その日最初に車に乗る時、カーナビが「今日は何の日」かを教えてくれる。今日は「着物の日」だという。その由来については何も言わないのでわからない。
一昨年1月に放送された「歴史秘話ヒストリア ~きもの 千年のトキメキ~」(NHK総合)では、着物が今日のような姿になるまで、3回の大変革があったという。
最初の変革は、平安時代後期から、広袖の下に着る下着だった小袖を表着に変えた時。それは戦国時代のファッションリーダー、織田信長によるといわれる。その小袖に何色もの糸を織り込んだりして華美なものに変えて行った。
第二の変革は、江戸時代中期、第5代将軍徳川綱吉の時代、町人生活の奢侈を取り締まるため、金糸や鹿の子絞りなどが御法度となった時。そこで登場したのが友禅染。扇絵師の宮崎友禅は、着物を、より繊細で色鮮やかに大変身させた。
そして第三の変革は、19世紀半ば、イギリスで化学染料が発明された時。明治初期、友禅染の名人・広瀬治助が、この化学染料を使い、試行錯誤を繰り返しながら、ついに新たな友禅染を生み出した。以来、安価な着物が作られるようになった。(放送直後のブログ記事を転載)
カーナビが教える「今日は何の日」も、中にはどうでもいいような記念日もあるが、今日のようにあらためて勉強し直すきっかけになれば案外役に立つのかもしれない。
2019.6.9 全日本きもの着付選手権熊本大会より。十二単の着付風景
一昨年1月に放送された「歴史秘話ヒストリア ~きもの 千年のトキメキ~」(NHK総合)では、着物が今日のような姿になるまで、3回の大変革があったという。
最初の変革は、平安時代後期から、広袖の下に着る下着だった小袖を表着に変えた時。それは戦国時代のファッションリーダー、織田信長によるといわれる。その小袖に何色もの糸を織り込んだりして華美なものに変えて行った。
第二の変革は、江戸時代中期、第5代将軍徳川綱吉の時代、町人生活の奢侈を取り締まるため、金糸や鹿の子絞りなどが御法度となった時。そこで登場したのが友禅染。扇絵師の宮崎友禅は、着物を、より繊細で色鮮やかに大変身させた。
そして第三の変革は、19世紀半ば、イギリスで化学染料が発明された時。明治初期、友禅染の名人・広瀬治助が、この化学染料を使い、試行錯誤を繰り返しながら、ついに新たな友禅染を生み出した。以来、安価な着物が作られるようになった。(放送直後のブログ記事を転載)
カーナビが教える「今日は何の日」も、中にはどうでもいいような記念日もあるが、今日のようにあらためて勉強し直すきっかけになれば案外役に立つのかもしれない。
2019.6.9 全日本きもの着付選手権熊本大会より。十二単の着付風景