しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

3月9日、訪れた山口県岩国市では、「岩国 ひなまつり」が開催されていました。私の若い頃は、3月3日を過ぎて雛人形を飾るとお嫁に行きそびれると言われていました

2019-04-18 21:18:50 | Weblog

 3月9日(土)のことです。山口県岩国市を訪れた私は、錦帯橋を目指し、岩国駅から歩きました。錦帯橋に近づいたところで、「岩国ひなまつり」の幟を見つけました。

 

 ところどころの家に、道路に向かってお雛さまが飾られています。私のような観光客を楽しませてくれます。トップと下の写真です。

 

 お雛様を飾るのに特段の決まりはないようです。右大臣、左大臣が五人囃子の下にいたりします。下の写真のように竹筒の上に飾られていたりします。

 

 地面に三人官女がいます。五人囃子でなく、十人囃子になっています。2組のお雛様が飾られたのでしょう。

 私が若かった頃、「3月3日を超えて、雛人形を飾ってはいけない。」との風習が有りました。「お嫁に行きそびれるから」というものでした。また、「クリスマスだ。大晦日だ。」というのも有りました。「女性は(クリスマス 25日)25才までに結婚する。男性は(大晦日 31日)31才までに身を固める。」というものでした。今はそんなことは有りません。ちなみに私は29才で結婚しました。妻は22才で私と結婚しました。そんな私は60才を超えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする