一関市千厩町「舘山公園」のマンサク(満作)
2009年2月5日
2009年2月5日(木)、朝から天気がよいので、一関市千厩町に
ある舘山公園に寄ってみました。ここは中世の城(千厩城)跡で
現在は公園になっています。
暖かい日が続いたので、マンサク(満作)の花が咲いているだろう
と思ったのですが、咲きはじめたばかりでした。
マンサク(満作)マンサク科 マンサク属
Hamamelis japonica
山地に生える落葉小高木。早春、山では一番早く花を咲か
せて、春の訪れを告げる木である。花の少ない時期におもし
ろい形の花が咲くので、庭や公園などにもよく植えられてい
る。
高さはふつう2~6mほどになる。葉は互生し、長さ5~10㎝、
幅3~7㎝の菱形状円形または広卵形で、平行に並んだ脈が目
立つ。質は厚く、表面はやや皺があり、裏面の脈上に星状毛
がある。葉の先はやや三角状に尖り、基部は左右の形が異な
る。縁の上部に波状の粗い鋸歯があり、下部は全縁。秋には
美しく黄葉する。
2~4月、葉が出る前に黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
花弁は4個あり、黄色のリボンのようで1~1.5㎝、幅2㎜ほど
の線形。ややねじれている。雄しべは4個で短く、内側に4個
の仮雄しべがある。雄しべの葯は暗赤紫色。雌しべは1個で、
花柱は2つ分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3㎜の楕円
形で反り返り、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短毛が
密生する。
果実(果)は直径1㎝ほどの卵状球形で、萼片が残り、外
側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い
種子を2個はじき飛ばす。
和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので「豊年満作」から
きたという説と、「まず咲く」がなまったという説がある。
分布:本州(主に太平洋側)、四国、九州。
北海道西南部から本州の日本海側に多く分布する
マルバマンサク(丸葉満作)var.obtusataは、葉がほぼ
円形で、先はまるい。花はふつう黄色だが、花弁の基部が
赤みを帯びるものがあり、ニシキマンサクという。
2009年2月5日
2009年2月5日(木)、朝から天気がよいので、一関市千厩町に
ある舘山公園に寄ってみました。ここは中世の城(千厩城)跡で
現在は公園になっています。
暖かい日が続いたので、マンサク(満作)の花が咲いているだろう
と思ったのですが、咲きはじめたばかりでした。
マンサク(満作)マンサク科 マンサク属
Hamamelis japonica
山地に生える落葉小高木。早春、山では一番早く花を咲か
せて、春の訪れを告げる木である。花の少ない時期におもし
ろい形の花が咲くので、庭や公園などにもよく植えられてい
る。
高さはふつう2~6mほどになる。葉は互生し、長さ5~10㎝、
幅3~7㎝の菱形状円形または広卵形で、平行に並んだ脈が目
立つ。質は厚く、表面はやや皺があり、裏面の脈上に星状毛
がある。葉の先はやや三角状に尖り、基部は左右の形が異な
る。縁の上部に波状の粗い鋸歯があり、下部は全縁。秋には
美しく黄葉する。
2~4月、葉が出る前に黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
花弁は4個あり、黄色のリボンのようで1~1.5㎝、幅2㎜ほど
の線形。ややねじれている。雄しべは4個で短く、内側に4個
の仮雄しべがある。雄しべの葯は暗赤紫色。雌しべは1個で、
花柱は2つ分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3㎜の楕円
形で反り返り、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短毛が
密生する。
果実(果)は直径1㎝ほどの卵状球形で、萼片が残り、外
側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い
種子を2個はじき飛ばす。
和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので「豊年満作」から
きたという説と、「まず咲く」がなまったという説がある。
分布:本州(主に太平洋側)、四国、九州。
北海道西南部から本州の日本海側に多く分布する
マルバマンサク(丸葉満作)var.obtusataは、葉がほぼ
円形で、先はまるい。花はふつう黄色だが、花弁の基部が
赤みを帯びるものがあり、ニシキマンサクという。