ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

平野ろうそく能 ~「翁」

2016-12-05 | 平野のイベント
 平野ろうそく能 ~「翁」

                    

 毎年、初冬の恒例事業となった、「平野ろうそく能」が11月26日に区民ホールにて開催された。
 観世流能楽師・山中雅志師による講演や谷画伯筆の絵画贈呈のあと、「翁」が上演された。

                    
 
                    

                    

 毎年、上演されていたのは平野縁の「田村」だったが、今年は趣向を変えて、「翁」が演じられた。
 「翁」は天下泰平、国家安穏を祝う神歌。
 翁は幕が上がると笛や小太鼓に合わせて、「とうとうたらりたらりら」と謡い始める。
 格式高い舞台に観衆は固唾を呑んで、見入っていた。


                    

                    

                    

                    


                 blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


 

 

                    

 

多世代交流すぺっしゃる! ~「世界の音楽の世界」

2016-11-30 | 平野のイベント
多世代交流すぺっしゃる! ~「世界の音楽の世界」

               

 平野区では「多世代交流」を重点的に取り組むべき施策として、位置づけている。
 その一環として、「子どもから高齢者まで、様々な人たちが交流できる機会を提供する」イベントを11月26日、区民センターにて開催した。
 題して「多世代交流すぺっしゃる!」、主催はダンディマンダム赤いハンサム侍・実行委員会。

               

               
               

 平野区は約20万人の人口を有している。これは大阪市で第1位。
 また、小学校児童数、中学校生徒数、外国人人口、要介護認定件数、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者福祉手帳所持者数で1位。
 その他、基礎数値からも、この重点課題が読み取れる。

 稲嶺区長の「多世代交流・講演」が開催され、施策についての述べられた。

               

               

 館外では、数々な出店ブースやステージが催された。

               

               

 また、ホールでは「世界の音楽の世界」と題して、こちらも様々なステージ!
 まずはテーマ曲を歌う「ザ★文成堂!」さん。

               

 動画

 関西・関東でライブを行っている「大曽根クルール」さん。

               

 動画

 平野のおばぁの三線グループ「あしびな~」さん。

               
 動画 

 新感覚・沖縄ラテンサウンド「Soluna(ソルナ)」さん。

 動画

               
 平野のシンガーソングライター「大家うすしお」さん。

               

              
 そして、南米からやってきた、「ソル デ ロス アンデス」さん。

               

 動画

 動画 

 ラストはミックス ザ ワールド!

動画


 皆さん、お疲れ様でした。



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  











               

 



 

とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋)Vol. 3 ~「食品サンプル作り体験」

2016-11-22 | 平野のイベント

とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋)Vol. 3 ~「食品サンプル作り体験」

     

本部がある平野連合会館では、さまざまな目玉企画が、催されました。
なかでも、㈱いわさきさんによる「食品サンプル作り体験」は大人気。
今日のメニューは海老天ぷらとポテトサラダ。
まずは、天ぷらの衣となる黄色い蝋を溶かすところから始まります。

                    

                    
                    
                    

                         

               


 プロの作品も展示されていました。

                    

                    

                    

                    

                    

 サツマイモとトウモロコシ。
 見た目だけではなく、重さ、触り心地も本物そのもの。     
 あれはやっぱり、本物だったんじゃないかと未だに思います。 
                 
                     

 また、足湯も開設され、皆さん、ほっこりと温まっておられました。

                    

 時空想 ポットラックさんのおにぎり。

                    

 オリーブひらのさんの安納芋。どちらも、おいしくいただきました。

                    

 もちろん、平野郷絵葉書も販売されました。

                    

 実行委員長の長尾さん、お疲れ様でした。
 ごく自然に、家族総出のボランティア活動をされるところが凄いと思いました。



                    

                  blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   


                    

とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋)Vol. 2 ~「昭和のドールハウス」

2016-11-21 | 平野のイベント
とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋) Vol. 2 ~「昭和のドールハウス」

                    

 京町筋(ひろまろ筋)には手作り市のブースが多数、並んで、朝から大いに賑わった。
 店先や軒下、駐車場を活用すれば、このようなイベントができるんだと目から鱗的発見があった。

                    

                    

                    

                    

                    

                    

 なかでも、「えぷろん亭」で展示されていた「懐かしい昭和のドールハウス」は秀逸の作品揃いだった。
 これは、平野南在住のドールハウス作家、林史葉さんの作品。

                    

                    

 お風呂屋さんは、昭和世代には郷愁を誘う。
 ケロリンの湯オケや湯上りのコーヒー牛乳なども、本物そっくりのミニチュアに仕上がっており、思わず、驚きの声が上がてしまった。

                    

                    

                    

                    

                    

 昭和の暮らしを思い起こす方も多いのではないだろうか。

                    

                    

 色付けした樹脂粘土が材料だそうだが、その細密さは半端ではない。


                    


                 blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   






                  


                       







とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋)Vol. 1 ~実物大・ひろまろ君、参上!

2016-11-20 | 平野のイベント
とき・ドキ・まーけっと in 京町筋(ひろまろ筋)Vol. 1 ~実物大・ひろまろ君、参上!

               

 11月20日(日)、平野上町の京町筋で、「とき・ドキ・まーけっと in 京町筋」というイベントが開催された。
 主催は「くすのき市の会」と「親子ぷらっと応援団」からなる実行委員会。
 これは、平野連合会館、かたなの博物館、トロワなどが軒を連ねる京町筋の活性化を狙ったもので、手作り市やワークショップなど29ブースが軒下などに出店した。

               

 この催しの、もうひとつの呼び物が「ひろまろ君」のデビュー!
 京町筋には、平安時代の平野・初代領主である坂上廣野麿の屋敷跡があることから、この通りを「ひろまち筋」と命名。
 実物大の「ひろまろ君」の初お披露目。(写真は合成ではありません。)

               

               

               

               

               

 通りを闊歩したあとは、本部のある連合会館前に居座った。
 これから、こちらが彼の住まいとなる。

               

               

 ひろまろ筋には、彼のポスターで溢れかえった。


               

               


            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   


予告・11月20日(日)‟ひろまろ筋”で、「とき・ドキ・まーけっと」&「食品サンプルづくり体験会」開催!!

2016-11-18 | 平野のイベント
予告・11月20日(日)‟ひろまろ筋”で、「とき・ドキ・まーけっと」&「食品サンプルづくり体験会」開催!!

                    

                    

 来る11月20日(日)、平野上町の京町筋(ひろまろ筋)一帯で、手作り市が開催されます。
 これは、「くすのき市の会」と「親子応援団ぷらっと」からなる「とき・ドキ・まーけっと実行委員会」主催のイベント。
 近辺のNPO、市民団体が通り沿いのお店やお家の軒先にて、出店されます。
 また、本部の平野連合会館では足湯やカフェの他、「食品サンプルづくり体験会」が開催されます。

                    

                    

 京町筋は坂上廣野麿屋敷跡の石碑が建つところから、このたび、「ひろまろ筋」と命名されました。
 通りのマスコットキャラクターとして、「ひろまろ君」がデビューします。

                    

                    

 ひろまろ筋には、「かたなの博物館」もあります。

                    

                    

                    

                    

 江戸時代から続く平野名物「平野蒟蒻」を販売する、「エプロン亭」さんもあります。

                    

 他にも、松村長二郎さんの元・平野映像資料館や亀乃饅頭の福本商店さん、人気パン屋さんのトロワさんが軒を連ねる平野の有名スポット。

                    

                    

                    

                    

                    

 そして、当日は実物大の「ひろまろ君」が登場する予定。
 皆さんのご来場をお待ちしております。


                     


                                blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   



                    

平野区民まつり ~ひと・まち つながる

2016-11-13 | 平野のイベント
平野区民まつり ~ひと・まち つながる

                

 第41回となる平野区民まつりが10月29日、出戸池グランド・コミュニティプラザ平野にて、開催された。
 今年のオープニングは、赤備え甲冑隊と28本の平野歴史絵巻幟が登場して、壮観だった。

               

               

               

               

               

               

               

 平野地活協では、平野郷めぐり絵葉書を販売!

                

 ブースやテーブルに出張販売に出かけておられた。

               

               

               

 わずか一時間ほどで、用意した130枚も、ほとんど完売。
 おまけに予約注文も40枚ほど取り付けるなど、商売上手!!

               

 それぞれのブースも大いに賑わっていた。

               



               

               

               

               

 吉村市長も来訪。


               

男前市長の登場に舞い上がる人たちもいた。

               

 区役所の皆さんによる「ひらふわ応援団」。


               

               


                              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   

  

         
 

産業交流フェア2016 ~地域とのつながり模索して

2016-10-31 | 平野のイベント
産業交流フェア2016 ~地域とのつながり模索して

               

 10月21,22日にわたって、コミュニティプラザ平野にて開催された「第12回 産業交流フェア」(平野区・東住吉区)。
 旧交を温めたり、新しい出会いを求めて、毎年、おじゃましている。
 何かしらのつながりが引き出しに入ったりして、思わぬ収穫をいただく場でもある。
 かつての地域編集取材で訪問した会社やフェイスブックでお世話になっている方も多い。

               

               

 島野珈琲㈱さん。珈琲教室も好評。
               

 平野歴史絵巻の幟を作られた紫染屋さん。

               

 情報誌「ひらのの巻」や「ひらのの歌」の㈱文成堂さん。

               

 「平野赤大根」など、「有機工房いしばし農縁」さん。昨年から、連携模索中!

               

 「白みそ」が絶品!地元の味噌蔵、村田味噌㈱さん。

               

 「きなこ屋さんのロールケーキ」で3年連続・地域ブランド大賞の㈱向井珍味堂さん。

               

  サンアレイ商店街でお世話になっている魚竹蒲鉾さん。
  お昼はかやくごはんをいただきました。

               

               

 廃材アートの㈱フジテックさん。何か、つながりそうな予感!

               

 洗剤で有名なサラヤ㈱さん。
               

 いつも、お世話になっている、がんこ平野郷屋敷さん。

               

 お世話なりっぱの「あいあいビジョン」㈱ソウシンさん。

               

 地域情報の「あいあいビジョン」は新平野西、平野、長吉六反東で導入。

               

 食品サンプルの㈱いわさきさん。
 昨年の会場にて商談させていただいて、H27年度は新平野西、平野南で「食品サンプル体験」を実施しました。
 今年も早速、商談成立。11月20日に平野連合会館に来ていただくことになりました。

               

 皆さん、来年は、地域ブランド大賞を狙いましょう。

               

 紹介しきれなかったブースの皆さん、ごめんなさい。またの機会に。



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ





 

平野区民いけ花展 2016 ~華麗な花の祭典

2016-10-30 | 平野のイベント
平野区民いけ花展 2016 ~華麗な花の祭典

               

 10月22.23日にわたって、第30回となる「平野区民いけ花展」が平野区民ホールにて、開催された。
 地域振興会女性部が中心となった事業で、女性部の皆さんは来客者にお着物で接待され、より華やさに包まれた。

                





























お茶席の楽しみは梅月堂のお菓子。
(前田店長、環濠清掃と周り、今日は2回もいただきました!)


               

               

               



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ



     

平野環濠清掃 ~恒例のボランティア参加

2016-10-29 | 平野のイベント
平野環濠清掃 ~恒例のボランティア参加

              

 10月22日(土)、今年も恒例、11回目となる大阪イブニングロータリークラブ主催「平野環濠清掃」があり、たくさんの方が集った。
 平野で勤務するようになって、4年目にして、4回目の参加。
 3年前、「着物で歩こう!」をスタートさせたとき、末吉さんから「着物で歩こう!は平野にとって、いい事業だ。」とご協力いただき、そのご縁から、参加させていただくようになった。
 たまたま、絵葉書作成でお世話になっている紙再生工房さんも、ずっと参加されており、不思議なご縁を感じている。
 皆で掃除して、すっきり、綺麗になることの爽快感に加え、私にとっては、出会いの場として、大切な機会となっている。
 
              

 毎年、区長もいらっしゃる。

              

 環濠跡中心に杭全公園の清掃に取り掛かる。

              

              

              

              

              

              

 8時半から、11時前まで、しっかり、清掃した後は、これも恒例、梅月堂のホカホカ「平野酒饅頭」を振舞っていただく。
 皆さん、お疲れ様でした。


              


           blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ




 喜連音楽祭 2016 ~まちなかの音楽会

2016-10-13 | 平野のイベント
第6回 喜連音楽祭 ~まちなかの音楽会

               

 「喜連環濠地区まちづくり研究会」主催事業「喜連音楽祭」が10月10日(祝)に開催された。
 今年で6回目、地域住民・手作りによる‟まちなかの音楽会”として、喜連の町にすっかり、定着してきた感がある。
 場所は喜連小学校講堂で300名超えの来場者があった。

               

               

 大阪府よりミュージアム構想の一環として贈呈されたという木製灯篭。地元の名工・建具屋さんの製作による。

              

              

 天野会長、稲嶺区長のご挨拶。

              

              

 まず、最初は「全日本吹奏楽コンクール」において、2014,2015と2年連続で「金賞」を受賞した、「喜連中学校奏楽部」の演奏。

              

 次に「アポロサクソフォンカルテット」の演奏。
 「音楽をより身近に感じていただきたい」と、お洒落なクラッシック、ノリのいいジャズ、心に染みいるJ-POPなど、厳選した名曲を演奏される。

              

 ソプラノサックスやアルトサックスなどの楽器の紹介。

              

              


「水上の音楽」よりアラ・ホーンパイプ(ヘンデル)

「花 ~すべての人の心に花を~」

「愛燦燦」

「マイフェバリットシングス」

「生命の奇跡」(リベラ)

 「ブラボー!」鳴り止まぬ拍手。音楽に親しむ、素敵な休日をありがとうございました。

 講堂には、次回のイベントポスターがズラリと、貼られていた。乞うご期待!



             


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

                     







 









第2回 喜連灯火の夕べ Vol. 2 ~仄かな灯りに魅せられて

2016-08-05 | 平野のイベント
第2回 喜連灯火の夕べ Vol. 2 ~仄かな灯りに魅せられて

               

 仄かで温かい灯りに包まれると、いつもの町が違った町にみえてくる。
 宵闇がせまるにつれ、灯りが映え始め、幻想的な風景になっていく。
 お住まいの皆さん、近隣の皆さんが灯りに誘われるように集い始める。
 それは日常が非日常に変わる瞬間。
 と同時にわが町を再発見する瞬間。
 喜連の町にぴったりの灯火イベントだった。

               

               

                

               

               

               



               

               

               

               

               

               

               

               

                

               

                          
           
 稲嶺区長をお迎えして、喜連環濠地区まちづくり研究会の皆さん。

               

 私が喜連で一番、気に入っているのは、この屋敷小路。
 来年はここにも灯りが灯って欲しい。


               

               

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking

                          
                 

第2回 喜連灯火の夕べ Vol.1 ~みんなで灯す炎の集い

2016-08-03 | 平野のイベント
第2回 喜連灯火の夕べ Vol.1 ~みんなで灯す炎の集い

               

 8月1日(月)平野区喜連環濠地区で「第2回 喜連灯火の夕べ」が開催された。
 この事業は地域の再発見と活性化をめざしたもので、「喜連環濠地区まちづくり研究会」という市民団体による手作りのイベント。
 まちかどのいたるところに貼られたポスターも点灯を待ち侘びているかのよう。

               

               

 メイン会場である楯原神社前と天野茶屋では昼さがりより、準備に余念がない。

               

 常磐会大学ボランティア部の皆さんが応援にいらしていた。

               

 さあ、これからというとき、凄まじい夕立が・・・。

               

 どうやら、雨も止み、楯原神社の境内にLEDを設置する。



               

               

               

               

               

 完成!お疲れさま!!

               

 各寺でも、住民の皆さんが出てきて、蝋燭に点灯を始める。手作り感、いっぱい!


               

               

               

               

               


                blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking

            

               

               

ふれあい体験フェスタ 2 ~加美SORAガーデン

2016-06-29 | 平野のイベント
ふれあい体験フェスタ 2 ~加美SORAガーデン

               

 加美SORAガーデンにおいて、4月より、第4日曜日に開催されている「ふれあい体験フェスタ」も6月で3回目。
 このイベントは地元企業の「おふぃす創三舎」さんによって、運営されている。

 加美SORAガーデンは1Fはスーパー、2Fはクリニックモール、屋上はミニ植物園を思わせる庭園。
 そもそも、ここは地元の企業家が地元の高齢者が遠方に出かけずとも、ここだけで、すべてが事足りるようにとの思いから設計された。

 地域活動協議会でも、「着物で歩こう!」や「納涼花火見物」などで利用させてもらっているが、今回のように地元の企業が地元のお店やNPOに出店依頼して、イベントを開催するのは初めてのこと。
 今後の連携・協働を念頭に2回目の訪問をした。

              

 特定非営利活動法人もなか会・紙再生工房さんも参加されている。

 缶バッチ制作や絵葉書など紙製品を販売されていた。もちろん、「着物で歩こう!」の絵葉書も。

              

 出店ブースは11店舗。ユニークな自然派志向ブースが集結した。

              

              

              

 ランチは地元の寿司屋「こい希」さんの「まぐろユッケ丼」。限定50食、500円。
 スタッフがお客さんより先に注文するくらいの人気で即、完売した。

              

              

 ガーデンでは、「おえかきアート」や「藍染め体験」イベントが開催されていた。

              

              

              

              

 紙再生工房の「紙漉き体験教室」は、いつもながら、前橋所長のパフォーマンスが冴えわたる。

              

              

              
 
 次回は9月25日の開催予定。 
 



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking
 

幸村ゆかり「志紀長吉神社」 ~ダンディマンダム・赤いハンサム侍!Vol.5

2016-06-26 | 平野のイベント
幸村ゆかり「志紀長吉神社」 ~ダンディマンダム・赤いハンサム侍!Vol.5


真田幸村は大坂夏の陣、最期の決戦を前に戦勝祈願として、刀一振りと六文銭の軍旗を志紀長吉神社に奉納したと伝えられる。
6月26日、ダンディマンダム・イベント第4弾は志紀長吉神社に舞台を移して、「六文銭の宮・手づくり市」。
いよいよ、マンスリー企画のラストイベントだ。

               

               

 境内には販売ブースがいっぱい並び、「茅の輪くぐり」も設置されていた。
 「夏越の大祓」に今年も半年、過ぎたことを実感する。

               

               

 と、見覚えのある、二等身の後姿が・・・。

               

 「幸村ひらちゃん」、登場! 相変わらず、凄い人気。
 「ひこにゃん」といい、「せんとくん」といい、角が生えると子どもたちの受けはいいようだ。
 これからも、ずっと、このスタイルの方がいいかも・・・。

               

               

 神社に保管されている六文銭の軍旗の色は赤が抜けたのか、薄汚れた色にみえる。
 先週の幸村現代劇で使われたレプリカの旗があった。

               

 幸村グッズを販売されていたのは、ダンディマンダム実行委員長の大谷さん。
 1ヵ月、楽しませていただきました。
 お疲れ様でした! ダァーッ!!


                

             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking