mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

2019-08-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アカテンオトギリ(赤点弟切)

和名 : アカテンオトギリ(赤点弟切)
科名 : APG:オトギリソウ科、 クロンキスト:オトギリソウ科、 エングラー:オトギリソウ科
学名 : Hypericum hakonense Franch. et Sav. var. rubropunctatum (Makino) Y.Kimura 
花期 : 7月~8月

アカテンオトギリの基準標本は1928/7/13百瀬静男氏(1906-1968)によって鉢伏山で採取されたものです。

アカテンオトギリに関するデータ
 長野県植物誌
   葉の赤点が特徴。岩地など乾燥する場所に生育するためか葉が極めて硬い。
   葉の長さは幅の2.5倍ほど。
   草地にはえると葉質は柔らかくなる。
   花柱は子房より短く長さ2.1mm。
 信州高山高原の花 今井建樹著 信濃毎日新聞社
   低山~亜高山の草地に生える。
   高さ30Cm。
   葉の明点は赤色を帯びる。
   美ヶ原・鉢伏山・霧が峰等に特産。
 信州の野草 奥原弘人著 信濃毎日新聞社
   高原の日の当たる草地に生える。
   高さ20Cm。
   茎は株立ちし下部は紅色を帯びる。
   葉は黄緑色で卵形、長さ 2Cmくらい。
   赤点が多い。
   花期は7~8月。
   花は黄色で径1.5Cmくらい。
   果実は長さ6~8mm。
   美ヶ原・鉢伏山に分布。
 長野県植物誌CDROM版
   武石村、波田町、大町市、白馬村、戸隠村、木祖村、楢川村、
   望月町、安曇村、臼田町、山ノ内町、下諏訪町、松本市で標本が採取されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山へ

2019-08-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今日は猛暑日となることが予報されていましたので、避暑がてら高ボッチ高原・鉢伏山へ行ってきました。
我が家から車で30分ほど走ると標高1,929m の鉢伏山頂下の鉢伏山荘駐車場に着きます。
そして今日の最高気温は35.7度となり、避暑を兼ねた植物観察を楽しむ事ができました。
今日は青空に白い雲が映える景色が広がりました。
何枚か撮った写真を紹介させていただきます。
また、観察できた花については時間をかけて紹介させていただきます。

高ボッチ高原第二駐車場から東側を見ています。

鉢伏山へ向かう途中での撮影です。

高ボッチ山頂から西側を見ています。

高ボッチ高原の電波塔です。
左側後方に穂高連峰、右側に槍ヶ岳が見えています。
高ボッチ牧場の牛達です。

高ボッチ山頂から諏訪湖を見ています。
残念ながら富士山は見る事ができませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の百日紅

2019-08-05 | 我が家の植物
午前9時頃に撮影した庭のサルスベリ(百日紅)です。
この時点での気温は29度、そして、今日の最低気温は24.6度、最高気温は34.9度。
予報での今日の最高気温は37度の猛暑日でしたが、真夏日止まりで猛暑日にはなりませんでした。
助かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ 第21節 勝ち点1

2019-08-04 | 松本山雅FC

2019年8月4日(日)、等々力陸上競技場 で行われたJ1リーグ第21節の対川崎フロンターレ戦において、
 
川崎フロンターレ 0 - 0 松本山雅FC
  
で引き分け、勝ち点1を得ました。
結果、通算4勝7分10敗の勝ち点19とし、J1リーグ第21節終了時の順位は前節と同じ16位となりました。


スターティングメンバーは以下の通りでした。
 GK  1 守田 達弥
 DF  5 今井 智基
 DF  4 飯田 真輝
 DF 18 當間 建文
 MF  3 田中 隼磨
 MF  6 藤田 息吹
 MF 14 パウリーニョ
 MF 42 高橋 諒
 MF 20 杉本 太郎
 MF  8 セルジーニョ
 FW 50 阪野 豊史

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリンクラーの散水

2019-08-04 | 県内市町村
山形村から松本市に向かう途中で撮影しました。
植えつけられたレタス苗(多分?)にスプリンクラーを用いての散水が行われていました。
今日の松本市の最低気温は23.8度、最高気温は34.7度となり真夏日となりました。
撮影していて、このスプリンクラーから飛び散る水の中に飛び込みたい衝動に駆られてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用ニンジンの播種

2019-08-03 | 農作業 記録
ちょいと遅くなってしまいましたが、本日第一回目の越冬用ニンジンの播種を畑Bで実施しました。


今日はその畝の半分ほどのマルチをナイフで切り開き、如雨露で水を少しかけた後、


写真のように幅12mmの板を置き、ハンマーで叩いて、


播種用の溝を作成します。


蒔いた種はアタリヤの黒田五寸人参です。


我が家では越冬用人参はこの黒田五寸人参と決めています。


種を金属製のボールに入れて、播種作業をしやすくします。


ニンジンの種のアップです。


種を親指と人差し指で種を少しつまみ、親指と人差し指をこする様にして種を蒔きます。
(思ったように均等に蒔く事がなかなかできません。)


種を蒔き終わった溝に野菜栽培用土を薄くかけ、種まきは終了です。

この後たっぷり水をかけ、越冬用ニンジンの播種作業は終了です。 
昨年は雨がなかなか降らずで発芽が芳しくなく、再播種を実施しましたが、さて今年はどうなるでしょう。

今日の松本市の最低気温は24.0度、最高気温は34.7度で、真夏日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月葉月の2日目は今年初の猛暑日 最高気温35.2度

2019-08-02 | 松本の話題・情報

8月葉月の2日目は今年初の猛暑日、最高気温は35.2度となりました。

今日は松本市総合体育館で大相撲夏巡業「松本場所」 が開催されましたが、体育館東側の広場を力士が気持ち良さそうに歩いていました。

※大相撲夏巡業「松本場所」にて
会場で配布されていた取り組み表です。


白鳳の土俵入りです。

幕内トーナメント決勝戦は御嶽海と逸ノ城の対戦となり、御嶽海が勝って優勝を決めましたが、会場からは笑いがこぼれていました。
地方巡業は顔見世興行ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「臨港パークより、みなとみらい高層ビル群を望む」

2019-08-02 | いろいろなデータ

パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く「横浜港夜景」

2019-08-02 | いろいろなデータ

パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電彩アート会員卒業制作発表会 「第12回横浜そごう作品展」

2019-08-02 | いろいろなデータ

パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、電彩アート会員卒業制作発表会「第12回横浜そごう作品展」のご案内をお送りいただきましたので、ご紹介させていただきます。
  会期:2019年8月14日(水)~8月20日(火)
     AM10~PM7 ※最終日は午後4時まで
  会場:横浜市西区高島 横浜新都市ビル横浜そごう9F ギャリーダダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月葉月の初日は最高気温34.4度

2019-08-01 | 松本の景色

8月葉月の初日の今日の最低気温は24.0度、最低気温は34.4度で、猛暑日には何とかならなかったのですが、午前中畑Bで秋野菜播種用の畝づくりをしましたが、汗の吹き出しがとまりませんでした。
ニュースでは、岐阜県美濃市で38.4度を記録したそうです。

写真は、庭で咲いているオニユリ(鬼百合)ですが、眺めるだけで汗が出てくるような気分になります。


そんな暑い中、このオニユリの蜜を吸いにアゲハチョウが来ていました。
暑い中元気に花から花へと渡り飛んでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

2019-08-01 | 懸魚
経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)
 所在地 東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
 撮影月 2019年2月

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門 彫懸魚(ほりげぎょ)

経栄山題経寺(柴又帝釈天)二天門
 彫懸魚(ほりげぎょ)    




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする