園長です。
令和6年度もあっという間に2週間が過ぎようとしています。年度末から目が回るような忙しさで、体と頭が付いていけません。世の中はITが進化し、何でもかんでもメールやスマホで処理できるようになりましたが、我々の業界も電子化が進み、紙の書類ではなくWeBでの作成、提出が多くなりました。しかも「印鑑」が必要なくなったり、必要だったりでどれが正式なものか判別が困難になるくらい混乱します。しかも年末年始は、実績報告やら事業報告、計画書などなどが行きつく暇なしでやってきます。これじゃあ「坐骨神経痛」にもなるというものです。朝、出勤して、夕方退勤するまで椅子から離れた時間はほとんどありません。せいぜいトイレに立つときと給食を食べる時くらいです。これじゃあ健康に良いわけはありません。そのせいか、歳のせいか体調がすっきりしないことが多くなりました。もっと簡単に、まとめていただけないのかと思います。世の中がせちがらくなると、健康状態にも影響してくるようです。国の皆さん、お互いもっと余裕のある生活にしませんか?
さて、北国八戸でも「さくら」の開花が近くなりました。開花宣言は明日頃出そうです。園庭の「吉野桜」も蕾が大きく膨らみ、2,3輪の花が咲いています。豊後梅とこぶしは今が盛りと咲き誇っています。ブナやカリンの木も新緑が間近です。新緑に包まれる園庭ももうすぐです。
4月12日(金) 今日は朝からこいのぼりを見ながらルンルンで登園する子が多かったように感じました。風が強すぎる日や雨の日はこいのぼりを出すことができないので、こんな穏やかな天気が、桜が咲いても続けばいいなあと思います。(毎年桜が咲くと、風が強くなったり雨が降ったりするので) さて、今日の給食は豚バラ大根でした。大根には味が染み、ごはんにもピッタリ合う味でした。いかと胡瓜の酢味噌和えは子ども達にも人気で、「おいしい!」と言いながらぺろりと食べている子が多かったです。春雨スープは温かく、ホッとする味付けでした。春雨をパスタのようにくるくるフォークで巻いて食べようとするかわいらしい子もいましたよ。 さて、入園・進級してそろそろ2週間がたとうとしています。少しずつ疲れや緊張からか、体調を崩してしまう子も多くなってきました。親子で休めるときはしっかり休み、体調を整えていきましょうね。(松田)
4月11日(木) 今日は天気が良く、風も強くなかったので、子どもたちは思う存分外遊びを楽しんでいました。砂場で大きな穴を掘って遊んでいるお友だちがいたり、縄跳びを繋げ、電車のようにして遊んだりと、それぞれの遊びを楽しんでいる様子でした。「あつい!」と半袖になっているお友だちもいたので、この時期は調節できる服が良いかもしれませんね。 さて、今日の給食は『肉団子と薩摩芋のトマト煮』と給食初登場の『豆腐サラダ』でした。型崩れしないように一度茹でた豆腐に、胡瓜とトマトを塩昆布と和風ドレッシングで和えたもので、さっぱりとしていて、とても食べやすかったです。定番メニューも美味しいですが、新しいメニューもどんな味がするのか、子どもたちの反応も楽しみながら食べる事がで出来るので良いですね。(若江)
4月10日(水) 今年度2回目の「おにぎりの日」でした。3歳児は外から帰ってくると、まっすぐに自分のロッカーへ行き、リュックからお弁当箱を出し、「給食の準備ができました」のお当番の声を待っていました。ランチルームへ入ると早速お友達とおにぎりの話で盛り上がっていました。覗いてみると可愛いのやら面白いのやら色カラフルなおにぎりがありました。一方、胡麻、味噌などシンプルなものもあり保護者の得意分野が十分発揮されていました。これから1年、よろしくお願いいたします。さて、今日のメニューは「鮭のマヨコーン焼き」「ビーフン炒め」でした。見た目は「鮭」か「鱒」か判断できませんが、マヨネーズとコーンが焼いた魚に乗っていてとてもおいしかったです。ビーフン炒めにはウインナーやキャベツ、人参、アスパラが入っていました。新入園のお友達もすっかり慣れておにぎりを見せあっていました。我が園のランチルームは子ども達のにぎやかな声で活気があります。クラスの垣根を超えた異年齢でのかかわりもだんだん増えてきました。これからが楽しみです。
4月9日(火) 今日は朝から冷たい雨が降っています。昨日は桜の開花を思わせるくらいの暖気に恵まれましたが、大きく膨らんだ蕾も一休みです。7日の日曜日に久しぶりに近所の馬淵川まで散歩しましたが、柳の葉が新緑を見せびらかすように川面にそよいでいました。根城の広場では紅梅白梅が満開で花の下で写真を撮っている人がたくさんいました。名物の「枝垂れ桜」はあと1週間くらいで咲きそうです。昨日は小・中の入学式でした。その後たくさんの卒園児たちがピカピカのランドセルを背負い、あいさつに来ました。中学生は新しい制服に身を包み近況報告をしてくれました。高校の入学式もあったようで、こちらも将来の夢や目標を熱く語ってくれました。これからの学校生活を大いに楽しんでほしいと思います。 さて、今日のメニューは「竹輪の磯辺天」と「棒棒鶏」でした。そぼろひじきご飯は、豚肉とヒジキがほどなく調和され、甘辛い味付けでご飯にとても合っていました。新年度が始まって1週間が経ちましたが、新入園の子ども達も我が園の「セミバイキング方式」の給食に段々慣れてきたようです。外で体をいっぱい使って遊び、おいしいご飯をたっぷり食べて大きく育ってほしいと思います。明日からは天気が回復するようです。意外と桜の開花は早いかも・・・。
4月8日(月) 土曜日は入園進級式が行われ、22名の新しいお友だちが仲間入りしました。まだ泣いているお友だちも多くいますが、少しずつ慣れていけるようにサポートしていきますので、分からない事や不安な事があった際はいつでもお声がけ下さい。今日は市内の小学校や中学校、高校でも入学式の学校が多くありました。ピカピカのランドセルを背負った一年生や真新し制服を着た高校生などが成長した姿を見せに来てくれました。午後は中学校で入学式が行われているので、夕方には中学生が来てくれるのかなと楽しみにしています。 さて今日の給食は今が旬の春キャベツがたっぷりと入った『回鍋肉』と、栄養満点のほうれん草を使った『ほうれん草の白和え』でした。『若竹汁』には筍や人参、わかめが入り、たんぽぽ組のお友だちはおかわりをしているお友だちが多くいました。旬の食材を味わいながら、食でも春の訪れを楽しみたいと思います。(若江)
4月5日(金) 明日はいよいよ入園進級式です。慣らし保育をスタートしていたお友だちは、少しずつ慣れ始め、担任の先生を認識してきたように感じます。進級したお友だちも、毎日元気よく遊んでいる中で、前のクラスの先生を見つけると大きな声で「○○せんせ~い!」と呼び掛けている姿がとても可愛らしいです。給食中にもそんな場面があり、思わずカメラを向けてしまいました。そんな今日の給食は『チーズカレーライス』でした。「わたし昨日もカレーだった」と言いながら食べているお友だちもいましたが、子ども達に人気のカレーなので、みんなモリモリ食べていました。『海藻サラダ』はさっぱりとしていて食べやすく、『雲吞スープ』にも野菜が沢山入っていて美味しく頂きました。 明日は新入園児のお友だちや年長組のお友だちは、ドキドキわくわくしていると思いますが、新たなスタートの祝福の日なので、親子で楽しんで頂けたらと思います。(若江)
4月4日(木) 今日の給食は、初めてベトナムの料理「フォー」が出ました。園児も職員も盛り付けを見てとてもウキウキでした! “これは何だ?”という表情で見ていた小さいクラスのお友だち。でも食べてみると美味しくてツルツル進んでいました。鶏ガラのスープで食べやすかったようです。時々他の国の料理を食べて料理を知るのもいいですね! ハンバーグは人参など入っていても「おいしい」と言っておかわりをする子もいました。さすが子どもに人気のメニューです。 新年度がスタートし、体調を崩して休んでいる園児もいます。環境の変化などで疲れている子もいるようなので、土曜日の入園進級式にはみんな元気に登園できる事を願っています!(佐々木綾乃)
4月3日(水) 今日は今年度初めてのおにぎりの日という事で、給食の時間はおにぎりの話で盛り上がっていました。年少組のお友だちは、園長先生が配膳場所の近くを通ると、「おにぎり持って来たの!」の大合唱で、嬉しそうにお弁当箱を見せていました。年長組のお友だちは、「正体はなんでしょうか?」とおにぎりの中身のクイズを友だちと出し合いながら、楽しそうに食べていました。おかずは『白身魚フライ』と『のっぺい煮』でした。白身魚フライには調理員特製のタルタルソースがかかっていましたが、苦手なお友だちはとんかつソースを選び、サクサクのフライを好きな味付けで味わいました。天気も良く、外でたくさん遊んだお友だちが多かったからか、おかわりもあっという間に無くなっていましたよ。(若江)
4月2日(火) 今朝は、明け方の大きな地震で目覚めた家庭も多かったのではないでしょうか。普段避難訓練の時に話をしているからか、多くの子ども達に「地震あったよね」と声を掛けられました。保育園では、それぞれ役割分担をしながら毎月訓練を行っていますが、いつどこで起こるのか分からないのが自然災害です。園でももう一度災害時の動きを確認し、これを機会に家庭でも万が一に備え、身の安全の確保の仕方など災害時の対応について、話をしてみても良いかもしれませんね。 さて、今日の給食は『牛肉と春野菜の中華炒め』でした。筍やスナップエンドウなどの春野菜に加え、人参やしめじパプリカ等の野菜がたっぷりと入り彩りも良く美味しくいただきました。『南瓜煮』は「皮がにがて…」と言うお友だちもいましたが、大きく口を開けて食べている姿や、口の周りをオレンジ色にしながら食べる姿など、とても可愛らしかったです。ご飯には『しらす納豆』がのっていて、タンパク質だけでなく、カルシウムもとれて栄養満点でした。(若江)
4月1日(月) 入園、進級、おめでとうございます。今日は朝から新入園児の子ども達の泣き声が元気いっぱい響き渡り、新年度4月が始まったー!という雰囲気の園内でした。無理せず、一緒に頑張っていきましょうね。 さて、今日の給食は八宝菜でした。トロっと餡が絡んでいて、野菜も食べやすく感じました。もやしとカニカマの酢の物はさっぱりしていて箸が進みましたよ。 今日から4月。ですが、まだまだ肌寒く感じます。大人は寒いのですが、子ども達は元気いっぱいで、ジャンパーを着ないまま外へ行く子が多く、「寒くない?ジャンパー着なくて大丈夫?」と聞くと、「暑いんだもん!」と、中には半袖になっている強者までいました。土曜日は入園進級式なので、風邪をひかないように…。 子ども達と一緒に、日々楽しんでいきたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。(松田)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます