5月4日に播種したラッカセイ(オオマサリ)ですが、5月25日の発芽率は50%を下回るものでしたので発芽していない場所に再播種を実施しました。
6月10日に発芽の状況を確認に行きましたら、なんと
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d2e75b16b42e8b66b1121ff0abb79a16.jpg)
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/4235416353370cb14f03a11f44e94c64.jpg)
鳥の食害を防ぐためにべた掛けしておいた防虫網に穴が開き、
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/1ba53bf9c56a47319cddfda1cda323c2.jpg)
ラッカセイの薄皮や
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/95ade40b5b80278b2cff61d565a1cfc1.jpg)
発芽した芽や
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/789aab3d381b42262be0852206e07541.jpg)
双葉の部分などがあちらこちらに散乱していました。
カラスにどうも発芽した芽が穿り取られてしまったようです。
ショックです。
6月10日に発芽の状況を確認に行きましたら、なんと
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d2e75b16b42e8b66b1121ff0abb79a16.jpg)
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/4235416353370cb14f03a11f44e94c64.jpg)
鳥の食害を防ぐためにべた掛けしておいた防虫網に穴が開き、
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/1ba53bf9c56a47319cddfda1cda323c2.jpg)
ラッカセイの薄皮や
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/95ade40b5b80278b2cff61d565a1cfc1.jpg)
発芽した芽や
![ラッカセイがカラスの被害を受ける](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/789aab3d381b42262be0852206e07541.jpg)
双葉の部分などがあちらこちらに散乱していました。
カラスにどうも発芽した芽が穿り取られてしまったようです。
ショックです。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/cc35fb75b9e98b81fa5d5b12e23b3367.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/c8505fee48ddcd2e36da6bcfaeca60e3.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/a682ee44132ce735f92d6b7ed7a2b384.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/8b0ea0dbf5a6eef4b6a802c49e969fb1.jpg)
和名 : エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Malus baccata (L.) Borkh. var. mandshurica (Maxim.) C.K.Schneid.
「カッコウ カッコウ」という鳴き声が聞こえましたので、カメラを持って庭に出てみますと、すぐそばの電線に一羽の鳥がとまって「カッコウ カッコウ」と鳴いていました。
カメラを向けて早速一枚を撮りましたら、何と恐怖を感じたのか何処かに飛び去ってしまいました。
![カッコウ(郭公)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/ba54be02ab8c5387a2ee9c48bc9c5a36.jpg)
撮った一枚ですが曇り空を背景にしての撮影でしたので羽の模様もはっきりしない写真になってしまいました。
でもパソコンに取り入れ、付属の画像ソフトで明るさ等を調節すると上のような写真になり、カッコウとわかるような画像になりました。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カラマツ(唐松)
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カラマツ(落葉松)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/f4127b78463bec60f1e1b6413ba1c155.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カラマツ(落葉松)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/636fc92c5ab6da0b790da575b6134913.jpg)
雌花。
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カラマツ(落葉松)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/2a4cdf0c9c512615e8b8006ca2a99c37.jpg)
雄花。
和名 : カラマツ(唐松)
別名 : ラクヨウショウ(落葉松)
科名 : マツ科
学名 : Larix kaempferi (Lamb.) Carrière
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コテングクワガタ(小天狗鍬形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/fec472ab59d29bdf665f069ed4676e13.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コテングクワガタ(小天狗鍬形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/be9975091b47f72b2e578ec4df2b7544.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コテングクワガタ(小天狗鍬形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/ed88cf8aabecef6d1891dbc7fd7ba8b0.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コテングクワガタ(小天狗鍬形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/62878d611005b55486de20b987ab7923.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 コテングクワガタ(小天狗鍬形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/5ec4a6acaf446ec3474e6efc09064dba.jpg)
和名 : コテングクワガタ(小天狗鍬形)
科名 : APG:オオバコ科、 クンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Veronica serpyllifolia L. subsp. serpyllifolia
※帰化植物です。
大分生育範囲を広げてきています。
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤマザクラ(深山桜)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/96c5beb285bada12be53f41e25edf340.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤマザクラ(深山桜)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/c84b85431fa0fbb6926bdddde5c95e4d.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ミヤマザクラ(深山桜)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/03741ac395a07ad9d8a869e48592efcc.jpg)
和名 : ミヤマザクラ(深山桜)
科名 : APG:バラ科、 クンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Cerasus maximowiczii (Rupr.) Kom.
☞ ミヤマザクラ(深山桜)の実
今日は朝から雨が降っており梅雨入り宣言が長野県にも出されるのではないかとの報道がありましたが・・・・・
夜のニュースで気象庁が今日6月7日(金曜日)、東海、関東甲信、北陸、東北南部が「梅雨入りしたとみられる」と発表したとの報道がありました。
昔は「梅雨入りした」と発表されていたように思いますが、最近は「梅雨入りしたとみられる」との発表になっています。
「梅雨入りした」という発表と「梅雨入りしたとみられる」との発表の間に何があったのでしょう?
![黄色い粉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/b703f5324b4c36d196a34d080036e365.jpg)
この時期、雨が降ると水たまりには写真のように黄色い帯が出来ます。
この黄色い帯の正体は「松の花粉」です。
以前この黄色い帯の正体は、ちょうどこの時期に満開となるニセアカシアの花粉ではないかと類推していましたが、この黄色い物を顕微鏡で見ましたら「松の花粉」でした。
夜のニュースで気象庁が今日6月7日(金曜日)、東海、関東甲信、北陸、東北南部が「梅雨入りしたとみられる」と発表したとの報道がありました。
昔は「梅雨入りした」と発表されていたように思いますが、最近は「梅雨入りしたとみられる」との発表になっています。
「梅雨入りした」という発表と「梅雨入りしたとみられる」との発表の間に何があったのでしょう?
![黄色い粉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/b703f5324b4c36d196a34d080036e365.jpg)
この時期、雨が降ると水たまりには写真のように黄色い帯が出来ます。
この黄色い帯の正体は「松の花粉」です。
以前この黄色い帯の正体は、ちょうどこの時期に満開となるニセアカシアの花粉ではないかと類推していましたが、この黄色い物を顕微鏡で見ましたら「松の花粉」でした。
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サルマメ(猿豆)
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サルマメ(猿豆)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/f93bb02ce98dd558ee33047a1f3aa765.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サルマメ(猿豆)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/eefb0f0464fb2f1223dc3993d3839cd7.jpg)
雌花。
![高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サルマメ(猿豆)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/45ef062fd89bf41e4309757897b45e8f.jpg)
雄花。
和名 : サルマメ(猿豆)
科名 : APG:サルトリイバラ科、 クロンキスト:サルトリイバラ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Smilax biflora Siebold ex Miq. var. trinervula (Miq.) Hatus. ex T.Koyama
花期 : 5月~6月
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/f1c2c6fa6e358a2f3f85d02cd82e1aae.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/e57d9cb9bcb9e79d853e755bbaed836c.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/6f70c328a8d69fc391b72bf451a35457.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/9aaa6428494afb985a3173ba1439fae3.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/ce1f6b265c500dcbd1538fa16566ee13.jpg)
和名 : ウマノアシガタ(馬の脚形) 別名 : キンポウゲ(金鳳花)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Ranunculus japonicus Thunb.
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/abce9b5805ef8385311e91b446aac665.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/a67385f46c5b1127a6c96b3bad9aa2ff.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/3eddb76f719b81d64fd191821c700508.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/b2df8ac5532cda8c14eaf52b2e2a2d39.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/1f12725cf47d9402eb1ed13f1877edf1.jpg)
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/3133d5dea88ac6981241f7497be073c5.jpg)
和名 : ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)
別名 : タデノウミコンロンソウ(蓼の湖崑崙草)
科名 : APG:アブラナ科、 クロンキスト:アブラナ科、 エングラー:アブラナ科
学名 : Cardamine appendiculata Franch. et Sav.
過日、ミニトマトの水挿苗を2本植えましたが、雨が降らないためか生育が今一つ芳しくありませんでした。
そこで、今回はミニトマトの水挿苗を鉢上げしてみることにしました。
どうなるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/c17326c048d643f10a4ca8967c1a24a8.jpg)
十分に発根した水挿し苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/689c0964b12f8484cd7395c304475281.jpg)
ポリ鉢に培養土を5mmほど入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/7ede80160ece68e806a8b2ca2d77805b.jpg)
その上に苗を置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/86a6569824912c202e40834167273261.jpg)
培養土をポリ鉢に入れ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/7b24986b79e10a18279797e8efed7fb8.jpg)
地面に軽く鉢をトントンして、土を落ち着かせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/8e89c1456bcac45588c19e6ff155a303.jpg)
水を入れたバケツにポリ鉢をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/13116c44936d2b8448b7936411d3665c.jpg)
上面まで水が上がってきたら植え付け終了です。
今日は、16本を鉢上げしました。
そこで、今回はミニトマトの水挿苗を鉢上げしてみることにしました。
どうなるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/c17326c048d643f10a4ca8967c1a24a8.jpg)
十分に発根した水挿し苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/689c0964b12f8484cd7395c304475281.jpg)
ポリ鉢に培養土を5mmほど入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/7ede80160ece68e806a8b2ca2d77805b.jpg)
その上に苗を置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/86a6569824912c202e40834167273261.jpg)
培養土をポリ鉢に入れ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/7b24986b79e10a18279797e8efed7fb8.jpg)
地面に軽く鉢をトントンして、土を落ち着かせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/8e89c1456bcac45588c19e6ff155a303.jpg)
水を入れたバケツにポリ鉢をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/13116c44936d2b8448b7936411d3665c.jpg)
上面まで水が上がってきたら植え付け終了です。
今日は、16本を鉢上げしました。