8月22日(月)、タワーめぐりの旅の最終のタワー、夢みなとタワーです。今回訪問したタワーの中で、唯一初めて登るタワーです。
前日、夜7時頃に米子に着きました。写真を撮ろうと思ったらカメラの調子がおかしい。液晶モニターに変な模様が焼き付いていてモニターが見えません。あれだけ雨に濡れたので、当然の故障ですね・・・。
翌朝、出発時に駅前で適当に撮ってみたら、写ってはいますね。この後完全にシャッターが押せなくなりました。

ホテルの前が米子郵便局だったので、ポスト型はがきを購入。風景印も押していただきました。


カメラは使い捨てカメラを購入。今日一日はこれで間に合わす事にしました。
米子駅から境線で境港駅を目指します。米子駅にも鬼太郎関係のオブジェなどがたくさんありました。階段にもねずみ男が。境線には鬼太郎のラッピング列車が走っています。

境港駅で記念スタンプ。

境港駅前の水木しげる先生と鬼太郎。

夢みなとタワーへはタクシーしか交通手段がありません。駅前は大混みで、タクシーは一台もいません。待っていたのは5分くらいだと思うのですが、ずいぶん長く感じました。

夢みなとタワーに到着。けっこう距離がありますね。パンフレットをいただきました。

「夢みなとタワー版方言手帳」が置いてあったので、こちらもいただきました。

チケットは300円です。

スタンプ帳に押印。これでウエストブロック5タワー制覇です。

20タワーズスタンプラリー ウエストブロック認定証

スタンプラリーワンアイテムプレゼントはトリピーボールペンでした。

このタワーも独特の形状をしています。エレベーター前から上を撮りました。むき出しの鉄骨とパイプが面白いです。

展望室からの風景

20タワーズの写真が飾ってありました。これはどこも同じなのですが、夢みなとタワーではもう一枚、各タワーのアピール写真が掲示されています。これが実に面白い。

これは千葉ポートタワーです。

そして我が銚子ポートタワー。それぞれのタワーに依頼して作成したのでしょうか。とても熱意を感じました。

記念メダル2種類を購入。


タワーの写ったグッズとして「ふせんセット」がありました。これも2種類とも購入。


1階のみなとまち商店街でもグッズを探しました。やはりテレホンカードはありません。絵はがきセットが数種類あり、その中の一セットに夢みなとタワーが写っていました。


各タワーとも絵はがきは作成していただきたいですね。
帰りはタクシーを呼んで境港駅に戻りました。タクシーが来るまで、周辺を散策してタワーを撮りました。

正面からはタワーが見えません。パンフレットの写真はそうとう上から撮ったのではないでしょうか。


海側に回って撮影。デジカメが壊れてしまったのが残念です。
境港では鬼太郎関係の観光もしたかったのですが、今日中に銚子に帰るには、境港駅を2時には出ないと間に合いません。観光はあきらめて帰路につきました。
前日、夜7時頃に米子に着きました。写真を撮ろうと思ったらカメラの調子がおかしい。液晶モニターに変な模様が焼き付いていてモニターが見えません。あれだけ雨に濡れたので、当然の故障ですね・・・。
翌朝、出発時に駅前で適当に撮ってみたら、写ってはいますね。この後完全にシャッターが押せなくなりました。

ホテルの前が米子郵便局だったので、ポスト型はがきを購入。風景印も押していただきました。


カメラは使い捨てカメラを購入。今日一日はこれで間に合わす事にしました。
米子駅から境線で境港駅を目指します。米子駅にも鬼太郎関係のオブジェなどがたくさんありました。階段にもねずみ男が。境線には鬼太郎のラッピング列車が走っています。

境港駅で記念スタンプ。

境港駅前の水木しげる先生と鬼太郎。

夢みなとタワーへはタクシーしか交通手段がありません。駅前は大混みで、タクシーは一台もいません。待っていたのは5分くらいだと思うのですが、ずいぶん長く感じました。

夢みなとタワーに到着。けっこう距離がありますね。パンフレットをいただきました。

「夢みなとタワー版方言手帳」が置いてあったので、こちらもいただきました。

チケットは300円です。

スタンプ帳に押印。これでウエストブロック5タワー制覇です。

20タワーズスタンプラリー ウエストブロック認定証

スタンプラリーワンアイテムプレゼントはトリピーボールペンでした。

このタワーも独特の形状をしています。エレベーター前から上を撮りました。むき出しの鉄骨とパイプが面白いです。

展望室からの風景

20タワーズの写真が飾ってありました。これはどこも同じなのですが、夢みなとタワーではもう一枚、各タワーのアピール写真が掲示されています。これが実に面白い。

これは千葉ポートタワーです。

そして我が銚子ポートタワー。それぞれのタワーに依頼して作成したのでしょうか。とても熱意を感じました。

記念メダル2種類を購入。




タワーの写ったグッズとして「ふせんセット」がありました。これも2種類とも購入。


1階のみなとまち商店街でもグッズを探しました。やはりテレホンカードはありません。絵はがきセットが数種類あり、その中の一セットに夢みなとタワーが写っていました。


各タワーとも絵はがきは作成していただきたいですね。
帰りはタクシーを呼んで境港駅に戻りました。タクシーが来るまで、周辺を散策してタワーを撮りました。

正面からはタワーが見えません。パンフレットの写真はそうとう上から撮ったのではないでしょうか。


海側に回って撮影。デジカメが壊れてしまったのが残念です。
境港では鬼太郎関係の観光もしたかったのですが、今日中に銚子に帰るには、境港駅を2時には出ないと間に合いません。観光はあきらめて帰路につきました。