一関市千厩町「舘山公園」のマンサク(満作)
2009年2月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/91d682ec20ceeea3089f890ba85a8e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/2bc637fa7277204d2f6e1cc1994c8c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/34a2a11267116fe6afc0866a7bc6a281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/617fc1f04bb90822cf23c501b03bdfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/7008f99b3c3eade9c73961628f262b7e.jpg)
2009年2月5日(木)、朝から天気がよいので、一関市千厩町に
ある舘山公園に寄ってみました。ここは中世の城(千厩城)跡で
現在は公園になっています。
暖かい日が続いたので、マンサク(満作)の花が咲いているだろう
と思ったのですが、咲きはじめたばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/cd3bdbc3b618ba5bbbf8791324211393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/280ce2a39f2f6ddef9703c9567723234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/fa7680180deb3d46aa331fb10585cd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/c39042858427600fde99073e6bbf633e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/4ee6ef4b4f8652894a9eab9a9fde79a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/c26e6f9021586565474fb87cc17b58b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/a7c540e3d636668076b52c8c353b928f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/4151fc33c36d18dc56316ef4c3ec0421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/ba9017e3cb4ab0c956c4aba938ba751b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/aafbfb6d9a5d6010ef9ea56436fe4a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ad9a826ed11b12db079ead5e3b3caea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/7154207b627e6fbaff3532a7bc20693a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/0ed839499d593f108a4da4feb516ebe7.jpg)
マンサク(満作)マンサク科 マンサク属
Hamamelis japonica
山地に生える落葉小高木。早春、山では一番早く花を咲か
せて、春の訪れを告げる木である。花の少ない時期におもし
ろい形の花が咲くので、庭や公園などにもよく植えられてい
る。
高さはふつう2~6mほどになる。葉は互生し、長さ5~10㎝、
幅3~7㎝の菱形状円形または広卵形で、平行に並んだ脈が目
立つ。質は厚く、表面はやや皺があり、裏面の脈上に星状毛
がある。葉の先はやや三角状に尖り、基部は左右の形が異な
る。縁の上部に波状の粗い鋸歯があり、下部は全縁。秋には
美しく黄葉する。
2~4月、葉が出る前に黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
花弁は4個あり、黄色のリボンのようで1~1.5㎝、幅2㎜ほど
の線形。ややねじれている。雄しべは4個で短く、内側に4個
の仮雄しべがある。雄しべの葯は暗赤紫色。雌しべは1個で、
花柱は2つ分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3㎜の楕円
形で反り返り、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短毛が
密生する。
果実(果)は直径1㎝ほどの卵状球形で、萼片が残り、外
側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い
種子を2個はじき飛ばす。
和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので「豊年満作」から
きたという説と、「まず咲く」がなまったという説がある。
分布:本州(主に太平洋側)、四国、九州。
北海道西南部から本州の日本海側に多く分布する
マルバマンサク(丸葉満作)var.obtusataは、葉がほぼ
円形で、先はまるい。花はふつう黄色だが、花弁の基部が
赤みを帯びるものがあり、ニシキマンサクという。
2009年2月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/91d682ec20ceeea3089f890ba85a8e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/2bc637fa7277204d2f6e1cc1994c8c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/34a2a11267116fe6afc0866a7bc6a281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/617fc1f04bb90822cf23c501b03bdfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/7008f99b3c3eade9c73961628f262b7e.jpg)
2009年2月5日(木)、朝から天気がよいので、一関市千厩町に
ある舘山公園に寄ってみました。ここは中世の城(千厩城)跡で
現在は公園になっています。
暖かい日が続いたので、マンサク(満作)の花が咲いているだろう
と思ったのですが、咲きはじめたばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/cd3bdbc3b618ba5bbbf8791324211393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/280ce2a39f2f6ddef9703c9567723234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/fa7680180deb3d46aa331fb10585cd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/c39042858427600fde99073e6bbf633e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/4ee6ef4b4f8652894a9eab9a9fde79a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/c26e6f9021586565474fb87cc17b58b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/a7c540e3d636668076b52c8c353b928f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/4151fc33c36d18dc56316ef4c3ec0421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/ba9017e3cb4ab0c956c4aba938ba751b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/aafbfb6d9a5d6010ef9ea56436fe4a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ad9a826ed11b12db079ead5e3b3caea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/7154207b627e6fbaff3532a7bc20693a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/0ed839499d593f108a4da4feb516ebe7.jpg)
マンサク(満作)マンサク科 マンサク属
Hamamelis japonica
山地に生える落葉小高木。早春、山では一番早く花を咲か
せて、春の訪れを告げる木である。花の少ない時期におもし
ろい形の花が咲くので、庭や公園などにもよく植えられてい
る。
高さはふつう2~6mほどになる。葉は互生し、長さ5~10㎝、
幅3~7㎝の菱形状円形または広卵形で、平行に並んだ脈が目
立つ。質は厚く、表面はやや皺があり、裏面の脈上に星状毛
がある。葉の先はやや三角状に尖り、基部は左右の形が異な
る。縁の上部に波状の粗い鋸歯があり、下部は全縁。秋には
美しく黄葉する。
2~4月、葉が出る前に黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
花弁は4個あり、黄色のリボンのようで1~1.5㎝、幅2㎜ほど
の線形。ややねじれている。雄しべは4個で短く、内側に4個
の仮雄しべがある。雄しべの葯は暗赤紫色。雌しべは1個で、
花柱は2つ分かれる。萼は4裂する。萼片は長さ約3㎜の楕円
形で反り返り、内側は暗赤紫色で、外側には褐色の短毛が
密生する。
果実(果)は直径1㎝ほどの卵状球形で、萼片が残り、外
側に短い腺毛が密生する。熟すと2つに裂けて光沢のある黒い
種子を2個はじき飛ばす。
和名は、黄色の花が枝いっぱいに咲くので「豊年満作」から
きたという説と、「まず咲く」がなまったという説がある。
分布:本州(主に太平洋側)、四国、九州。
北海道西南部から本州の日本海側に多く分布する
マルバマンサク(丸葉満作)var.obtusataは、葉がほぼ
円形で、先はまるい。花はふつう黄色だが、花弁の基部が
赤みを帯びるものがあり、ニシキマンサクという。