園長です。
北京オリンピックの前からきな臭い匂いがしていたウクライナですが、ついにロシアが力でウクライナを奪いに来ました。第二次世界大戦が終わり70年が経ちますが、戦後最大の戦争になりそうです。いろんな事情があるようですが、力ずくの侵略はルール違反です。日本は「北方四島」問題を抱えているので本音では言えない部分もあるでしょうが、今回だけは「言語明瞭、意味明瞭」で対応してほしいと思います。北はロシア、西は中国と向き合わなければならない苦しい事情は分かりますが、これを見逃すと日本という国はなくなってしまうような気がします。経済も大切ですが「正義」はもっと大切です。日本は先の大戦で一番事情を知っているはずなので、政治家の皆さんの一糸乱れぬ姿勢を見せてほしいものだと思います。遠い中東の問題ではありません。明日は我が身なのです。ウクライナの被災者の姿を見るたびに心がざわつきます。一日の速い戦争の終結を祈ります。
2月26日(土) 今日は、最高気温が8℃まで上がるということで、少し薄着をしてきたのですが、風が強く、8℃の実感はありません。でも、固くしまった氷が解けていたのでやっぱりいつもより気温が高いようです。新型コロナの感染拡大が止まりません。保育園でも一進一退の状況ですが、園児も職員も感染者がいないことに少しだけ安堵しています。いったいいつまで続くのでしょうか。 さて、今日の献立はイタリアンでした。キノコのパスタにキャベツのコールスロー。そして若布のスープ。麺は少し太めでしたが、たくさん入った具材と調和がとれていました。いつもはお茶ですが、今日は「牛乳」が出ました。乳アレルギーに気を付けて提供しています。
2月25日(金) 今日は、2月生まれの誕生会でした。ウクライナがロシアに侵攻され、大騒ぎの世の中ですが、保育園では、みんなが誕生児をお祝いし、誕生会を盛り上げました。ロシアや中国の誕生会はよくわかりませんが、新しい国の誕生(承認)は世界中から非難を浴びています。よもや第3次世界大戦には発展しないと思いますが、独裁者の思考はわかりません。この先大きな不安を覚えます。今日の誕生会は、八戸短期大学からの二人の実習生が、活躍したり、2歳の歌があったり、コロナで中止になった「えんぶり」が登場したり、先日まで行われていた「北京オリンピック」の総括が有ったりととても盛りだくさんの内容になりました(詳しくはかわら版を参照)。給食は誕生会には珍しくパンでした。アビニオンさんのロールパンは絶品です。これにチーズ入りのハンバーグ、汁物はミネストローネ。トマト味のスープに大きなペンネ(マカロニ)、ウインナーが野菜と良く溶け合ってよい味を出していました。デザートは「杏仁豆腐」。おいしい給食を食べてコロナを吹き飛ばす勢いの子ども達でした。コロナの感染は、昨日ひとまず関係者全員の陰性が確認されました。保護者の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。しかし、市内ではまだまだ感染が拡大中です。これからも予防対策へのご協力を切にお願いいたします。
2月24日(木) 今日の給食は千草焼き。具だくさんの卵焼きという感じで美味しく、子ども達も「これおいしい!」とパクパク食べていました。もやしとカニカマの酢の物は少しの酸味とカニカマの甘さが美味しく感じました。 最近、大きなクラスの子ども達の間で流行っているのが、レゴブロックでコマを作ることで、どうしたら長い時間回るのか、毎日試行錯誤しているようです。そこで面白いのが、子どもの年齢(クラス)が上がるほど、コマは左右対称で、回す軸のところにも工夫がされるようになるということです。今はコロナ対策でクラスごとの活動になっているので、大きい子の真似をして小さい子が作る、ということが出来ません。いつもだったら、違う年齢同士で覗き込みながら作る、という姿があるのですが、今の現状はなかなかそうはいきません。とはいっても、そうなったらその中で考え工夫できるのが子どものすごいところ!私も、子ども達に教えてもらいながら、たくさんの姿を発見していきたいと思います。 さて、週末は暖かくなりそうですね。ここ何日か、風が強くて寒い日が続いていたので、暖かい日が待ち遠しいです。(松田)
2月22日(火) 今日は、なんと2022222、と2が6個も続く珍しい日です。西暦2022年2月22日です。同じ数字が並ぶ日がたまにありますがせいぜい4桁くらいで6個も並ぶことはめったにありません。あと200年経つと2222222と7桁の2が並びます。その時代はどんな世界になっているのでしょうか。給食も固形物ではなく流動食や錠剤になっているかもしれません。争いごとやもめごとのない世界であってほしいと思います。 さて、今日の献立は「炊き込みご飯」でした。鶏肉と人参、牛蒡、きのこなどが入っていました。味付けは醤油で見た目よりもマイルドな味で、とてもおいしくいただきました。青梗菜のお浸しには、えのきや人参が入り、彩も良かったです。サバの味噌煮は200年後にも残したい一品です。サバはいろんな食べ方がありますが、味噌は日本人の舌には一番合うのではないでしょうか。明日は天皇誕生日。新天皇になってから、天皇家の行事は新型コロナで縮小や中止が続き、少し寂しい思いがします。そろそろ普通の生活、普段の生活が恋しくなってきた園長です(本当は夜の街で飲みたいだけかもしれませんが)。
2月21日(月) 昨日はオリンピックの閉会式でしたね。各国で色とりどりのウエアを着て登場していました。マスク着用の為顔が分からず、誰が何の競技に出ていたのか私には分からなかったのですが、テレビで解説をしている方はパッと見て名前が出てきていました。すごいなあと思いながらも、オリンピックが終わってしまうと思うと少し寂しく感じました。オリンピック開催期間中、新聞を持ってきて、切り取って貼ったり、競技の話をしたりと子どもたちなりに興味を持って楽しんでいました。私も楽しかった!ありがとう、オリンピック! さて、今日の給食は今が旬の大根を使った大根サラダです。シャキシャキしてみずみずしくて美味しかったですが、子ども達にはドレッシングが少し酸っぱかったようです。麻婆豆腐はおかわりをする子が多く、好きなんだな、美味しいんだなとみていて分かりました。モリモリ食べて、寒さにも強風にも負けない強い体を作りましょうね!(松田)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます