園長です。
降った降った雪が降った。日本全国大雪警報。東京でも記録的な大雪になり、交通機関が大混乱だとか・・・。我が家の雪は強風によって飛ばされたり、吹き溜まりになったり、とにかく忙しい1日でした。朝から雪片づけに追われ、午後6時30分に本日4回目の雪片づけが終わりました。幹線道路も午後になってから除雪が始まったようで、明日、保育園までいく道路の状態が心配です。我が保育園では、自家用車通勤が多いので、職員の出勤状態も心配なところです。
2月のこの時期は、大学の入試が行われる時期です。受験生も大変だったことと思います。私が受験の時も大雪に見舞われました。いまから約40年も前のことになります。東京の私立大学3校の受験のため、上京したときのことです。今はとは違い、共通一次試験もない時代でしたから、一発勝負で全てが決まる時代でした。3泊4日で3大学の試験を受けたのですが、1日目の試験当日から大雪になり、ちょっと郊外の大学を受けていたため、試験会場へ向かう道は、雪で大変でした。私は、防寒靴で滑り止めの機能が付いた雪国使用の靴を履いていたので大事には至りませんでしたが、暖かい地方から来た受験生は、普通の靴のため、雪で滑って、すってんころりと転んでいました。2日目も3日目も雪が残っていて、帰りの電車は運休になり、何とか臨時急行に乗ることができ、八戸に3時間遅れで着いたことを思いだします。おかげで雪では滑らなかったものの受験には見事にスベってしまいました。滑り止めに受けていた大学にかろうじてひっかかり何とか大学生になれました。我が家は貧乏だったので「浪人」は許されず、全て不合格の場合は「就職」を言い渡されていましたので、本当にほっとしたのを覚えています。
大雪で騒いでいますが、ソチでは冬季オリンピックが開催され、熱戦が始まりました。冬季オリンピックと言えば思いだすのが「札幌オリンピック」です。私が中学3年の時ですから、今から40年以上も前のことになります。笠谷・今野・青地のノーマルヒル70メートル級ジャンプ陣が金・銀・銅を独占した時は日本中が感動したものです。私たちは高校受験生だったので、一応受験勉強のまねごとはしていましたが、オリンピックが気になりとても勉強どころではありませんでした。あれから42年も経ってしまったのですね・・・。授業中にラジオを聴いていて、数学に時間で先生にあてられ、イヤホンを袖からはずし、もぞもぞもじもじして黒板の前で問題を解いたことがつい昨日のような感じがします。