mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

御柱見学

2017-01-11 | 松本の話題・情報
今日は松本市波田地区・梓川地区、安曇野市の御柱見学に行ってきました。
今回は今まで日程が合わずに見る事が出来ていなかった安曇野市穂高塚原幅上の御柱をようやく目にする事ができました。
紹介させていただきます。

道祖神の傍らに建てられていました。
御柱の傍には丸く黒く炭が残った所がありました。
想像でしかありませんが、三九郎を燃やした跡ではないかと想像しました。


たててから風が強かったのか、色紙で作られた紙垂(しで)が大分取れてしまっていました。


お目出度い絵柄が描かれている丸扇子が取り付けられていました。


俵も取り付けられていました。

今日見る事の出来た御柱は、波田上町・中町・下町の御柱、横沢西村地区の御柱、横沢東村地区の御柱、安曇野市穂高塚原中部の御柱、豊科新田と成相の御柱、 三郷の下町・中町・上町の御柱でした。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梓川の流れ

2017-01-11 | 松本の景色
梓川の流れ
梓川に架かる大和橋から撮影した梓川の流れです。
上流方面にかかっている雲は雪雲のようです。
この辺りの河原には本州ではこの梓川上流と上高地でしか見る事の出来ないケショウヤナギ(化粧柳)が生育しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市梓川横沢十二区の御柱

2017-01-11 | いろいろなデータ

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱

松本市梓川横沢十二区の御柱


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2017/1/10

2017-01-10 | 高ボッチ高原・鉢伏山

おとついなから昨日にかけて降った雪で白さを増した鉢伏山です。
今朝の最低気温は氷点下1.0度。
この時期としては、有り難い暖かさになりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪2017/1/9

2017-01-09 | 松本の話題・情報
降雪2017/1/9 積雪24cm
昨日から降り始めた雪ですが、我が家の庭での積雪は約24cmとなりました。
写真は30cmの物差しを雪の中にほぼ垂直に挿しこんであります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2017/1/8

2017-01-08 | 松本の話題・情報
降雪 2017/1/8
天気予報で今日の午後からの降雪が予報されていましたが、午後3時40分頃から白い物が空から落ち始めました。
この雪、明日未明までは降り続けそうです。
さて、どの位の積雪になるのでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

2017-01-08 | 
午後3時頃から降雪となりそうだと天気予報がありましたので、畑Bに葉物野菜を少し採りに行ってみました。
野菜はここの所の凍みで芳しいものは採れませんでしたが、一羽の野鳥がUパイプにとまっているのを見つけました。
どうも私が野菜の屑葉を取り除いたものの中にいる虫を狙っていたようです。
遠目で肉眼でははっきりしなかったのですが、写真を撮ってみましたらどうやらモズ(百舌、百舌鳥、鵙)のようです。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

野菜を採り終わり畑を離れたと同時に、屑葉をめがけて降りてきました。

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

モズ(百舌、百舌鳥、鵙)

過眼線(かがんせん)が黒い、背面がねずみ色、尾羽が黒い、という事でモズ(百舌、百舌鳥、鵙)の雄ではないかと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2017-01-07 | 松本の話題・情報
霜柱
畑Bの近くで見る事の出来た霜柱です。
5cm程の高さに成長していました。
今朝のアメダスの最低気温は氷点下6.5度。
我が家は在ですのでもっと低くなっていたのではないかと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/1/7

2017-01-07 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市梓川花見の御柱

2017-01-06 | 松本の話題・情報
松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱

松本市梓川花見の御柱
今日、松本市梓川花見の御柱(御幣(おんべい)・御幣(おんべ)・飾り御柱(かざりおんばしら)を見に行ってきました。
この梓川花見の御柱は、平成19年に松本市の重要無形民俗文化財に指定されています。



2015/2/8窪田空穂記念館冬季文化講座「松本平の道祖神御柱」講演会があり、浜野安則先生が講演をされています。
私としてはとてもこの講演を聞きたかったのですが、どうしても都合がつかずに聴講することが出来ませんでしたので、後日当日配布された資料を一部有償で分けていただきました。
その資料によると、御柱は松本平(松本市・塩尻市・安曇野市)で13か所、上伊那で8か所行われているとの事です。
また『この柱立てと火祭りは同時期に道祖神前で行われる年中行事であるのに、これまでは、それぞれ別の行事であると解釈されてきた。しかし、両者の間には何か一連の関係があるのではないか。その関係を明らかにすることで道祖神信仰の本質に近づく事が出来るのではないか。』と記されています。
更に、『天に向かって屹立つオンベ・オンバシラは小正月に来訪する神の招代(おぎしろ)であり、柱立ては共同体で行う神迎えの古層を伝える儀礼として注目される。赤田光男氏はオンベの梯子状の形態について、神が天から降りてくる梯子そのものだと説く』とありました。
以前、内田地区荒井の御柱を見に行った際、一人の男性とお話をしたことがありますが、その方は道祖神と三九郎と御柱の関係についてお話をされていましたので、もしかするとこの男性の方が浜野安則先生であったのかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/1/6

2017-01-06 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。


今日の最低気温は氷点下3.7度、最高気温は4.6度でした。
明日の最低気温は氷点下6~7度が予報されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/1/6

2017-01-06 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。


今日の最低気温は氷点下3.7度、最高気温は4.6度でした。
明日の最低気温は氷点下6~7度が予報されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運堂の冨久梅もなか

2017-01-05 | 食べ物
開運堂の冨久梅もなか

過日、アイシティー21の初売りに行ってきました。
その際、12月1日~1月中旬の間の季節限定で販売されているお目出度い名前が付けられている「開運堂の冨久梅もなか」をバラで購入しました。
以前食べた際の菓子折りの中に入っていた栞によると、地元産の餅米を使い、香ばしく焼き上げた最中種に、北海道産小豆を瑞々しく炊きあげたつぶ餡を詰めてあるそうです。
栞には『古来中国では老木にも新芽が生じ、寒気風雪の中でも開花する旺盛な生命力を不老長生と尊び、五弁の花びらは「福・禄・寿・喜・財」の五福を表すとして愛でていました。』ともありました。
との事で、最中は梅の花の形をしています。

うんまいの一言です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「栂池自然高原」

2017-01-04 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「栂池自然高原」

※ミスター靖様のコメントです。
栂池高原は、1枚目の白馬連峰を間近に望む、長野県北安曇郡小谷村 中部山岳国立公園栂池自然園で、標高1,900mに位置する日本有数の高層湿原です。(高層湿原=ミズコケ類が数千年から数万年増積して出来た)
紅葉が有名です。
長野オリンピック1998年のスキー競技の多くがこの山麓で行われました。





「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2017/1/3

2017-01-03 | 松本の話題・情報
2017/1/3、カーテンを開けたら庭が白くなっていました。


ナンテン(南天)の赤い実の上にも雪が降り積もり、


ツグミ(鶫)は降る雪を見上げていました。


今日は正月三日。
我が家の朝食は雑煮になります。
我が家の三が日の朝食は、元日は雑煮二日は芋汁三日はまた雑煮になります。

今朝は雪見酒ならぬ雪見茶をいただき、雪を見ながら雑煮をいただきました。
風流な正月三日となりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする