mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

羽田空港第1ターミナル 南ウイング 展望デッキ

2024-06-14 | 
久し振りの羽田空港でした。
大事を取って少し早めに空港に着きましたので、しばらく展望デッキへ出てボーっと飛行機の離発着を見ている時間をとれました。
 
 
  
 
  
 
いつもボーっとしていますが、さらにボーっとしてただ飛行機だけを見ている時間は非日常の世界です。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 サツマイモ栽培 2024/06/13 枯れた株が出現

2024-06-13 | 農作業 記録
今までの経過
 
2024年 サツマイモ栽培 紅はるか
5月21日と比べると大分葉数増えてきているのがわかります。
しかし、残念なことに、
2024年 サツマイモ栽培 紅はるか
2株が枯れてしまっていました。
なぜ枯れてしまったのかの原因はわかりません。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキ(深山苧環)

2024-06-13 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマオダマキ(深山苧環)
 
ミヤマオダマキ(深山苧環)
 
ミヤマオダマキ(深山苧環)
 
ミヤマオダマキ(深山苧環)
 
和名 : ミヤマオダマキ(深山苧環)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Aquilegia flabellata Siebold et Zucc. var. pumila (Huth) Kudô
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

2024-06-13 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
 
和名 : レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Cypripedium macranthos Sw. var. flavum Mandl.
撮影 : 2024/06
 
 
いつか見てみたいと思っていたレブンアツモリソウ(礼文敦盛草)を間近で見ることができました。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花

2024-06-12 | 野菜の花
野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花
 
野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花
 
野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花
 
野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花
 
野菜の花 ジャガイモ(メークイン)の花
 
とても野菜の花とは思えないほど綺麗な花です。
去年収穫したメークインを脇芽を欠きながら、まだ食欠きながら、澱粉が糖化して甘みが増しておいしいです。
 
和名 : ジャガイモ
科名 : APG:ナス科、 クロンキスト:ナス科、 エングラー:ナス科
学名 : Solanum tuberosum L.
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023 収穫間近?

2024-06-12 | 農作業 記録
昨年9月28日に「太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2023」としてblogを作成しました。
 
 
現状の畝です。
数えるほどのタマネギしか育っておらず、また、大きな玉になったものがありません。
原因はわかりませんが、完全に失敗です。
 
まだ茎が折れたものがありませんので、収穫はもう少し先になりそうです。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2024-06-10 | 懸魚
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん) 鷹の御茶屋(たかのおちゃや) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 東京都中央区浜離宮庭園1-1
 撮影月 2024年6月
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園 鷹の御茶屋 猪目懸魚
 
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん) 鷹の御茶屋(たかのおちゃや)
 猪目懸魚(いのめげぎょ) 
 鰭(ひれ) なし
 釘隠し   六葉
 
※11代将軍家斉の時代に建てられた御茶屋で、将軍の鷹狩りの待合い・休憩所として使用。
 明治に入ると、接客のための「御茶屋」としての利用が主となるが戦災で焼失。
 2018年(平成30年)史資料に基づき忠実に復元されたようです。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキ(梅擬き・梅擬)の花

2024-06-08 | 我が家の植物
ウメモドキ(梅擬き・梅擬)の花
 
鳥の落とし物から生えてきたのだろうと思いますが・・・・・
 
 
いつの間にか我が家の庭で花を咲かせるようになったウメモドキ(梅擬き・梅擬)の花です。
 
小さい花ですが、アップにすると可愛らしい花に見えます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボ(桜ん坊)

2024-06-07 | 食べ物
サクランボ(桜ん坊)
 
とりたてのサクランボ(桜ん坊)をいただきました。
水洗いして口の中へ放り込むと、初夏の淡い甘みが口の中に広がります。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異形 柿の種

2024-06-06 | 食べ物
ビールを飲む際に「亀田の柿の種」の小袋を開けて食べようとしましたら、
 
一個だけ破裂したような形の柿の種がありました。
いつも柿の種を6個程とピーナッツ1個を手のひらに出してから、柿の種の形など確認することなく口に入れていましたので、今まで破裂したような形の柿の種があっても気づかずに食べてしまっていたのかもしれません。
とは思いましたが、お米だって精米した際に色彩選別機を使って異形なものは弾き飛ばし出していますので、この破裂したような柿の種にお目にかかれるのは、稀なことかもしれません。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト脇芽の水挿し

2024-06-05 | 農作業 記録
ミニトマト脇芽の水挿し
 
今年もミニトマトの脇芽を新たな苗として植付けるために、脇芽を水に挿しています。
いよいよ、発根する脇芽が出てきました。
 
 
沢山の白根が出てきています。
もう少しこの白根が伸びたら畑に植え付ける予定でいます。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲?

2024-06-04 | 松本の景色
午後2時頃に東山上空に現れた真っ白な雲を自宅の庭から撮影してみました。
 ※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスを含む山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。
 
入道雲のように見えますね。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は12.3度、最高気温は23.4度でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

2024-06-03 | 松本の話題・情報
 
 
 
今年も松本市内でこのオオキンケイギク(大金鶏菊)の黄色が目立つ季節になりました。
特に河川の土手や河川敷では大きな群落をつくっている場所もあります。
写真3枚は田川の堤防道路から撮影したものです。
 
オオキンケイギクは写真のように黄色い花を咲かせる植物ですが「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」において「特定外来生物」に指定されている植物であり、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている植物です。
 
写真3枚にはオオキンケイギクのほかに、外来生物法によって要注意外来生物に指定され、日本生態学会の選定した日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれているシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)が写っていますし、ヘラオオバコ (箆大葉子)ヒメジョオン(姫女菀)、アカツメクサ(赤詰草)ムシトリナデシコ(虫取り撫子)などの帰化植物が写っています。
 
帰化植物が繁茂してしまうと、在来の植物は生育する場所を確保できません。
在来の植物が消え去るという事は、これらの植物を食草としている昆虫なども消え去るという事になります。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの中で咲くチョウジソウ(丁字草)

2024-06-02 | 我が家の植物
雨降りの中で咲くチョウジソウ(丁字草)
 
雨降りの中で咲くチョウジソウ(丁字草)
今日は一日 強弱を繰り返しながらの雨降りとなりました。
 
庭のチョウジソウ(丁字草)ももう少しで花期も終わりますが、雨水を吸い上げて生き生きとしているように見えました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2024-06-02 | 松本の話題・情報
雨降り
今日は一日雨降りとなりました。
せんぜの通路部分にも雨水がたまりました。
 
植え付けた野菜苗は、この雨を喜んでいるかもしれません。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする