![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/c459362c399a67cf72814ce6e325fd66.jpg)
(2022年10月訪問)
前回記事に引き続き西伊豆の松崎を巡ります。今回訪ねるのは松崎市街の南部、道部交差点(丁字路)の角に位置する「旅宿炉ばた館」です。一見すると何の変哲もないごく普通の民家のようであり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/49399d5d10852bba2e3ffd6519e8a783.jpg)
玄関もやはり民家と勘違いしてしまいそうな佇まい。でもれっきとした温泉宿なのです。しかも訪問した時期には立ち寄り入浴ができるという情報を得ていたので、余計に驚きます。私も実際に訪ねるまでは「本当に立ち寄り入浴できるのかしら」と不安でいっぱいだったのですが、引き戸を開けて中に入り、奥にある帳場で声を掛けたところ、快く受け入れてくださいました(現在の立ち寄り入浴営業実施状況については直接施設へお問い合わせください)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/b4474252f3430882af3a2d183418744d.jpg)
お風呂は帳場の目の前にあります。ドアを開け、細長くて質素な脱衣室を抜けて浴室へ。
建物の外観から想像できるように、お風呂は民宿のようなこぢんまりとした作りで、露天が無い内湯のみの質実剛健タイプ。床はタイル張り。洗い場にはシャワーが4つ設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/8116400b3583916030ba8fb0f755c2a4.jpg)
浴槽は台形のような形で2〜3サイズ。岩が積まれた湯口から温泉がチョロチョロと投入されています。おそらく供給されてくるお湯が熱いので、投入量を絞ることによって湯加減を調整しているのでしょう。加水加温循環消毒なしの完全掛け流しです。前回記事で取り上げた国民宿舎「伊豆まつざき荘」と同じ町有源泉を引いていますが、こちらのお風呂ではトロトロとしたお湯はお湯の特徴がよく実感でき、浴感は頗る良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/66cfe2f4e613f8a3919e00ba8b4066e0.jpg)
湯口周りのみならず浴槽の縁にまで白い析出が付着していますね。
お湯からは石膏味と芒硝風味がしっかりと感じられ、松崎混合泉の特徴や持ち味がはっきりと実感できます。
しかも余計な設備がないためお湯の良さとじっくり対峙できます。
松崎のお湯の良さを再認識できますので、温泉ファンにはおすすめです。
混合泉(町営6号泉(松崎6号)、町営9号泉(松崎13号)
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉 52.8℃ pH8.6 成分総計2.077g/kg
Na+:310.9mg, Ca++:308.9mg,
Cl-:80.6mg, SO4--:1288mg,
H2SiO3:57.1mg,
(令和4年6月29日)
静岡県賀茂郡松崎町道部58-2
0558-42-3070
ホームページ
日帰り入浴15:00以降(時間は施設へお問い合わせください)
500円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★