ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

吉川MANA ~ on 出戸駅前にぎわいフェスタ ②

2018-10-19 | 平野のイベント

吉川MANA  ~ on   出戸駅前にぎわいフェスタ ②

  にぎわいフェスタに、もう一人の歌姫が帰ってきた。

  地元平野区出身で、出戸駅前の現イオン、旧ダイエーには学生時代、お世話になったというシンガーソングライター、MANAちゃん。

 一時、ギターを置いて?休止中だったが、歌を歌う喜びが忘れられず、昨秋、復活した。

 久々の登場である。

 

   「グラデーション」

 「歩け」

 そして、もうひとつ、BIGニュース。

 11月11日の「長原東わいわいフェスタ」では、MANAちゃんも、あさひめとMCコラボ、出演が決定。

 はたして、どんなコラボが見られるのか、今から、ワクワクである。

 下は、打ち合わせ風景。

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ


あさひめ on 出戸駅前にぎわいフェスタ ①

2018-10-18 | 平野のイベント

あさひめ on   出戸駅前にぎわいフェスタ ①

 10月13日の区役所主催「安心安全フェスティバル・出戸駅前にぎわいフェスタ」。

 今や平野区でも引っ張りだこの「あさひめ」参上!

動画青春時代 

 そしていよいよ、11月11日には、「長原東わいわいフェスタ」のステージでMCとして、登場する。

 律儀に、“挨拶まわり”。

 

 

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ


喜連音楽祭は10月21日(日)開催!!

2018-10-17 | 平野のイベント

喜連音楽祭は10月21日(日)開催!!

 喜連環濠地区まちづくり研究会主催の「喜連音楽祭」が目前となりました。

 於 喜連小学校講堂  13:30開場、14:00開演。

 

 今年も、「全日本吹奏楽コンクール」において、「金賞」を受賞したことがある「喜連中学校吹奏楽部」が出演します。

 

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

 

 

 


あさひめ in トワイライトタイム

2018-09-03 | 平野のイベント

あさひめ in トワイライトタイム

 アイドルユニット「あさひめ」、今や平野区各地域の様々なイベントに引っ張りだこである。

 平野5圏域に既に登場し、全地域出場も達成しそうな勢いである。

 今回は8/25の喜連西・盆踊りのステージの様子をピックアップ。トワイライトタイムだった。

 「買い物ブギ」 

 高齢者をターゲットにした昭和歌謡路線の戦略も功を奏しているようだ。

「買い物ブギ」の 「あ~しんど!」は、私の常套句だけに、なかなか良い。

 滋賀の友人は学生時代から、「はあ~えら!」が常套句であったが、やはり、「あ~しんど!」の方が実感が籠っているように思うのだ。(あまり、関係ないか。)

 ステージを降りると、若いとはいえ、「あ~しんど!」感が一瞬、垣間見えた。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


平野まちぐるみ博物館 2018 ② ~古武術・演武 at 全興寺

2018-08-30 | 平野のイベント

平野まちぐるみ博物館 ② ~古武術・演武 at 全興寺

 

 町ぐるみ博物館の中核を成す全興寺。

 土日開館の駄菓子屋さん博物館などにプラスして、おも路地での作品展やコンサートなどが催されていた。

 今年は初となる「心流古武術」の奉納演武が境内で披露された。

動画1 

 「ぬぬっ。その構え。・・・おぬし、できるなっ!素人目にもわかるわい。」

動画2

 古武術の先生と「かたなの博物館」の真津先生。

 殺気あふれる演武の余韻がまだ残っていた。

 恒例のバイゴマ選手権も白熱した。

 こちらも、恒例。街頭紙芝居。

 境内では、新刊の「すっごいで 平野は」が販売されていた。

 「これを読まずして、平野を語るな!」と、誰かが言ったとか。

 

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 


平野まちぐるみ博物館 2018 ① ~平野の熱風

2018-08-28 | 平野のイベント

平野まちぐるみ博物館 2018 ①

 例年8月第4日曜日は「平野まちぐるみ博物館・全館一斉オープンデー」。

  暑さが、ぶり返し、まさに灼熱の中のまち歩きとなったが、たくさんの方が平野郷めぐりを楽しまれた。

 町家博物館2の藤岡さん邸では、今年、扇のお宝、公開!!

「花の寺子屋」は、「薔薇の博物館」に変身。

  大念佛寺の幽霊博物館とわたの博物館。

  長尾さん邸は「おもろいライター博物館」兼「へっっついさん博物館」。

  大和さん邸は「平野佛像博物館」。

  私邸やお店に、家のお宝を展示して、1日限りの博物館にする。

  そして、訪問者との交流を楽しむ「平野まちぐるみ博物館・運動」。

  こんな、まちづくりもあるのだ。

 

  

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


8月26日(日)平野まちぐるみ博物館・全館一斉オープンデー

2018-08-24 | 平野のイベント

8月26日(日)平野まちぐるみ博物館・全館一斉オープンデー

   本年も、"平野の町づくりを考える会"主催「平野まちぐるみ博芸・博物館」が8月26日(日)に開催されます。

  大念佛寺の「幽霊博物館」と演劇や町家博物館、新聞屋さん博物館、かたなの博物館、全興寺でのオカリナ・コンサート、薔薇の博物館など、見どころ満載です。

 

 尚、当日のまち歩きガイドMAPは全興寺にて、配布されています。

  私一押しの「平野佛像博物館」。

  平野郷中心より、少し、外れているので、例年、訪問者が少ないのです。

  ぜひ、訪問してあげてください。 

 

  

 平野佛像博物館 ~荘厳なる仏像アートの世界

    

 

   

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 



 


つむぎまつり ③ ~ランバダ(泣きながら)

2018-07-08 | 平野のイベント

つむぎまつり ③ ~ランバダ(泣きながら)

 昨秋の「長原東わいわいフェスタ」に、つむぎ福祉会さんに出店協力していただいた。

 今回は長原東地域活動協議会から、23張りのテント貸し出しと出店協力。

 地域と団体をコーディネートすることができたことは私の秘かな喜びである。

 今回も新たな繋がりが産まれそうな気がする。

 ハビエルさんの「ランバダ」。いつまでも、耳に残って離れない曲。

 原題は「泣きながら」。恋人たちの別れを歌った歌。

 


つむぎまつり② ~吉川MANAステージ

2018-07-06 | 平野のイベント

 つむぎまつり② ~吉川MANAステージ

 つむぎまつりのステージで、吉川MANAが久し振りに平野に帰ってきた。

 彼女は約2年間、音楽活動を休止(充電?)していたが、故郷・平野区では今回が本格的な復帰ファーストステージとなった。

 ステージ前、私は勝手ながら、「おはよう世界」、「歩け」、「グラデーション」の3曲をリクエストしたのだが、最初からリストにあったのか、快く、この3曲を披露してくれた。

 その際、“「グラデーション」はスタンダードになるべき歌だ”と私が言ったものだから、少し、あがったのかな。

 80年代のJポップみたいなメロディと「オレンジと青のグラデーション♪~」は名コピーだと私は思っている。

動画

 

彼女自身が今、一番、気に入っている曲だと言った「歩け」。

生き様をストレートに表現した曲。

こんな歌を作れる彼女は本物だと思った。

これからも応援していきたい。

動画

 

クラフトパーク内で、PV?撮影してみた。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


つむぎまつり① ~紙漉き体験教室

2018-07-05 | 平野のイベント

つむぎまつり① ~紙漉き体験教室

 6月30日、クラフトパークにて、「つむぎまつり」が開催された。

 たくさんの福祉系NPO、企業、地域団体、市民団体などが出店されていた。

ものづくりにチャレンジということで、紙再生工房の「紙漉き体験教室」も大いに賑わっていた。

吉川MANAちゃんも「紙漉き体験」にチャレンジ!

これが、MANA作です。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


あかる姫まつり 2 ~「着物で歩こう!」 ジョイント!!

2018-04-28 | 平野のイベント

あかる姫まつり 2 ~「着物で歩こう!」 ジョイント!!

 「平野を着物で歩こう!」は、3年連続で、あかる姫まつりのパレードに参加した。

 

 坂上田村麿や真田幸村役の方や、あさひめも、着物で歩こう!に参加されたことのある皆さんであり、また、新井代表が、あかる姫の衣装を作っていたりと、もともと、あかる姫まつりとの縁が深い。

初見参、平野区社協のゆるきゃら「にこりん」。

実は会長がモデルだったという噂が・・・。初の2ショット!!

皆さん、お疲れ様でした。

     blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


あかる姫まつり 1 ~“あさひめ” ジョイント‼

2018-04-27 | 平野のイベント

あかる姫まつり 1 ~“あさひめ” ジョイント‼

 今年も恒例の「あかる姫まつり」が平野公園と商店街一帯で開催された。

 そして、今や平野でも、大人気のアイドルユニット「あさひめ」がまつりに華を添えた。

 小学6年生のココアちゃんは昨年から、また背が伸びた。

 二人の身長差は、今後、ますます、広がるだろうから、いらぬお節介ながら、ちょっと、心配なところである。

 平成育ちの昭和サウンド・・・また、磨きがかかってきた。

  

 

 平野公園はこの日、「くすのき市」という、フリマの大会場となる。

 あかる姫パレードの脇役の皆さんも勢揃い。

 坂上田村麿と真田幸村もスタンバイOK!

 平野区社協の新ゆるきゃらが初登場。その名は「にこりん」!

 ちょおっとぉ!インパクトあるある。

 杭全神社の「くまたん」と2ショット。

 あかる姫、登場!

 三十歩神社(あかる姫神社)で神事がスタート。

 パレード前、新井さんが、最後の衣装直し。

   blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 


全員集合!ボラセンまつり ~ボランティアの祭典、盛大に!!

2018-03-22 | 平野のイベント

全員集合!ボラセンまつり ~ボランティアの祭典、盛大に!!

 

 3月17日、平野区民ホール/野堂公園にて第2回目となる「全員集合!ボラセンまつり」が開催された。

 「これをきっかけに、多くのみなさんにボランティア活動を知っていただき、いろんな人と繋がりたい」~そんな想いが詰まったイベントだ。

 ステージパフォーマンス、展示、フードコーナー、ワークショップ、動物ふれあいコーナー、東北応援グッズ販売など、盛りだくさんの内容に来場された約1500人の皆さんも満足気だった。

 

今回初登場は杭全神社のゆるきゃら「くまたん」。

「くまもん」の二番煎じではなく、実は「くまたん」の方がゆるきゃら先輩。

 ジャック・スパロウらしき?人まで、登場した。

 ふれあい動物コーナーでは、ポニー君が人気!

 フードコーナーも大盛況!私は三陸直送の牡蠣に舌鼓。

 

 blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 

 

喜連・楯原神社 力士の餅つき (第5回 子供もちつき大会)

2018-02-28 | 平野のイベント

喜連・楯原神社 力士の餅つき (第5回 子供もちつき大会)

 

 2月25日、喜連の楯原神社で「第5回 子供もちつき大会」が開催された。

 これは大相撲3月場所を前に当地にて宿を構える東関部屋の力士たちが地元の子供たちと餅つきをするというイベント。

 主催は喜連環濠地区まちづくり研究会。

 当日は、きな粉や餡子のお餅や力士のちゃんこが約300人の参加者にふるまわれた。

 

お母様方も大忙し。

ちゃんこ到着!

恒例、餅つきに合わせて、ヒンズースクワット!これはキツソウ。

 動画1

 動画2

稲嶺区長、東関親方、振分親方(高見盛)からもご挨拶。

お隣の如願寺では梅も満開だった。

 

blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村 
FC2 Blog Ranking

 


平野・節分の風景 ~ふるまい・ぜんさいとお多福面 

2018-02-03 | 平野のイベント

平野・節分の風景 ~ふるまい・ぜんさいとお多福面

 

2月3日 節分の日。平野の全興寺では、節分祭りが催されていた。

いつにも増して、多くの皆さんがお参りされていた。

本堂内では、西国巡礼お砂踏み。

稲嶺区長も参られていた。

この日は特別に<守り札授与>の日。節分の福豆もいただける。

厄まみれの私は「特別祈祷」していただくことに。

これで、鬼など、恐るるに足らない。

梅月堂さんの新作。

「厄除け鬼まんじゅう」もしっかり、いただく。

平野本町通サンアレイ商店街では「節分厄落とし、ふるまい・ぜんさい」を催されていた。

このイベントは「厄年の人がぜんざいをふるまう」というもの。

しっかりと厄落としができたかと思います。皆さん、お疲れ様。

 

 

 blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ 

 人気ブログランキングへ           人気ブログランキングへ 
            人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村