徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

お座敷文化を支えた町芸者

2024-09-23 19:29:55 | 歴史
 今日9月23日は亡父の生誕113年の日。子飼にガソリン補給に行った帰り、泰勝寺跡のそばの父の生家跡を見て来た。今では民家や集合住宅などが建て込んで痕跡も残っていないのだが。周辺を歩きながら、幼い頃、父に連れられて来た時のおぼろげな記憶をたぐっていた。
 父が残した備忘録の中で印象深いエピソードがいくつかある。その一つがかつて「土手券」と呼ばれた町芸者の話。「土手券」についてはこれまで何度かブログのネタにしたが、父が小学生の頃、祖母と二人で街中を歩いていて出会った老女がかつて祖母の実家の酒宴によく呼ばれていた「土手券」だったという話だ。この話によって祖母の実家の裕福な暮らし向きが初めてわかった。
 この「土手券」について「熊本県大百科事典」にはこう書かれている。

――明治初期、寺原町(現壺川1丁目)に始まった町芸者は同町土手付近に住んでいたことから「土手券」と総称し、全盛時は市内各所に散在し、数々の人気芸者も生み、手軽で便利なことから一時隆盛を極めたが、これは「やとな」(雇い女の略。臨時に雇う仲居の女)の前身というべきものであろう。――

 「土手券」は昭和前期に姿を消してしまったともいわれるが、二本木で旅館を経営していた知人によると、戦後間もない頃まで旅館の宴席に「土手券」を呼ぶことがあったという。
 数年前、彼女たちがどんなお座敷芸を披露していたのか調べたことがある。しかし、それを記録した資料も見出せず、当時のことを記憶している人たちも既におられなかった。ただ、熊本市史などに載っている当時の流行歌などで推測するしかない。熊本では「おてもやん」「おても時雨(自転車節)」「キンキラキン」「ポンポコニャ」「東雲節」「お蔭まいり」などが唄われていたことは容易に想像できる。これらの唄は今日も聞く機会が多い。
 今日はそんなお座敷唄の一つであったにもかかわらず、今日ほとんど聞くことがない「キンニョムニョ」を取り上げてみた。おそらく唄い方の難しさが、唄われなくなった理由と思われる。

舞 踊:藤間きみ藤
  唄:本條秀美
三味線:本條秀邦・大友秀咲

 「キンニョムニョ」は江戸時代後期から明治初期あたりにかけて熊本の花柳界で唄われていた端唄・俗曲の一つだといわれる。歌詞は「七七七五」の口説きに「キンニョムニョ」とか「キクラカチャカポコ」など意味のない囃子詞を間に挟んでいるが、内容は肥後に関係のある歌舞伎・浄瑠璃・講談などの外題を並べたもの。口調の良い文句を羅列しただけで、歌詞として全体の意味がまとまっているわけではない。
<P.S.>
 この映像に、島根県在住の竹下博文さんから次のようなコメントをいただいたことがあります。
--分家民謡のご紹介。島根県、隠岐島前(おきどうぜん)の海士町(あま町)に隠岐キンニャモニャという民謡がございます。時は明治初期、所は熊本田原坂の西南の役の野営地、隠岐から出征した官軍兵士が感銘を受けたのがキンニョムニョ。土産話で伝えたのが「隠岐キンニャムニャ」。違いを確かめてくださいませ。--


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-09-24 05:14:42
>今日9月23日は亡父の生誕113年の日。

なるほどですね。
私の父は1900年生まれですから生誕124年の10月18日だったか?(汗)

>父が残した備忘録の中で印象深いエピソードがいくつかある。

あっ、私も福岡の姉(86歳)が「父の日記が残っているけどいるか?」というので7~8年分を送ってもらったのですが、続け字みたいで読みにくくほっておいたことを忘れていました(笑)。

>父が小学生の頃、祖母と二人で街中を歩いていて出会った老女がかつて祖母の実家の酒宴によく呼ばれていた

うわっ、これは歴史書みたいで貴重ですね。

>この話によって祖母の実家の裕福な暮らし向きが初めてわかった。

それはそれは!

>熊本では「おてもやん」「おても時雨(自転車節)」「キンキラキン」「ポンポコニャ」「東雲節」「お蔭まいり」などが唄われていたことは容易に想像できる。これらの唄は今日も聞く機会が多い。

なんと!FUSAさんは学者さんそのものですね。

>口調の良い文句を羅列しただけで、歌詞として全体の意味がまとまっているわけではない。

まるで司馬遼太郎の書を開いているみたいな気になりました。

有難うございました。
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2024-09-24 08:20:15
お父上は1900年(明治33年)でしたか。数えやすいですね!
くずし字を読み下すAIソフトもあるらしいですよ。

土手券の話を読んでから、祖母の実家の具体的なイメージが湧きました。

かつて熊本は軍都であり学都でもありましたので熊本の熊本民謡はほとんどお座敷唄が始まりです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。