goo blog サービス終了のお知らせ 

のしてんてんハッピーアート

複雑な心模様も
静かに安らいで眺めてみれば
シンプルなエネルギーの流れだと分かる

らくにつくる

2008-07-20 | 人間力

らくにつくりなさいといわれ続けて、やっと意味が分かりました。

現代美術を目指すかつて松田豊教室の同門だったMさんが、
長いブランクを乗り越えて展示した自作の前で言った。

作品は目を見張るほどの進歩があって、Mさんらしい優しさがあふれていた。

らくにつくる。
作家にとっては至宝の言葉だ。
それを理解したMさんの作品は輝いている。

おめでとうMさん!!

(第26回グループでないグループ展 京都市美術館別館 より)



 HPのしてんてん   よかったらプチッと押して応援してね^^;

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林檎と幸せ 15 | トップ | 楽に生きる »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
らくに・・・ (SAORI)
2008-07-20 14:25:21
どんな境地なんでしょう・・・?
わたしには、まだまだかな・・・

最近、絵を描いているときの、感覚?がちょっと変わってきてまして…
なんというか、前は「描くぞー!」って、気持ちに勢いがあったんですが、
今は、勢いじゃなく、なんとなく描き始めて、それで気分がのってきたら完成まで持っていく…といった感じ。
でも、それだとなかなか納得いくものにならなくて、
このままの姿勢でいいのかな・・・と、ふと疑問におもったりします。
でも、あれこれ考えても、結論は、
「感じるままに描くしかない!!」・・・となるんですよね。(笑

「かんじるまま・・・」で、いつか、その境地に辿りつけるのかな・・・?
たどりつけると、いいな。

追伸・おくればせばがら、『スケール号の冒険』完結おめでとうございます!!
毎日どきどきわくわく、楽しみに読んでいました~♪
わたしもそろそろ、本格的に、童話のほう再開しようかな。
ちなみに、例の<ゆめもち>のはなし、中盤にさしかかって、
主人公たちが<ゆめもち>作り、がんばってます~♪
あと、ここ『アートセラピー』を、ブログのブックマークに入れさせていただきました!
何かありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいね~
返信する
こんばんわ (のしてんてん)
2008-07-20 21:05:36

感じるままに描く
つくりたいものをつくる
それが、らくにつくることです

いいものをつくろうとか、こんなふうに描きたいとか、よけいな考えに邪魔されないから、らくなんですね。手を抜くことと勘違いされることがありますが、それとは正反対の結果が生み出されます。

SAORIさんのイラストとてもいいですよ。
らくに描けているのじゃないかな。

童話も楽しみです。

そしてブックマークありがとうございました。


返信する
ありがとうございます!! (SAORI)
2008-07-21 00:32:47
いま、むねのどこかにひっかかっていたものが、
ふっ、と取れた感じです・・・!!!

ほんとうに絵に集中しているときって、
神経が切れるかと思うくらい張りつめて、
でも、それと同時に、自分の描きたいもの、それだけが、はっきり見えてくる…
最近は、そうやって描くことができなかったんです。
できない、ということを、自分でなぜかせめているようなところもあって、
くるしい、ということは、まちがってるのか?と思ったり。
でも、まちがっていたのは、自分を責めるところだけで、
絵に向き合う姿勢は、このままで、いいんですよね!
できなかったのは、受験があって、そのあと新生活に入って、ちょっと疲れ気味だったせいかもしれません。
もうすぐ夏休み、ゆっくりリハビリしますふうぅ~…♪
返信する
ピンポン! (のしてんてん)
2008-07-21 07:23:58

まちがっていたのは、自分を責めるところだけで、
絵に向き合う姿勢は、このままで、いいんですよね!

正解です。

人は自分以上のことは出来ないんですね。
だから最高のものは自分100%と心がけましょう。

心配、願望、失意、自意識、これらすべては100%から差し引かれる要素なのです。

もっとも、その境地に至るまでには、願望や熱意が必要なこともあるので、そこが人の心の複雑さですね。

返信する

コメントを投稿

人間力」カテゴリの最新記事