ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

2011.08.21 瀬戸大橋タワー

2011年10月15日 | タワー
8月21日(日)、最初の訪塔は瀬戸大橋タワーです。平成6年2月1日に訪問して以来、2度目の訪塔です。17年ぶりですね。今回のタワーめぐりでは唯一、全日本タワー協議会に加盟していないタワーです。

今回もJR瀬戸大橋線で坂出駅に来ました。


坂出駅からは乗り合いタクシーで瀬戸大橋タワーに向かいました。途中でゲリラ豪雨に遭い、前も見えないような雨の中、タワーに到着しました。

瀬戸大橋タワー売店の入口です。

売店を抜けたところにタワーの建物があります。

搭乗券は売店で購入します。

瀬戸大橋タワーは回転昇降式です。雨は少し静かになったものの、運転できるかドキドキしました。

大丈夫、という事でチケットを購入。パンフレットをいただきました。

瀬戸大橋記念公園のパンフレットもありましたので、こちらもいただきました。

タワーの搭乗券です。前回訪塔した時の券はなくしてしまったので、うれしいです。

タワーの建物に入り、搭乗口に向かいます。

回転式のキャビンに乗り込みます。

昇り始めました。外はまだ雨が降っています。


残念ながら、瀬戸大橋も雨に煙っています。

ゆっくりと空中散歩を楽しみ、キャビンが地上に戻ってきた時には雨は小雨になっていました。

キャビンが昇るところを撮りたいのですが、こんな雨の中、乗る人はいないかとあきらめていました。

キャビンが動き始めました。乗った方がいたのですね。夢中でシャッターを切りました。




雨は再び強くなっていたのですが、かまわずに撮り続けました。


服はびしょびしょになりましたが、何とか上昇するキャビンを撮る事ができました。カメラもたっぷりと水を吸ったのでタオルでふきながら、売店でひと休みです。

服も乾いてきたので、売店でタワーグッズを探しました。瀬戸大橋のグッズはあるものの、タワーの写ったグッズはありません。絵はがきセットも何種類かあったのですが、タワーは写っていません。

古い小型の絵はがきがあったので見てみると、一枚の絵はがきにタワーが写っています。さっそく購入しました。


絵はがきというよりカードですね。これで原寸大です。

裏面の説明文を読むと、昭和63年の瀬戸大橋博の風景ですね。

こちらは平成6年の訪塔時に購入したテレホンカードです。ほぼ同じ構図で撮影されています。瀬戸大橋記念公園整備後のカードです。

帰りはタクシーを呼んで、宇多津のゴールドタワーに向かいました。
コメント

2011.08.20 ツインアーチ138

2011年10月14日 | タワー
8月20日(土)、京都タワーからツインアーチ138に来ました。平成9年8月、平成21年11月に続いて3度目の訪塔です。一宮駅からバスで来ました。

ツインアーチ138は独特の形をしています。


歓迎の幟が立っています。

ツインアーチ138の入口

オリジナルキャラクターの「みずりん」もお出迎え

こちらは一宮市の新キャラクター「いちみん」です。

パンフレットとチケットは平成21年訪塔時と同じでした。ツインアーチ138と水と緑の館展望タワー、この両タワーが表紙になったガイドブックがあったので、いただいてきました。

20タワーズスタンプラリー帳に押印。実は昨年10月のタワーめぐりで来る予定だったのですが、大雨にたたられ、体調を崩したため断念しました。今回やっとスタンプが押せました。、

訪塔記念品はオリジナルの「ツインアーチ138クリアファイル」です。販売していないグッズだったので、うれしいです。

ツインアーチ138クリアファイルの裏側です。

ここで「スタンプラリーワンアイテムプレゼント」の一覧表をいただきました。実は、どのタワーも訪塔の際プレゼントをいただけるので、どうしたのかと思っていました。

「スタンプ帳購入時及び捺印時にプレゼント H23.7.1スタート」とのこと。まったく告知されていなかったので、うれしい驚きでした。

先日、全日本タワー協議会のホームページでも発表されました。プレゼントの一覧表が公表されていないのは、在庫切れで他の品に変わるからでしょうね。(一覧表では千葉ポートタワーは「鉛筆2本セット」ですが、展望の日にはすでに20タワークリアファイルになっていました。)

タワーからの展望


展示スペースでは、一宮市制90周年を記念して、懐かしの一宮市街やツインアーチ138の写真が展示されていました。


ツインアーチのミニチュア模型も展示されています。



1階に新キャラクター「いちみん」のグッズがたくさんありましたので購入。クリアファイル2種類です。


「いちみん」シール

「いちみん」メモ帳2種類


メモカード

携帯ストラップとピンバッジ


タワー周辺を回り、写真を撮りました。見る位置によって2本のアーチの見え方が異なります。








ツインアーチ138もお客様に来ていただくために様々な努力をされています。


この日は展望台から紙飛行機を飛ばす催しもありました。ゆらゆらと空中を飛んで、地上にたどり着いた紙飛行機。

最後にバス停からのツインアーチ138。雨が降ってきました。なぜか愛知県は雨にたたられます。




コメント

高階良子『蘭の家』新発売

2011年10月13日 | 高階良子
10月8日(土)、ぶんか社からホラーMコミック文庫『蘭の家』が発売になりました。


収録作品は、「蘭の家」「永遠の糸車」「花の殺意」「ぜんまいじかけの時間」「渚の聖母」「挽歌」「墓の中から」の7作品です。

「永遠の糸車」は三村尚氏の原作、「挽歌」は原田康子氏の原作を池田悦子氏が脚色しています。「あとがき」は高階良子先生の他、三村尚氏と池田悦子氏です。

入手困難な作品が文庫化されるのはうれしいですね。高階良子先生の「あとがき」によると、「実は他にも四十年以上前の、未発表のまま封印してしまった作品がありまして、どうやらそれも文庫化される事になりそうです・・・・・・」とのこと。これは楽しみです。この機会にぜひ、貸本時代の作品も文庫化(単行本化)してほしいですね。

オリジナルのコミックス収録は次の通りです。

「永遠の糸車」「花の殺意」

『花の殺意』 AKITA LADY'S COMICS 昭和61年3月15日初版発行

「ぜんまいじかけの時間」「渚の聖母」

『沃-ようか-花』 BONITA EVE COMICS 昭和59年5月20日初版発行

「墓の中から」

『呪われた誕生日』 若木書房 TEEN COMICS DELUXE 発行昭和47年11月10日


『呪われた誕生日』 若木書房 TEEN COMICS DELUXE 昭和55年2月20日第2刷発行

「挽歌」は初コミックス化です。また、「蘭の家」も初コミックス化ではないかと思います。なお、「蘭の家」の初出は『YLコミック「Me」』昭和60年7月号です。「本誌初登場」となっています。
コメント

2011.08.20 京都タワー

2011年10月12日 | タワー
8月20日(土)、朝一番で京都タワーを訪塔しました。京都タワーも平成16年8月、平成21年8月、平成22年10月に続いて4回目の訪塔になります。

前日は大阪に泊まったので、朝の新快速で京都まで来ました。京都駅で烏丸口ではなく、反対側に行ってしまい、タワー側にくるのに苦労しました。それでも9時の開館より5分ほど前に到着し、入口で開くのを待っていました。

今回タワーの訪問記録を書くにあたって写真を探しました。ところが京都タワーを撮った写真が一枚もありません。私は、タワーからの展望を楽しむよりも、タワーそのものを見るのが好きです。

なぜ今回撮影しなかったのか考えてみたのですが、おそらく地下からタワービル前の歩道出口に出てしまったので、タワーが見えなかったのではないかと思います。

9時ちょうどにドアが開けられ、まっすぐにタワー入口のある11階へ行きました。

関西4タワー スタンプラリー、完成です。

関西4タワー制覇の記念品、ゴールドメダルをいただきました。このために4タワーを回ったので、入手できてうれしかったです。

         

20タワーズスタンプラリー帳に押印。京都タワーのスタンプは日付が入っています。

昨年10月のスタンプとは変わっていますね。

20タワーズスタンプラリー記念のプレゼントは、たわわちゃんのオリジナルシールでした。

これで20タワーズスタンプラリーの「カンサイブロック」も終了したので、認定証をいただきました。


こちらもスタンプラリー達成の記念品があります。昨年は空中庭園展望台で4塔制覇し、記念品は20タワーズクリアファイルでした。

京都タワーの記念品は、なんと昨年の関西独自企画の4タワーメダルでした。シルバーメダルです。昨年入手できなくて悔しい思いをしたメダルを、今回いただきました。これは最高にうれしかったですね。

         

メダルの入っていた袋です。

エレベーターで展望階まで来ました。展望室からの風景です。



ディズニー仕様の記念メダル3種類があったので購入しました。

  

京都タワーは、訪塔記念スタンプも素敵なスタンプシートが用意されています。



コメント

2011.08.19 通天閣

2011年10月11日 | タワー
8月19日(金)、三塔目は通天閣です。通天閣も4度目の訪塔になります。今回も地下鉄恵美須町駅で降りて、通天閣本通商店街から通天閣に向かいました。

アーケードの頭上にはイラストの通天閣が迎えてくれます。


イラストの向こうに通天閣


現在ネオンのリニューアル工事中との事。「2012年は新世界誕生100周年」の垂れ幕が掲出されています。

通天閣入口、かなり並んでいるようです。

30分待ちとの事。2階に上ってから長い行列にひたすら耐えました。

今回のパンフレット「公式ガイド」です。また、イラストが変わっています。「通天閣ウォッチ」の記事によると、4月からパンフレットが新しくなったようですね。毎年変えているのでしょうか。

スタンプラリー記念でいただいた、オリジナルメモ帳?3冊です。「つうてんにゃんこ」新世界祝100周年!です。

5階の展望はそこそこに、下の階に下りました。

記念メダル、ディズニー関連の3種類が新発売になっていたので購入。
  

通天閣3階は昨年12月15日にリニューアルされたようです。昨年の訪塔は10月でしたから、もちろん初めてです。これが素晴らしくて、相当長い時間3階にいました。まず、初代から現在までの通天閣の歴史のシアター。

そして、このジオラマです。こちらは恵比寿門(現在の通天閣本通北側)のようですね。通天閣本通というと、作ほど歩いてきたところですね。




更に通天閣を中心におおがかりな「ルナパークのジオラマ」です。ライトアップが美しくて、しばらく見とれていました。




「20タワーズスタンプラリー」にも押印。スタンプは昨年と同じでした。

コメント