徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ディミトリ・ティオムキン ~ハリウッドのチャイコフスキー~

2009-05-07 16:08:42 | 映画
 今日、5月7日はロシアの大作曲家チャイコフスキーの生誕169年の日らしい。だからどうだということではないが、ディミトリ・ティオムキンのことを調べていて、たまたま気付いた。ディミトリ・ティオムキンとは、ハリウッドの映画音楽の大作曲家のことであるが、彼も5月10日が生誕114年になるらしい。僕にとって映画音楽と聞いて、まず思い浮かべる作曲家はディミトリ・ティオムキンだ。子どもの頃から数々の映画で楽しませてもらった。彼はロシア帝国領ウクライナ(現ウクライナ国)の生まれで、ロシアで音楽教育を受けた後、アメリカに移住したという珍しい経歴を持つ。そのせいか、ハリウッドで映画音楽を作る時も、常にクラシック音楽がベースにあったと言われる。彼が音楽を担当した作品は大監督の作品や大作がずらりと並ぶ。彼の音楽の特徴は、ひと言で言うと「饒舌」。そのためかどうかわからないが、映像を淡々と紡ぐタイプのジョン・フォードは彼を使わなかった。ティオムキンはロシアの大先輩、チャイコフスキーを映画化するのが夢だったそうで、その夢は1969年、当時のソ連で実現する。製作も兼ねたこの映画「チャイコフスキー」は彼の遺作となった。


≪ティオムキンが音楽を担当した主な作品≫()内は監督名/製作年度)
 ダイアルMを廻せ!(アルフレッド・ヒッチコック/1954年)
 サーカスの世界(ヘンリー・ハサウェイ/1964年)
 ピラミッド(ハワード・ホークス/1955年)
 ローマ帝国の滅亡(アンソニー・マン/1964年)
 ジャイアンツ(ジョージ・スティーヴンス/1956年)
 見知らぬ乗客(アルフレッド・ヒッチコック/1951年)
 ナバロンの要塞(J・リー・トンプソン/1961年)
 赤い河(ハワード・ホークス/1948年)
 許されざる者(ジョン・ヒューストン/1959年)
 白昼の決闘(キング・ヴィダー/1946年)
 OK牧場の決斗(ジョン・スタージェス/1957年)
 真昼の決闘(フレッド・ジンネマン/1952年)
 遊星よりの物体X(クリスチャン・ネイビー/1951年)
 素晴らしき哉、人生!(フランク・キャプラ/1946年)
 絶海のターザン(ロバート・フローリー/1948年)
 アラモ(ジョン・ウェイン/1960年)
 友情ある説得(ウィリアム・ワイラー/1956年)

街道てくてく旅・新シリーズ ~山陽道~

2009-05-04 22:04:28 | テレビ
 5月11日からNHK-BSで始まる「街道てくてく旅」の新シリーズは、福岡県太宰府から奈良県平城京跡までの旅という、今までの中では最も馴染み深いコースになる上、旅人がシンクロナイズドスイミングの原田早穂さんという、自分と同じ水泳競技の人ということもあって今まで以上に開始が楽しみだ。特に前半部分の春編は、行ったことのある街や通ったことのある道が出てきそうなので見逃せない。先日、NHKで番宣をやっていて、その中で、原田さんをアシストするトレーナーの人が、彼女は今まで競技の性格上、足に重力がかかっていないのが心配だというようなことを言っていたが、全くの杞憂に過ぎないと思う。シンクロという稀にみるハードなスポーツで鍛えた心肺能力と回復力は、おそらく周囲を驚かせるに違いない。

くま川ワイワイパーク

2009-05-03 21:50:35 | その他
 昨夜から、久留米の次男一家が連休を利用して遊びに来たので、今日は朝から、八代市坂本町(旧坂本村)の「くま川ワイワイパーク」にみんなで出かけた。八代から219号線を球磨川沿いに人吉方面に向かって10分ほど走ったところから、橋を渡ってちょっと脇道に入ったところにある。公園内には山が迫った急斜面の地形を利用した草スキーやローラーすべり台やアスレティックなどがあり、小川の対岸には運動広場や遊水場など多くの施設があって、かなり充実した運動公園になっている。今日はうすぐもりだったせいか、季節的にもうちょっと後に来た方がいいかなという感じだった。みわもてっぺいも十分楽しんでいたようなので、また夏休みにでも一度連れて行ってみたいものだ。






オードリー・ヘプバーン ~生誕80年~

2009-05-02 18:10:35 | 映画
 5月4日はオードリー・ヘプバーンの生誕80年にあたる日だそうだ。ということで、BS2では、「おしゃれ泥棒」と「昼下りの情事」の2本がオンエアされる。オードリー・ヘプバーンは1950年代の初めから、80年代まで約40年間にわたって大スターであり続けたが、その間に出演した映画は20数本と意外と少ない。一般的には「ローマの休日」や「ティファニーで朝食を」などが代表作として上げられることが多いが、僕は個人的には「昼下りの情事」が一番好きだ。何といってもビリー・ワイルダー監督の洒落た演出が際立っている。またバックに流れる「Fascination」の調べにはウットリとさせられ、これぞ“映画だ!”っていう感じだ。恋愛映画定番の、ラストの駅での別れのシーンは、初めて観た時はあっと驚くドンデン返しで、ワイルダー監督のニヤッと笑う顔が見えたような気がしたものだ。


「昼下りの情事」撮影時のオードリーとゲーリー・クーパー