温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

八甲田ホテル その2(お食事)

2025年01月09日 | 青森県
前回記事の続編です

前回記事では豪雪の厳冬期にレンタカーで「八甲田ホテル」へアクセスするまでの過程と、ホテルの立派な造り、そしてお部屋の様子をご紹介しました。今回記事では夕食と朝食を取り上げます。
人里から完全に隔絶された八甲田山中にある「八甲田ホテル」で宿泊する場合、自分で食糧を持ち込まない限り、素泊まりという選択肢はありえません。周囲に飲食店や商店はありませんし、特に冬期は21時から翌朝7時半まで、酸ヶ湯へアクセスする国道103号・国道394号ともに途中のゲートで閉鎖されるため、夕食のために人里へ降りてモタモタしているとホテルへ戻って来られなくなります。そもそもこのホテルに泊まるお客さんは素泊まりで済ませようなんてケチなことは言わないかと思いますが、せっかく宿泊するのですから、ホテルご自慢の料理に舌鼓を打って、ブリリアントな時間を過ごしましょう。

●夕食

こちらのディナーは、宿泊予約時にフレンチのコースと和食のコースから選択できるのですが、和食処が2024年9月にリニューアルされたそうですので、今回はそんな和食処でいただくことにしました。


すっきりとした合理的かつ現代的な構造でありながら、木材の多用や暖色系照明によって和の趣きもしっかり感じられる、ぬくもりたっぷりの食事処。


まずは窓外の雪を眺めながら生ビールで喉を潤します。


まずは前八寸。ガラスの器に盛られた料理は、右上から時計回りに、青森サーモンのスモーク、ワカサギの南蛮酢、青菜のお浸し、岩もずく、そして筒井紅蕪豆腐と白蕪のすり流し。
続いて椀物で、青森県の中でも旧南部藩領や下北地方に伝わる郷土料理の「けいらん」が入った真鯛の潮汁。


お造りは、マグロ、ヒラメ、ボタンエビといういかにも青森県らしいラインナップ。
そして焼き魚は青森県産ブリの酒焼きで、兵庫県六甲の名産である有馬山椒によりピリッとさせたタレをつけていただきます。山椒の辛さと風味がブリの美味さを引き立ててくれました。


強肴、所謂メインディッシュは低温調理した津軽鴨ロース。鴨の上に添えられているのは紅玉リンゴです。


タコの炊き込みご飯、味噌汁、そしてデザートで締めくくります。
食べて美味しいだけでなく、見て美しく、香って芳しく、ご当地産食材の持ち味や魅力が存分に活かされた、大変結構なお食事でした。

●朝食

朝食は和食処とは別のレストランでいただきます。ディナーでフレンチのコースを頼めば、おそらくここでいただくことになるのかと思います。


さすがフレンチディナーが提供されるレストランだけあって実に豪華な造り。調達するだけでも非常に苦労したのではないかと想像される太くて立派な丸太を組んだログハウス建築の高い天井から、ホテルオリジナルの特注シャンデリアが吊り下げられており、材工合わせて算盤を弾いたらとんでもないことになりそうだ、と下世話な想像をしながら室内を見回し・・・


窓外の真っ白な雪を眺めて、案内された席へ座ります。


朝食は和食と洋食から選択可能で、私は和食を選択しました。塩鮭、玉子、煮物のほか、青森県が日本屈指の生産量を誇る長芋、深浦の特産品である「つるつるわかめ」、リンゴのコンポート、リンゴジュース、そして青森県の新ブランド米「はれわたり」など、ご当地の食材をふんだんにつかった品の数々。そして…


津軽の郷土料理である貝焼き味噌です。自分で火を点け、生卵を溶いて中へ注ぎ、程よく固くなったら自分で火を止めて食べます。ご飯が進む美味しさで、ついついお櫃ごとご飯をおかわりしてしまいました。

●棟方志功




食後に気づいたのですが、館内には青森を代表する版画家棟方志功の作品が複数展示されていました。生前の棟方志功は、このホテルの本館に相当する酸ヶ湯温泉旅館を度々訪ねていたようですから、その時の縁で作品が提供されたのかもしれませんね。

お待たせしました。
次回記事では肝心のお風呂について取り上げます。

次回に続く。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八甲田ホテル その1(現地ま... | トップ | 八甲田ホテル その3(温泉) »

コメントを投稿