の山に登ると捕虫網を持って歩いている方を良く見ます。
このような方の中には捕獲した蝶をネットで高額で売りさばいている人もいるやに聞きます。
希少野生動植物は絶滅してからでは、どうにもなりません。
長野県としても注意深く状況を把握し、長野県民にとっての貴重な財産を守っていただきたいものだと思っています。

写真は長野県希少野生動植物(地域個体群)に指定されている「ヒメヒカゲ」です。
(記事へのリンクは信濃毎日新聞社様のご了解をいただいています。)
長野県の希少野生動植物保護条例に指定された蝶については、いずれについても採集圧が高く危機的な状況になっていると聞いています。
私は素人で良くは分りませんが、近隣の山に登ると捕虫網を持って歩いている方を良く見ます。
このような方の中には捕獲した蝶をネットで高額で売りさばいている人もいるやに聞きます。
希少野生動植物は絶滅してからでは、どうにもなりません。
長野県としても注意深く状況を把握し、長野県民にとっての貴重な財産を守っていただきたいものだと思っています。

写真は長野県希少野生動植物(地域個体群)に指定されている「ヒメヒカゲ」です。

一昨日から平野部で降っていた雨は、常念岳では雪だったようです。
11月9日に降った雪は翌日には大分融けてしまっていましたが、ここでまた真っ白な常念岳に戻りました。
これから徐々に白さを増して行きます。
常念岳の画像を抽出
関連URL 常念岳の12月
2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。