前回に引き続き宮之城温泉を取り上げます。マニアックな温泉巡りをしていると、お風呂に入れて当たり前な旅館や公衆浴場ではなく、普通だったら浴場が無さそうな施設や見つけにくい隠れ家的温泉などへ徐々に関心を示すようになっていくものですが、この宮之城温泉にもそんなマニア心をくすぐる温泉浴場があるんですね。その名も「さがら食堂」。食堂(やレストラン)に付帯している温泉浴場って、九州でしたら別府の某焼肉屋さんや喫茶店、九州以外でも信州の某中華料理屋さんなど、少数ながら各地に点在しているものでして、この「さがら食堂」も、九州の温泉ファンにはお馴染みだとおもいますが、遥か彼方の関東からやってきた私にとっては興奮するに十分な要素を兼ね備えていますので、入浴ついでにランチも済ませようと考え、期待に胸を膨らませながらお昼頃に向かったのでありました。
しかしながら入口に暖簾は下がっておらず、扉の脇には「本日定休」の札が提げられていました。あちゃ…。楽しみにしていたのに、入れないまま引き返すことになるのか…。しかしながら食堂の左側の入口は開いているので、もしやと思ってそこから中に入り、座敷で寝転がっていたご主人に声をかけてみますと、食堂はお休みだけどお風呂は入れるとのこと。さっきまで落胆していた私はその言葉を聞いて俄然精気が蘇り、ご主人に入浴料金100円を支払って、中へ上がらせていただきました。
分析表のアクリルプレートが掲示された狭い廊下を通って奥へ進み、浴場へと向かいます。小規模なお風呂ですが、ちゃんと男女別に分かれており、手前側の浴室に男湯の暖簾がかかっていました。
狭い脱衣室には棚があるばかりですが、九州の温泉浴場らしくちゃんと扇風機が設けられています。
ほぼ全面タイル貼りで浴槽がひとつあるだけの浴室は、地元民専用の共同浴場のようなこじんまりとした佇まいです。古く草臥れたお風呂ながら、しっかりとお手入れしているらしく、意外と言っては失礼ですが室内は綺麗な状態が保たれ、桶などもきちんと整頓されていました。
洗い場にあるのは水道の蛇口4本のみで、シャワーなどはありません。水栓金具は硫黄の影響により黒く変色していました。食堂に付帯するお風呂だと侮る無かれ、床に埋められた石の模様が美しく、そこに刻まれた滑り止めの溝もまた幾何学的な模様を作り出しています。こうしたさりげない装飾こそ本物のオシャレですよね。
浴槽は内部がタイル貼りで縁は石材使用、4~5人サイズの五角形です。元々は何らかの整った形状を成していたと思しき湯口は、造形が割れて内部の配管がむき出しになっており、その配管口と壁で挟むようにコップが置かれていました。お湯は無色澄明で、湯口での温度は45~6℃ほど。コップで飲泉してみますと、芳醇な茹で卵の味と香りが感じられるとともに、重曹らしい清涼感のあるほろ苦さも伝わってきました。タマゴ感に関しては前回取り上げた「ちさと別館」より明瞭です。
湯船に体を沈めてみると、ザバーっと音を轟かせながらお湯が溢れて洪水状態になり、入浴していない時でも常時縁からお湯がオーバーフローしていました。もちろん完全掛け流しです。硫黄と重曹の相乗効果により、ローションを思わせるようなヌル感を伴うツスルベ浴感がとても心地よく、体が多少逆上せていても湯船にずっと浸かっていたくなるような、非常に上質なお湯です。また湯上りもさっぱり爽快で、体から粗熱が素早く抜けて程よく温まります。
湯上りに裏手(川内川の堤防)から浴場を見てみました。食堂と湯屋は一応別棟になっているんですね。屋根の上にちょこんと湯気抜きを頂く湯屋部分の姿は、まさに共同浴場そのものです。
訪問時(13時半頃)は独占でしたが、約30分後には後客が2人ほどやってきました。100円という安さゆえに共同浴場的な使われ方がなされているようです。わざわざここまでやってきて正解だと確信できるほど、私の好みにマッチしたお湯でした。
宮之城9号
単純硫黄温泉 46.4℃ pH9.2 自噴 溶存物質385.2mg/kg 成分総計385.4mg/kg
Na+:88.0mg(97.21mval%),
HS-:5.4mg(3.39mval%), HCO3-:189.8mg(65.89mval%), CO3--:22.8mg(16.10mval%),
H2SiO3:53.5mg, CO2:385.2mg,
鹿児島県薩摩郡さつま町湯田1366-39
0996-55-9528
利用可能時間確認忘れ(食堂定休日の月曜でも入浴は可能)
100円
備品類なし
私の好み:★★★