goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

レンテンローズ

2011-03-20 | 我が家の植物
レンテンローズ ハルザキクリスマスローズ
レンテンローズが咲きました。(キンポウゲ科 クリスマスローズ属)
この花、一般にはクリスマスローズと呼ばれていますが、正式名は「ハルザキクリスマスローズ」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2011-03-20 | 我が家の植物
クロッカス

黄色いクロッカスが咲きました。
元気が出る色です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2011-03-19 | 松本の植物
今日畑に行きましたら、春を告げる花が結構咲いていました。
松本市の今日の最低気温は0.1度、最高気温は15.6度、温かかったですね。


オオイヌノフグリです。(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)



ノボロギクです。(キク科 キオン属)


ホトケノザです。(シソ科 オドリコソウ属 )

まだまだ寒くなる日があるでしょうが、春に松本市は入ったようです。






長野県では、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震への義援金、救援物資について受付しています。
今日はこの長野県のホームページに従って、記載されている物品の中の一つを松本合同庁舎へ届けてきました。
私が合同庁舎にいた時間はほんの二分程だったと思いますが、大勢の方がペットボトル・トイレットペーパー・おむつ等を届けに来ていました。
救援物資は昨日第一陣が長野県を出発しているようです。
早く被災地に届いて、被災者の役に立てば有難いですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土埃

2011-03-19 | 松本の話題・情報
松本の春恒例の土埃です。
今日は温かな一日となりましたが風が強く土埃が松本の空を被いました。
この土埃は朝日村・山形村・塩尻市等の畑から舞いあがったもので、風に乗って松本方面へ飛んできました。



この写真の土埃はかわいいもので、もっと沢山舞いあがっていて空が茶色に見えた時もありました。


西山が土埃でかすんで見えています。
麦の緑が濃くなってきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/3/19

2011-03-19 | 常念岳

松本市芳川小屋あたりで見た常念岳です。


北アルプスの山並み。


今日は遠く白馬方面の山並みもくっきりと見えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/3/18

2011-03-18 | 常念岳
常念岳 2011/3/18
お昼頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


今朝は雪が降り舞う天気でしたが、11時頃には綺麗な青空の下に北アルプスの山並みが姿を見せてくれました。
暗いニュースや心配なニュースばかりが続いていますが、この北アルプスの山並みを見て心が晴れました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/3/18

2011-03-18 | 松本城
松本城 2011/3/18
お昼頃の松本城です。




大地震で被災した人達へ向けて長野県内で集められた救援物資が、今日岩手県に向けて出発したそうです。
松本市内で集められた水、保存食、毛布、おむつなどものもこの中に入っているかもしれません。
早ければきょう夕方にも現地救援物資の集積所となる岩手県の滝沢村に届くそうです。
早く被災者の手元に届いて欲しいですね。



南相馬市の要請を受けて被災者受け入れを決めた飯田市に103人が到着したそうです。
被災の疲れを早く癒してもらえればいいですね。



キッセイ薬品工業が、日本赤十字社を通じて5000万円を寄付。
あわせて、腎機能低下患者向けの蛋白質調整食品の寄付検討、社員からの寄付検討をしているそうです。


我が職場でも義援金の募集が始まりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2011/3/18

2011-03-18 | 王滝山

右が鍋冠山、左が大滝山です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2011/3/18

2011-03-18 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2011/3/18
お昼頃の乗鞍岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪

2011-03-17 | 松本の話題・情報
玉竜の上に降り積もった雪

今朝、庭の玉竜に薄らと雪が乗っていました。
真冬に戻ったような天気で、最低気温は氷点下5.1度を記録しました。
県北部を襲った地震で避難生活を余儀なくされている栄村でも雪が降ったようですし、栄村近くの野沢温泉では最低気温が氷点下6度程になっています。
心身ともに疲れている被災者の方にとっては厳しい避難生活を余儀なくされています。
何もできないでいる私ですが、せめて義援金で応援をしたいと考えています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/3/16

2011-03-16 | 松本城
松本城 2011/3/16

午前中は雪が舞いおりる天気となりました。

震度6強の地震があった栄村で、ようやく避難生活をしている方々に一時帰宅が許可されたようです。
どうも、あくまでも一時帰宅で、また避難所に戻らなければならないようです。
松本市は午前中に雪が舞いましたが、栄村でも雪が舞う寒い日になっているのではないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園の白梅

2011-03-15 | 松本の植物
松本城公園の白梅

松本城公園の白梅

松本城公園の白梅が大分開いてきました。
通勤に使っている田川の堤防道路沿いにも何本かの梅の木がありますが、これらの枝にも白い花がつき始めました。
春の到来を感じられるものが多くなってきました。



松本城 埋橋

「埋橋」の工事も終盤に来ているようです。
もう間もなくこの橋を渡って本丸庭園内に入る事が出来るようになると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市広報3月15日版

2011-03-15 | 松本の話題・情報
松本市広報3月15日版に、タイムリーに『災害に備えて(災害時要援護者支援プラン)』が掲載されていました。
今回の「東北地方太平洋沖地震」、また、栄村の地震発生を受けて急遽広報に挿しこんだのだと私は感じました。
対応の速さに驚きます。
松本市広報国際課のご了解をいただき、スキャナーで読み取ったページを掲載させて頂きました。







拡大画像はこちら   (1)   (2)





「東北地方太平洋沖地震」に関わる松本市近辺の動き

※セイコーエプソンが義援金1億円の拠出を決定

※「東北地方太平洋沖地震」の被災地で救助活動をしていた松本広域消防局の第1次消防援助隊(22人)が活動を終えて戻ったそうです。
第2次消防援助隊は13日に出発しており、第3次消防援助隊は15日に松本を出発する予定だそうです。

※松本市の隣にある朝日村には東京電力新信濃変電所がありますが、2台の周波数変換装置をフル稼働させて電力を50Hzの東日本に送電しています。
最大60万キロワットを送る事が出来るそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/3/14

2011-03-14 | 常念岳
常念岳 2011/3/14
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
青い山脈の標高の高い山が白く輝いています。



今朝はやや薄く白い雲のベールがかかった青空の下に白く輝く北アルプスの山並みを見る事ができ、いつもと変わらない朝を過ごす事の出来るありがたさを感じました。

何度も書いてしまいますが、今回の東北地方太平洋沖地震で不幸にも亡くなられた方のご冥福を心から祈り申し上げます。
また、被災された大勢の方々にお見舞いを申し上げます。



今朝8時47分頃、長野県中部を震源とする地震があり松本市では震度3を観測しました。
今回の東北地方太平洋沖地震の時のような横揺れではなく、下から突き上げられるような地震で揺れている時間も短かかったのですが、思わず机に両手を置いて力を入れてしまいました。


松本市役所のホームページに「東北地方太平洋沖地震及び長野県内の地震への松本市の対応について」というページが作られていました。
以下抜粋です。

●被災地支援
松本市は3月14日午前東北地方太平洋沖地震等被災者支援対策本部
を設置をしました。
(1)被災地支援へ松本市としてできることに全力で取り組むこと。
(2)被災地の支援は、被災地のニーズをしっかり把握して行うこと。
として進めてまいります。

3月14日11時現在
現在 義援金を募集する準備をしています。
 募金場所、口座等現在設置を調整しています。
現在義援品については、受け付けておりません。
 松本市としては、被災地の要請に応じ、職員派遣等の支援を行っていきます。
ボランティアのお問合せ
  長野県社会福祉協議会 http://www.nsyakyo.or.jp/

なお、しばらく余震等が続くことが考えられます。
市民の皆様はまず、地震への備え、家具の転倒防止、避難方法の確認、非常持ち出し袋等の確認などを再度徹底してください。
防災マップを活用し、再度、確認をしてください。


という内容でした。



ある程度被災地が落ち着いてきたら私も義援金をおくる予定でいます。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2011/3/14

2011-03-14 | 王滝山
大滝山 2011/3/14
右が鍋冠山、左が大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする