東京スカイツリー、2度目の訪塔は2011年3月5日でした。スカイツリーの高さは604メートルに達していました。訪塔の少し前、2月26日には浅草からクルーズ船に乗り、スカイツリーも見ることができました。



3月5日再訪した時は、すでに東京スカイツリーは大きな社会現象になっていました。







インフォメーションセンター「インフォプラザ」もすごい賑わいで、大変混み合っていました。




グッズもたくさんできていました。記念刻印メダル、キーホルダー、クリアーファイル、ピンズ、絵はがきなど、私のコレクションの中心になるグッズがすでに登場しています。













テレホンカードコレクターとして一番うれしかったのは、東京スカイツリーのクオカードを入手できたことです。ファミリーマートで発売されたことを知って、近隣のファミリーマートを探し歩いて、押上駅前店で入手することができました。


スカイツリーのすぐそばには、「読売新聞分室」もできており、『読売新聞が伝えたスカイツリー』や『スカイツリー観察日記』などを入手することができました。


「読売新聞分室」の隣にはお土産店「バラエティーギフトさくら」も営業しており、大変な混雑でした。

たくさんのグッズの中には、公認グッズではないキーホルダーやメダル類が紛れ込んでいました。その名も『東京ニュータワー』。富士山、東京タワー、浅草雷門に東京ニュータワー。もうこんなグッズは作ることは許されませんね。






2011年3月5日、今考えると、3月11日の直前だったんですね。



3月5日再訪した時は、すでに東京スカイツリーは大きな社会現象になっていました。







インフォメーションセンター「インフォプラザ」もすごい賑わいで、大変混み合っていました。




グッズもたくさんできていました。記念刻印メダル、キーホルダー、クリアーファイル、ピンズ、絵はがきなど、私のコレクションの中心になるグッズがすでに登場しています。













テレホンカードコレクターとして一番うれしかったのは、東京スカイツリーのクオカードを入手できたことです。ファミリーマートで発売されたことを知って、近隣のファミリーマートを探し歩いて、押上駅前店で入手することができました。


スカイツリーのすぐそばには、「読売新聞分室」もできており、『読売新聞が伝えたスカイツリー』や『スカイツリー観察日記』などを入手することができました。


「読売新聞分室」の隣にはお土産店「バラエティーギフトさくら」も営業しており、大変な混雑でした。

たくさんのグッズの中には、公認グッズではないキーホルダーやメダル類が紛れ込んでいました。その名も『東京ニュータワー』。富士山、東京タワー、浅草雷門に東京ニュータワー。もうこんなグッズは作ることは許されませんね。






2011年3月5日、今考えると、3月11日の直前だったんですね。