mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

越冬用白菜の播種

2019-08-11 | 農作業 記録
昨日越冬用白菜播種用の畝として蛎殻石灰と鶏糞と化成肥料(14:14:14) を撒き耕耘して白黒マルチで覆った畝を作っておきました。

今日はその白黒マルチの畝に自家製のマルチ穴あけ器で穴をあけ、

開けた穴に、



耐病黄芯白菜新60日を播種しました。
種は沢山袋に入っていましたので、1穴に5~6粒程播種し覆土しました。
播種用の畝は二本作成しましたが、今日はそのうちの一本に播種を行い、もう一本の畝は1週間後に播種する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根播種

2019-08-11 | 農作業 記録
今日は夕立が降るかもしれない予報もありましたので、昨日蛎殻石灰を撒き畝たてをしておいた越冬用大根播種畝に、今朝播種を行いました。




種は耐病総太りです。

長靴を履いたまま畝の上を歩き、足跡をつけます。
その後、足跡のつま先部分に化成肥料(14:14:14)を適量置き、足跡の踵部分に大根の種を三粒、三角形になるように置きます。

水色が足跡全体の形、緑の線で囲ったものが大根の種、白い線で囲った物が化成肥料になります。
種にも、肥料にも土を被せ、種の部分は手のひらで少し鎮圧し作業終了です。

播種用の畝は二本作成しましたが、今日はそのうちの一本に播種をしました。
もう一本の畝は1週間後に播種する予定です。

※予定通り、夕立が降ってくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ第22節 勝ち点0

2019-08-10 | 松本山雅FC

8月10日(土)、IAIスタジアム日本平 で行われた 清水エスパルス  対 松本山雅FC 戦において、松本山雅FCは18分に清水エスパルス にゴールを決められ、

 清水エスパルス  1 - 0 松本山雅FC
 
で、残念ながら負けてしまいました。
これにより、通算4勝7分11敗の勝ち点19となり、J1リーグ第22節終了時の順位は17位となり、J2自動降格圏内に入ってしまいました。

踏ん張れ 松本山雅FC!!


今日のスターティングメンバー
 GK  1 守田 達弥
 DF  5 今井 智基
 DF  4 飯田 真輝
 DF 41 水本 裕貴
 MF  3 田中 隼磨
 MF  6 藤田 息吹
 MF 14 パウリーニョ
 MF 42 高橋 諒
 MF  8 セルジーニョ
 MF 20 杉本 太郎
 FW 50 阪野 豊史

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギ(松本一本葱)の植え替え作業

2019-08-10 | 農作業 記録
4月18日に植えつけを実施してから土寄せと施肥と、何回も草取りを実施してきましたが、
今年の7月は雨が続く状況となり最終の草取りもなかなか実施できずで、メヒシバが生い茂り、雑草に負けそうな状況になっていました。
今日は早起きをして涼しい内に植え替えをと考え実施しました。


先ずは管理機で植え溝をつくり、鶏糞と化成肥料(14:14:14)を適量撒き、その上にネギの根が直接肥料に触れないようにするために片側の土を足でけり落とします。


上で作成した植え溝に、こぎ採った苗を置き少しだけ土を被せて倒れないように安定させます。

そしておまじないとしての籾殻を適量撒き、

アルミ製うね立て鍬 でネギの成長点下まで土を寄せて植え付け終了です。

朝の涼しいいとに実施と考え作業を行いましたが、開始から3時間経過後に疲労感が抜けない状態になり、3畝の植替えを終了した時点でやめました。
後、6畝が残っています。

≪ちょいと情報≫
新聞報道によりますと、JA松本市が「松本一本ねぎ」の地理的表示(GI)保護制度への登録を申請したとの事です。
申請対象の栽培地域は、松本市、山形村、朝日村で、7月下旬に申請が公示され、今後の診査を経て、2020年4月頃の登録を見込んでいるとの事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)

2019-08-10 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メタカラコウ(雌宝香)
 
 
和名 : メタカラコウ(雌宝香)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.
花期 : 7月~8月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

2019-08-10 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
 
 
 
和名 : マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
別名 : マルバノチョウリョウソウ(丸葉の張良草)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ligularia dentata (A.Gray) H.Hara
花期 : 7月~8月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オミナエシ(女郎花)

2019-08-10 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オミナエシ(女郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オミナエシ(女郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オミナエシ(女郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オミナエシ(女郎花)

和名 : オミナエシ(女郎花)
別名 : アワバナ(粟花)
科名 : APG:スイカズラ科、 クロンキスト:オミナエシ科、 エングラー:オミナエシ科
学名 : Patrinia scabiosifolia Link 
花期 : 7月~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトコエシ(男郎花)

2019-08-10 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトコエシ(男郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトコエシ(男郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトコエシ(男郎花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトコエシ(男郎花)

和名 : オトコエシ(男郎花)
科名 : APG:スイカズラ科、 クロンキスト:オミナエシ科、 エングラー:オミナエシ科
学名 : Patrinia villosa (Thunb.) Juss. 
花期 : 8月~9月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けと夕焼け

2019-08-09 | 松本の景色
今日の最低気温は22.0度、最高気温は34.5度、猛暑日直前の真夏日となりました。

午前6時ちょっと前の東山です。
薄っすらとオレンジ色に染まる帯を見る事ができました。
この時点では空気はひんやりとして、気持ちの良い朝でしたが、日中は大分暑くなってしまいました。
それでも色々片付け無くてはならない農作業があり、ボランティア活動の後に気力だけで畑の除草作業を実施しました。
その後、お昼を採り、昼寝をちょっとしてから再度畑に向かい、越冬用大根と越冬用白菜播種用の畝の作成を行いました。




くたびれはてて畑から帰宅する際に撮影した夕焼雲です。
明日も片付けてしまわなければならない農作業があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ

2019-08-08 | 食べ物

5月6日に畑Aに播種した「エダマメ白鳥」ですが、天気の影響を受けたのか発芽率は良くなかったのですが5月15日に発芽確認、以降順調に生育し今日初収穫となりました。


3粒莢の割合が高く満足しています。
 

 

奥さんに早速茹でてもらい、ビールを飲みながらエダマメを口の中に入れ味わいます。
ここ数年「エダマメ白鳥」を作っていますが、今年のものが一番甘く感じます。
うんまいの一言です。
ついつい食べ過ぎてしまいます。

今年は「エダマメ白鳥」をメインで作りましたが、5月30日には「エダマメ湯上り娘」も播種してあります。
こちらは今年初めての播種ですが、どんな味なのか楽しみです。

今日の最低気温は21.6度、最高気温は35.3度、三日連続の猛暑日となりました。

≪ちょいと情報≫
自分で作ったエダマメを食べながらビールを飲んでいます。
至福のひと時ですが、昨日と今日の農業新聞の記事に気になるものがありました。
昨日は、2017年度の都道府県別の食料自給率を農水省がまとめたとして、カロリーベースと生産額べースのデータ出ていました。
私がいつも気にしているのはカロリーべースのデータですが、全国平均は38%、長野県の自給率は54%でした。
極端な仮説でこの数字を見ると、外国からの食糧の輸入がとまった場合に全国では約6割の国民が、長野県では約半分の県民が飢えに苦しむ、という事になる可能性があります。
カロリーべースのデータでの食料自給率上位の道県は、一位北海道206%、二位秋田県188%、三位山形県137%でした。
下位の都府県は、東京都と大阪府が1%、神奈川県が2%でした。

そして今日の農業新聞の記事では、2018年度のカロリーべースでの食糧自給率は過去最低の37%に下がったとあります。
政府の現行計画では2025年度にはカロリーべースでの食糧自給率45%の目標を掲げています。
気候の変動などの影響もあると思いますが、生産基盤の脆弱化などもある中で、食糧安全保障の観点から行政には食糧自給率をあげるためのより実効性のある具体策を早急に実施することが求められていると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

2019-08-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
 
 
 
 
和名 : ヤマトラノオ(山虎の尾)
科名 : APG:オオバコ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Veronica rotunda Nakai var. subintegra (Nakai) T.Yamaz. 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

2019-08-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エビガライチゴ(海老殻苺)

和名 : エビガライチゴ(海老殻苺)   
別名 : ウラジロイチゴ(裏白苺)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Rubus phoenicolasius Maxim.
花期 : 7月~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温36.7度 猛暑日

2019-08-07 | 松本の話題・情報

上の写真は高ボッチ高原で昨日撮影したものです

今日の松本市の最高気温は今年最高の36.7度を記録しました。

7月1日
 29.9
 20.0
7月2日
 28.7
 20.0
7月3日
 27.0
 19.4
7月4日
 27.5
 19.1
7月5日
 28.0
 20.2
7月6日
 25.1
 19.3
7月7日
 24.9
 18.8
7月8日
 26.9
 18.3
7月9日
 26.0
 18.7
7月10日
 29.7
 18.3
7月11日
 24.5
 18.2
7月12日
 29.1
 17.1
7月13日
 26.5
 18.7
7月14日
 24.2
 18.2
7月15日
 27.9
 19.3
7月16日
 28.1
 19.9
7月17日
 30.9
 19.3
7月18日
 24.9
 19.4
7月19日
 29.0
 20.4
7月20日
 26.8
 21.6
7月21日
 30.6
 20.5
7月22日
 27.4
 21.3
7月23日
 31.5
 20.5
7月24日
 32.2
 21.6
7月25日
 33.1
 22.4
7月26日
 32.2
 22.6
7月27日
 29.7
 22.2
7月28日
 31.2
 21.4
7月29日
 32.7
 21.7
7月30日
 34.2
 21.5
7月31日
 33.7
 22.8
8月1日
 34.4
 24.0
8月2日
 35.2
 23.9
8月3日
 34.7
 24.0
8月4日
 34.7
 23.8
8月5日
 34.9
 24.6
8月6日
 35.7
 22.9
8月7日
 36.7
 22.6
7月1日~8月7日の38日間で、
猛暑日は3日、真夏日は14日、夏日は17日となりました。

暑い日が続いております。ご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

2019-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

和名 : ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
別名 : クルマバヒヨドリ(車葉鵯)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.
花期 : 7月~9月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖のヒシ(菱)

2019-08-07 | 県内市町村
諏訪湖のヒシ(菱)の繁茂について、「10月のバラ」様が昨日のblogで「真夏の諏訪湖」として報告されていました。(2019/08/07Link)
昨日、私は高ボッチ山頂から諏訪湖を見ましたが、肉眼でも上諏訪・下諏訪側の水面にヒシ(菱)の葉の集まりであろうと想像できる、緑色~褐色の幅広の帯が確認できました。 

この画像を、私は「高ボッチ高原・鉢伏山へ」のblogの中で紹介させていいただきました。
この写真を少し拡大してみました。

写真の左側(上諏訪・下諏訪側)に緑色~褐色の幅広の帯が見えますが、これが繁茂したヒシ(菱)の葉であろうと思われます。

諏訪湖では繁茂したヒシ(菱)を刈り取り堆肥化する等を実施しているとの事を昨年TVの長野県版ニュースで見た事がありますし、以前実際に刈り取りをしているところを見た事があります。
いろいろな対策をしているのでしょうが、なかなかヒシ(菱)を抑え込む手立てが無いというところなのでしょうか。

知識のない私には、このヒシ(菱)の繁茂が諏訪湖や関係する住民の方に良いものなのか悪いものなのかむよくわかりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする