mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

彩り野菜

2019-08-16 | 食べ物

カキフライを取り囲むように彩り野菜が並びます。
左上の緑色は3月12日にポットに播種、育苗し、5月21日に植え付けしたスイートパレルモ の若採りしたものです。
まん中の紫は、6月13日に苗を購入し植えつけを行ったナガナス黒陽です。
右の緑は、5月11日に苗を購入して植えつけたミニトマトのミドリちゃん です。
左下の赤色はカラーピーマンですが、残念ながら我が家産ではありません。
夏野菜で彩り豊かな食事になります。



≪ちょいと情報≫
「彩り野菜」と言えば、7月30日の信濃毎日新聞記事に「彩り野菜に力 販売先急拡大 安曇野と松本の農家団体 少量多品種で」という記事がありました。

安曇野市と松本市の農家13人でつくる団体「信州ゆめクジラ農園」が、西洋野菜を中心とする「彩り野菜」の少量多品種栽培で販路を広げている。「思い出に残るひと皿」の提供を目指す小規模レストランに狙いを定め、発足1年半余で販売先は11都府県の40店余に拡大。生産が追い付かないほどの売れ行きという。(7月30日の信濃毎日新聞記事より引用)

調べてみましたらこの「信州ゆめクジラ農園」 はすでにホームページも開設していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経栄山題経寺(柴又帝釈天)手水鉢を覆う御堂西面 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-08-16 | 懸魚
経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 所在地 東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
 撮影月 2019年2月



経栄山題経寺 手水鉢を覆う御堂西面 兎毛通(うのけどおし)001








経栄山題経寺(柴又帝釈天)手水鉢を覆う御堂西面
 兎毛通(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ) 
    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-08-16 | 懸魚
経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 所在地 東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
 撮影月 2019年2月

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 兎毛通(唐破風懸魚)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門
 兎毛通(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)    




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

2019-08-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキボウフウ(伊吹防風)

和名 : イブキボウフウ(伊吹防風)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Libanotis ugoensis (Koidz.) Kitag. var. japonica (H.Boissieu) T.Yamaz.
花期 : 7月~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 タチコゴメグサ(立小米草)

2019-08-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチコゴメグサ(立小米草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチコゴメグサ(立小米草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチコゴメグサ(立小米草)

和名 : タチコゴメグサ(立小米草)
科名 : APG:ハマウツボ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Euphrasia maximowiczii Wettst.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シロバナノダケ(白花野竹)

2019-08-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花



和名 : シロバナノダケ(白花野竹)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Angelica decursiva (Miq.) Franch. et Sav. f. albiflora (Maxim.) Nakai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ネジバナ(捩花)

2019-08-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ネジバナ(捩花)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ネジバナ(捩花)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ネジバナ(捩花)
 
 
 
和名 : ネジバナ(捩花)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M.Bieb.) H.Hara
花期 : 8月
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2019-08-13 | 松本の話題・情報

今日は8月13日、令和になって初めての迎え盆です。
我が家では先ずは墓地でお線香をあげ、その後カンバを焚き、ご先祖様の霊を自宅までおぶってお帰りいただきます。


※この写真は過去の送り盆の際の写真です。

ご先祖様の霊をおぶって自宅までお連れするのは主に子供の役目ですが、腕を背中で組んだりして、ご先祖様を自宅までお連れおします。
家に入る前に玄関の前でまたカンバを焚き、おぶってきたご先祖様を仏壇まで案内し、「さあ おりてください。」と言いながら背中で組んでいた腕をほどきます。

仏壇には、天麩羅(サツマイモ、カボチャ、旬の野菜など)、米粉を練って作った団子、自宅で採れた野菜、果物、亡くなった祖先が好きだったもの等をお供えします。
それと精霊馬(しょうりょううま :きゅうりでつくった馬、茄子でつくった牛)を置きます。

送り盆の8月16日まで家で一緒に ご先祖様と過ごすことになります。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

2019-08-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)
高さ40~80cm。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)
花序は先端の巻きがのびて花を開く。
花冠は淡青紫色で、径約4mm。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)
葉は長さ5~12cm。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニルリソウ(鬼瑠璃草)
茎の下部には長さ2mm程の立毛がある。

和名 : オニルリソウ(鬼瑠璃草)
科名 : APG:ムラサキ科、 クロンキスト:ムラサキ科、 エングラー:ムラサキ科
学名 : Cynoglossum asperrimum Nakai
花期 : 7月~8月



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)

2019-08-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 トモエソウ(巴草) 明点(めいてん)
葉には「明点(めいてん)」が沢山あります。
 
 
 
和名 : トモエソウ(巴草)
科名 : APG:オトギリソウ科、 クロンキスト:オトギリソウ科、 エングラー:オトギリソウ科
学名 : Hypericum ascyron L. subsp. ascyron var. ascyron
花期 : 7月~9月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロメインレタスのマヨネーズ炒め+α

2019-08-12 | 食べ物

6月2日に播種したロメインレタスが何とか収穫できるようになり葉をかき取って持ち帰りました。
奥さんがマヨネーズでハムと一緒に炒め御菜にしてくれました。
こうやって作って収穫した野菜を奥さんが御菜にしてくれるので、作る気になります。
でも少し作り過ぎているのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山頂から見た松本盆地

2019-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山

鉢伏山頂の展望台から松本盆地を撮ってみました。
山頂付近には心地よい風が吹き、しばし涼みがてら麦茶を飲んだり、持参したミニトマトを食べ、喧騒から解き放たれた時間を過ごす事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山頂で見た鹿

2019-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山頂の展望台に上り回りを見ていましたら、一頭の鹿が目に入ってきました。
鹿は展望台に上っている私たちを警戒しながらも暫くは付近にとどまっていました。





高ボッチ高原・鉢伏山では大分鹿が増えましたが、くくり罠などにより駆除が進み大分個体数を減らしたように感じますが、依然として鹿の食害は目につきます。
今年は昨年より鹿を目にする回数が増えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)

2019-08-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マツムシソウ(松虫草)
 
 
 
 
和名 : マツムシソウ(松虫草)
科名 : APG:スイカズラ科、 クロンキスト:マツムシソウ科、 エングラー:マツムシソウ科
学名 : Scabiosa japonica Miq. var. japonica
花期 : 7月~9月
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の葉に宿る朝露

2019-08-11 | 松本の景色
コシヒカリの葉に朝露が宿っていました。
我が家近辺の田圃のコシヒカリの生育は順調のようです。

今日の最低気温は23.3度、最高気温は35.1度となり、猛暑日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする