mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

タンポポ(蒲公英)の綿毛

2019-11-21 | 松本の植物
青空を背景にタンポポ(蒲公英)の白い綿毛が目立っていました。

タンポポ(蒲公英)の綿毛

タンポポ(蒲公英)の綿毛

タンポポ(蒲公英)の綿毛

タンポポ(蒲公英)の綿毛



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の若葉

2019-11-20 | 松本の植物

私の住んでいる地区では、米の転作として二期三作がとられている田圃が多くあります。
一年目に稲を作った田圃は、稲刈りが終わった後10月頃に麦(小麦・大麦)を撒き翌年の6月頃に収穫、その後大豆を撒き11・12月に収穫となります。
一年目に麦・大豆を作った田圃は翌年は稲作となります。
写真の田圃は今年は恐らく稲を作ったのでしょう。
転作作物として田圃に種がまかれた麦の芽が出て、緑色の筋が見えてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの紅葉

2019-11-20 | 我が家の植物
ブルーベリーの紅葉

庭のブルーベリーの紅葉が始まっていますが、今朝は朝日が当たり一段と赤く染まった葉を見る事ができました。

今日の最低気温は0.8度、最高気温は10.0度。いよいよ最高気温が一桁になる日も間近です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-11-19 | 懸魚
深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 長野県松本市深志3丁目7−43
 撮影月 2019年7月
深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)

深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)

深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)

深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)

深志神社 社務所 兎毛通(唐破風懸魚)


深志神社 社務所
 兎毛通(唐破風懸魚)
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2019/11/18

2019-11-18 | 常念岳

午前9時半頃の常念岳です。

北アルプスの山並み。

今日の最低気温はは4.2度、最高気温は20.2度となりました。
午後2時半頃には強い風が吹き、最大瞬間風速は17.6(m/s)でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)

2019-11-18 | 懸魚
深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)
 所在地 長野県松本市深志3丁目7−43
 撮影月 2019年7月
深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)

深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)

深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)

深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)
深志神社 恵比寿殿 二重懸魚(にじゅうげぎょ)
 二重懸魚(にじゅうげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2019-11-17 | 懸魚
北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 長野県長野市西後町1625
 撮影月 2019年11月

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座 猪目懸魚(いのめげぎょ)

北野文芸座
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの多粒じかまき栽培の試行その後 2019/11/16 籾殻を撒く

2019-11-16 | 農作業 記録
2019年9月11日にタマネギの多粒じかまき栽培の試行として、泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)を9515黒マルチに播種をしました。
寒い冬が来ますので、苗の保温・霜対策として今日は籾殻を撒きました。
タマネギの多粒じかまき栽培の試行その後 2019/11/16 籾殻を撒く

タマネギの多粒じかまき栽培の試行その後 2019/11/16 籾殻を撒く
籾殻が植穴に入るようにかけます。 
強い風が吹くと籾殻は飛んでしまいますので、様子を見て若しかするともう一度蒔くかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン 「カミーラ」

2019-11-16 | 我が家の植物
シャコバサボテン 「カミーラ」

縁側に置いてあるシャコバサボテン「カミーラ」がガラス窓越しの朝の陽を受け鮮やかな色の花を咲かせ、居間と縁側のあいさにある障子に影を作っていました。

このシャコバサボテン「カミーラ」はもう何時購入したのか分からない程に年数が経っています。
毎年春になると今年こそは植え替えしをしてやったり、挿し芽で株の更新をしてやろうと思うのですが、ここ何年かは水はくれていますがほったらかしです。
それでもこうやって時期になると健気に花を咲かせてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2019/11/15

2019-11-15 | 常念岳
常念岳 2019/11/15
午前9時頃の常念岳です。
11日に平野部で降った雨は、標高3000M前後では雪になっていたようです。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

今日の最低気温はは0.3度、最高気温は13.9度となりました。
朝晩は冷え込みようになり、寒くなってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2019/11/15

2019-11-15 | 王滝山
大滝山 2019/11/15
午前9時頃の大滝山です。
11日に平野部で降った雨は、標高3000M前後では雪になっていたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2019/11/14

2019-11-14 | 松本城
松本城 2019/11/14

松本城 2019/11/14

松本城 2019/11/14

松本城 2019/11/14

松本城 2019/11/14

松本城 2019/11/14
11月14日は「世界糖尿病デー」。
この日に合わせ、松本城が糖尿病の啓発のシンボルカラーである青色でライトアップされました。


≪ちょいと情報≫
国宝松本城ホームページに「松本城の別名について烏城(からすじょう)は誤りです」と書かれたバナーがあります。 (2019/11/14Link)
バナーをクリックすると、
と出てきます。


2005年8月に一草舎出版から発行されている「図説国宝松本城」には「多くの名を持つ松本城」が212ページにあります。
「松本深瀬城」、「深志ノ城・深瀬城」、「松本の城」、「鵝湖城」についての説明があり、最後に『このように、松本城が「からす城」と呼ばれたという記述はどこにもないのである。松本城は秀吉の黒の大阪城を受け継ぐ黒い城として知られ、「白亜の白鷺城(姫路城)」と対照的な「漆黒の城」というイメージが強い。そのため、そこから次第に「からす城」という呼び方が生まれてきたのではないだろうか。』と結んでいます。

根拠の無い別名である「烏城(からすじょう)」を使うべきではないと私も以前から思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーライトアップされた松本城

2019-11-14 | 松本の話題・情報
ブルーライトアップされた松本城

11月14日は「世界糖尿病デー」。
この日に合わせ、松本城が糖尿病の啓発のシンボルカラーである青色でライトアップされました。

ブルーライトアップされた松本城
17時に予定通りライトアップが開始されますが、まだ回りが明るくライトアップに気が付いていない方もいました。
ブルーのライトの前に来たコブハクチョウだけが青白く見えていました。

ブルーライトアップされた松本城
徐々に白漆喰の壁が青味を増してゆきます。

ブルーライトアップされた松本城
綺麗に青く染まった松本城です。

≪ちょいと情報≫
ブルーライトアップされた松本城
松本城の天守と辰巳附櫓の間にある渡櫓付近に足場が組まれているのがわかります。
新聞の記事によると、天守5階北側の唐破風付近で雨漏りが発生しているようで、この雨漏りの箇所の特定作業と補修の工事のために組まれたとの事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギの播種その後 2019/11/14 籾殻を撒く

2019-11-14 | 農作業 記録
来年植え付け用のマツモトイッポンネギ(松本一本ねぎ)の苗に保温・霜対策としての籾殻を撒きました。

マツモトイッポンネギの播種その後 2019/11/14 籾殻を撒く

マツモトイッポンネギの播種その後 2019/11/14 籾殻を撒く

厚さ5mm~10mm程度になるように籾殻をかけます。
10月4日の時の苗に比べると大分伸びました。
ただ、来年の植え付け時に大苗になっていると薹立ちしてしまうといわれていますので、苗が大きくなったことが良い事なのかというところです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野文芸座 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-11-14 | 懸魚
北野文芸座 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 長野県長野市西後町1625
 撮影月 2019年11月


北野文芸座 兎毛通(唐破風懸魚)

北野文芸座 兎毛通(唐破風懸魚)

北野文芸座 兎毛通(唐破風懸魚)

北野文芸座
 兎毛通(唐破風懸魚) 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする