縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

三種の神器のなかで日本オリジナルは勾玉だけ・・・勾玉ってなんだろう?

2023年11月11日 08時04分36秒 | ぬなかわヒスイ工房
三種の神器のうち、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)だけが非金属で日本オリジナルの祭器だと気付いたのは、「平成の大首飾り」を製作中のことだ。
金属器が渡来する縄文時代から勾玉はあったし、海外の勾玉の類例より歴史は古い。11月23日~26日に都内文京区根津の個展。製作期間はあと1週間。
北海道の高砂貝塚で見た、母子ともども亡くなった遺体に副葬された勾玉に思う処があり、勾玉の内実について考え続けているが、勾玉ってなんだろう?
副葬された勾玉は胎児そのものに感じる。縄文時代にしては珍しい深緑系のヒスイの綺麗な部分が使われている。
 
ニューアカデミーおじさんや、ユーチューバーみたいに「日本の霊性」「やばすぎる勾玉の真実」「実はすごかった縄文の祭器」なんてキャッチーな言葉で観念論を語る口はもたない。勾玉つくりの当事者として畏れ多さを感じるのだ。
 
つくればつくるほど難しくなり、わからなくなっていく。
弥生中期、古墳前期の勾玉の完成度に打ちのめされ、遠く及ばない拙さがもどかしい。
 

カワイイは遊び心から・・・遮光器土偶の植木鉢

2023年11月10日 07時08分17秒 | 縄文
遮光器土偶をつくる人は沢山いるが、多肉植物が大好きな春奈嬢は、頭頂部を凹ませて植木鉢にしている。
頭のない遮光器土偶・・・常人では思いつかない発想だw
凹んだところに土をいれて植木鉢に。水抜き孔もあいている。
これはこれで完成度はあるけどネ。笹山遺跡で焼いてあげた時はハニワ色だったが、プレゼントされたので改めてイブシ焼きで黒くした。ちなみに縄文晩期に流行るのがイブシ焼きで、焼成後の熱いうちに有機物で炭化物を吸着させて黒くする技法。
多肉植物を植えたらトロピカルな土偶になった~( ´艸`)
 
光沢があるのは釉薬をかけているのではなく、焼成直後で水洗いした状態で夕陽に当たっているからで、乾いたらいい感じになるだろう。
 
見た人を楽しくさせるホッコリ感と問答無用のカワイイは、縄文女子の面目躍如。遊び心のある人に技量があると、とんでもないモノができる。
 
 
 

男時と女時・・・不要不急の国家プロジェクトよりインフラ整備

2023年11月09日 07時50分11秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
オリンピックや万博など、スクラップ&ビルドの国家イベントをやりたがる人は橋の下など見たことないだろうな。
少子高齢化は将来的な国家財政の縮小を意味するが、それでもコンクリート構造物の設計上の耐用年数は50年だから、既存の新幹線も高速道路は否が応でも橋梁の架け替えは必要だ。
 
東京オリンピックの建築特需は資材費が高騰して建築業者も東京に集中したから、熊本地震や水害の常総の被災地の復興が遅れたし、高騰した建築費は被災者を圧迫した。
 
橋台や橋脚がヒビ割れしただけなら心配ないが、ヒビから茶色い水がでていたら設計強度は期待できない。もちろん数年に一度の点検は義務化されいる。
 
世阿弥さんのことばを借りれば、高度成長期は男時(おどき)でオリンピックや万博で経済はまわる。
 
しかし現在は経済も国力も停滞・衰退の女時(めどき)だから、不要不急の国家プロジェクトは財政を圧迫する。相次ぐ自然災害や人口減少に備えたシステムつくり、インフラの整備・整理する時期ではないだろうか。
 
クロネコヤマトさんも「2025年問題」に備えて、6月から宅急便の最短お届け日時を変更したよ。
 
 
 

縄文遺跡にながれる瞽女(ゴゼ)唄がシミジミいい!・・・笹山遺跡で土器野焼き

2023年11月06日 07時22分16秒 | 縄文
火焔型土器の本場、十日町市の笹山遺跡マルシェで土器の野焼きに出向いた。
 
地元に同好者がいないのが淋しい限りだが、十日町にはガチな縄文好きの春奈嬢ががんばっていて、縄文式発火法ができる市民がいないということもあり、指導がてらの共同野焼き。
コロナ禍のイベント自粛で疎遠になっていた友人たち、瞽女唄ユニットと懐かしの再会して、野焼きしながら懇談。
右が春奈嬢の野首遺跡出土の火焔型で、実測図をみながらつくったとのこと。ついでに縄文オカリナも焼いた。
ちなみに瞽女(ゴゼ)とは盲目の女性旅芸人のことで、とくに大地主制度だった越後に多く、県内では城下町の高田と長岡(見附市含む)が本場だった。昔ながらに瞽女さんが出店ブースを門付け(パフォーマンス)をして集客していたが、これはいいアイデア。BGMは子供たちが遊ぶ声だけというのもシミジミしてよかった。
哀愁をおびたなかに滑稽味のある瞽女唄は、意外と縄文遺跡と相性がよかったことに感銘をうけた。
 
大音響で会話もままならない音楽フェスとも違い、市民の手作り感が和やかなでほっこり雰囲気を醸し出し、野焼き見学にきた人たちが話しかけてくるので居心地がいい。
十日町市博物館の学芸員諸氏も家族連れで遊びにきていて、縄文談義をじっくりできたし、実際に土器つくりの経験も豊富なようだから話が尽きず、市民活動を見守る行政マンといった構図がいいではないか。
県内の縄文遺跡での市民活動は中越地方が盛んで、行政主導でなく市民サポーターがボトムアップで動いているところが素晴らしい。ヒトあってこそ地域振興。
 
 
 

住宅地のタヌキの溜めグソ・クマ問題について論ずる!・・・柿の収穫

2023年11月04日 08時54分34秒 | 田舎暮らし
近所から早く柿をとらないと熊でるよう!と驚かされて収穫したが、ミカンやカリン、ユズもたわわに実っており、これは大丈夫なのか?
伸縮脚のついた脚立でないと、凸凹した畑での高所作業は危ないですぞ。
よく考えたら家庭菜園にはダイコンやタマネギだってあるし、ミカンは年越しして雪の季節に収穫すると甘味が増してくるので、近所の心配の種を解消するためだけに柿だけ収穫。わがやのミカンは濃厚な味わいが評判。
カリンはジャム、果樹酒にとお隣さんがもらってくれるから助かる。
 
北海道旅行中にお袋から電話があり、夜な夜な工房から不審な音が聞こえるから懐中電灯で照らしたら、タヌキの親子が床下にいたらしい。近所に子ネコを捨てるひとがいるらしく、保護のために一部だけ床下をあけてあるのだ。
帰宅して点検したら変な匂いがする。異臭を元をさがしたら、はじめて観る「タヌキの溜グソ」なるものが置き土産にあった。糞尿特有の甘くてすえた匂いが、洗い流しても消えない(´;ω;`)
 
裏山の京ヶ峰まで500m、海まで500mの扇状地にある住宅街は40年前までは田園地帯。京ヶ峰ではクマやイノシシはみたことないが、長者ヶ原遺跡のある西側ではイノシシは生息しているらしい。青海区の小学校前ででかいニホンカモシカとばったり遭遇したことがあるが、ドカドカと馬みたいな足音で向かってきたのでビビった。
 
1,700年前は玉造遺跡の集中地、縄文人が海にでる時の汽水湖があったエリア。その前は人間はいなかったので、先住の野性動物とはなかよく共存したいものですがな。
 
 

傍流のひとりごと・・・赤メノウの勾玉

2023年11月03日 07時25分45秒 | ぬなかわヒスイ工房
月末の個展にむけ、ヒスイ以外にも北海道で仕入れた赤メノウとアオトラの作品をつくりためているが、赤メノウに苦戦。
出雲のメノウ加工業者がテレビで、「勾玉つくりは完成に何日もかかります」と誇らしげに言っていたが、物は言いようだ。彼らは手研磨なしで自動のバレル研磨機に放り込んで大量生産しているから、何日もかかって当たり前。
 
今どきのメノウ装身具は、どこの業者もバレル研磨機が主流らしいが、わたしは手作業の研磨こそ勾玉つくりの王道と考えたい。バレル研磨のピカピカな光沢が好きになれないし、研磨で輝きを増してゆく過程が楽しいのネ。
 
しかしヒスイと同じ研磨だと研磨傷が残ったり、熱膨張ひび割れがおこるので、いまだ最善の加工法がみつからずに迷走中。メノウや水晶を研磨するためのシートも試したのだけど、高価な割に耐久性がなさ過ぎ。
赤メノウの勾玉といえば古墳時代だけど、前期はまだしも中期になると量産のためか粗雑だし形状が好みに合わないのでタカチも試行錯誤中。小さい勾玉ならぽっちゃりした現代風、中型以上のサイズは弥生時代の流麗な定形勾玉タイプが似合うようだ。
 
天然モノは深紅にちかい朱、オレンジ色、半透明に朱のマダラと、赤メノウといっても個体差はおおきい。色に個体差があると売りにくいから、真っ赤に染めた赤メノウが主流になった訳ネ。つまりは大量生産・大量販売が主流なのであって、わたしは湧き水がチョロチョロと流れている傍流もいいところ。
わたし好みはウルトラマンや金魚を連想する半透明に朱のマダラ。均一でないところが得難い個性と感じている。
 
主流があれば傍流は玉つくりの王道をゆく、と自分に言い訳しながら苦闘中デス。