縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

能面師はノミだけで能面をつくり、わたしは平面研磨機で曲面の勾玉をつくる・・・糸魚川翡翠展2023

2023年11月20日 22時06分37秒 | ぬなかわヒスイ工房
甲府の業者に個展に出品する作品をみせたら、勾玉のカタチとサイズがバラバラなことと、赤メノウの勾玉がバレル研磨機をつかわない手研磨ということに驚いて、マジですか?となんども手に取って仕上げを確認していた。
本日から準備のため上京。体力気力の限界でヨレヨレ。
 
一般的には量産しやすさを優先して、ある程度はカタチやサイズが規格化された勾玉が多いので、買い手はヒスイの色と値段の折り合いで選ぶことになるが、これは作り手と買い手の双方が素材のヒスイそのものに重点が置かれていることが主流になってる訳ですネ。
 
わたしは原石の雰囲気や形状を観察して、その時点で創作意欲がわいた勾玉の類型つくりを優先するので、縄文、弥生、古墳、オリジナルと多種多様な勾玉になる。ヒスイでつくった勾玉を目指している結果なのだが、傍流もいいところで大衆受けしないのが問題だw。
最初の写真は左からオリジナル、中央が弥生中期の定形勾玉、右が弥生後期の勾玉がモデルだが、この違いにすぐに気づく人は考古学者か造形作家くらいで、一般の人は同じに見えるかも知れない。
曲面加工がむつかしいメノウで勾玉をつくる場合も、曲面つくり用の凹んだ治具で加工して、バレル研磨機に放り込んでの自動研磨が一般的だから、甲府の業者さんに驚ろかれたのも無理はない。
能面はノミで打ってつくるので「打つ」という。カンナや紙ヤスリはつかわず、ひたすらノミだけで滑らかに仕上げる。
 
その点はわたしの加工も平面研磨機だけで曲面をつくっているので、能面師と同じく根気よく平らな面で曲面に仕上げていく過程こそが、勾玉のカタチをしたヒスイとヒスイでつくった勾玉の分かれ道と考えている。
まいどのことながら、商品の発送が無事おわってヘロヘロ。個展会場の展示がおわりさえすれば肩の荷がおりる。あとは気楽に来場者と会話してればいいのだ。
 
 
 

ご先祖がイメージした極楽浄土イメージ・・・オヤジの一周忌

2023年11月20日 07時25分11秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
一周忌の法要の後、住職にたのんで照明を消してもらい、窓明かりと和ろうそくの炎だけにしてもらった。
ご本尊は阿弥陀仏
 
荘厳(しょうごん・仏壇の装飾)の金箔に和ろうそくの炎がほのかに反射して厳かな雰囲気になった。これこそ極楽浄土としてご先祖たちがイメージしてきた光景だ。
むかって右側のお軸は浄土真宗開祖の親鸞聖人
 
もっとも江戸時代の庶民にとってロウソクは高級品だったから、灯明を灯していた時代もあったかも知れない。
むかって左側のお軸は親鸞上人の師匠の法然上人
 
和ろうそくの炎はパラフィン蠟に比べて赤味を感じ、屹立と立ち上がる姿が美しい。襖絵や衝立、掛け軸も、和ろうそくや灯明で照らされた状態こそが、絵師の意図とするところ。
 
余談だが、北インドのラダック地方を旅した時に、チベット仏教寺院のマンダラ壁画が半端なく凸凹した漆喰下地に描かれていて、なんでまた?と坊さんに質問したら、灯明の炎が揺れると諸仏が動いてみえる工夫なのだそうだ。
 
和ろうそくの文化を継承するためにも、バースデイケーキやクリスマスケーキも和ろうそくを!w