一関市東山町の史跡・箕穴洞穴
とフキノトウ(蕗の薹)2007年4月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/453087dc207545a27039975f85c36575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/7e3e12cb56e439695e2e44b02bd72daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/3f1e3fdca3a4f118dec8be9ac37d5f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/4f5bbab836cf5cf7db201a3a9b634933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/1a57c2782baf3fc13fc60d8ef2fa5c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/31d5be3cc8d91f51953b35a1210267c2.jpg)
2007年4/2(月)、一関市東山町田河津(たこうず)字横沢地区
に行った際、道路地図を見ていた相棒が、近くに「史跡・箕穴洞
穴」があるから行ってみたいというので、行ってみました。
史跡・箕穴洞穴は宮城石灰工業(株)採石場と山谷川の間にある
道路の川向こうにありました。川の岸に「フキノトウ(蕗の薹)」
が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/7443304140f9cc6181af1b73e23c642f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/f0947af411c121203f76ae79499c5589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/375362b61cc609e9fcca5bae7cce7990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/7b4eeec764de19e6356091b3af2b34ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/65943b282c9e0f440e28f1e845b5c8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/f9f31163321014d3bb97d6aaabfe1978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/4b0df5d2365b5b7b2cb2dcf3020a5c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/2975768df8e142bd77d779b698368df1.jpg)
史跡・箕穴洞穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/391651c9bb7e0c8efb3526aa968dd48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/53ad64d5a491572ba83eae2afd326c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/21860acf794058860d939a476c97c8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/0a2fcf6da61efa34641eba13ce22706b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/a7b8e050e86db53b56f2c935cc06e35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/08a9561f894ac9182d96735245017e10.jpg)
一関市東山町唐梅舘公園のフキノトウ(蕗の薹)
2007年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/7c65838f15ba3ea87fb57d42ce212880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/dc67e0e8ca685c22f6b41b8bfa7438d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/99b7da1f4aba78ea8329a25a816bb444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/0c9793d096e361eb323492d39127c6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/aa78af263ee4d84b7ea1a510da27e799.jpg)
今冬は殊のほか雪が降りません。1月に入っ2~3回降ったものの、
午前中に消えてしまうほどのものでした。そこで、2007年1/17
(水)、「フキノトウ(蕗の薹)」が例年いち早く顔を出す一関
市東山町長坂にある「唐梅館総合公園」に行ってみました。
やはり、雪のない土手にフキノトウが顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/956207446b1c01b83a8b735a62fe0898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/2470abb5339cc62bf6b75ab6d8b4a0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/70/4cd07ad827332bc2a71c60c627aa849b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/47ae754863a3779b6eebb86b436e11dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/83a2d0a9f0a44726bb8f2683c6110d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/e983fcb2d110132f87d69dd51f3491b8.jpg)
フキノトウ(蕗の薹)キク科 フキ属
Petasites japonicus
山野に生える多年草。早春に地下茎から出てくるフキ(蕗)
の若い花茎を含む淡緑色の苞に包まれたつぼみ(蕾)が
「フキノトウ(蕗の薹)」で、ほろ苦い早春の味として人気が
ある。食べごろは黄緑色苞葉が開きはじめまで。刻んで味噌
汁の具にしたり、丸ごと天ぷらや佃煮にしてもおいしい。
成長すると花茎は高さ20~30cmになるが、この花茎も食べら
れる。フキの雄株は花が終わると枯れる。雌株は花の後高さ
50cmほどになる。いわゆる「フキ(蕗)」は、花後に地下茎
の先から出る長い葉柄で、主に茎をアク抜きして煮物や佃煮
などにする。
葉は幅15~30cmのほぼ円形。雌雄別株。花期はふつう3~5月
ごろ。雄株の頭花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽい。果
期のフキは白い冠毛が目立つ。
とフキノトウ(蕗の薹)2007年4月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/453087dc207545a27039975f85c36575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/7e3e12cb56e439695e2e44b02bd72daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/3f1e3fdca3a4f118dec8be9ac37d5f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/4f5bbab836cf5cf7db201a3a9b634933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/1a57c2782baf3fc13fc60d8ef2fa5c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/31d5be3cc8d91f51953b35a1210267c2.jpg)
2007年4/2(月)、一関市東山町田河津(たこうず)字横沢地区
に行った際、道路地図を見ていた相棒が、近くに「史跡・箕穴洞
穴」があるから行ってみたいというので、行ってみました。
史跡・箕穴洞穴は宮城石灰工業(株)採石場と山谷川の間にある
道路の川向こうにありました。川の岸に「フキノトウ(蕗の薹)」
が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/7443304140f9cc6181af1b73e23c642f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/f0947af411c121203f76ae79499c5589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/375362b61cc609e9fcca5bae7cce7990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/7b4eeec764de19e6356091b3af2b34ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/65943b282c9e0f440e28f1e845b5c8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/f9f31163321014d3bb97d6aaabfe1978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/4b0df5d2365b5b7b2cb2dcf3020a5c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/2975768df8e142bd77d779b698368df1.jpg)
史跡・箕穴洞穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/391651c9bb7e0c8efb3526aa968dd48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/53ad64d5a491572ba83eae2afd326c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/21860acf794058860d939a476c97c8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/0a2fcf6da61efa34641eba13ce22706b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/a7b8e050e86db53b56f2c935cc06e35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/08a9561f894ac9182d96735245017e10.jpg)
一関市東山町唐梅舘公園のフキノトウ(蕗の薹)
2007年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/7c65838f15ba3ea87fb57d42ce212880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/dc67e0e8ca685c22f6b41b8bfa7438d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/99b7da1f4aba78ea8329a25a816bb444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/0c9793d096e361eb323492d39127c6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/aa78af263ee4d84b7ea1a510da27e799.jpg)
今冬は殊のほか雪が降りません。1月に入っ2~3回降ったものの、
午前中に消えてしまうほどのものでした。そこで、2007年1/17
(水)、「フキノトウ(蕗の薹)」が例年いち早く顔を出す一関
市東山町長坂にある「唐梅館総合公園」に行ってみました。
やはり、雪のない土手にフキノトウが顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/956207446b1c01b83a8b735a62fe0898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/2470abb5339cc62bf6b75ab6d8b4a0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/70/4cd07ad827332bc2a71c60c627aa849b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/47ae754863a3779b6eebb86b436e11dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/83a2d0a9f0a44726bb8f2683c6110d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/e983fcb2d110132f87d69dd51f3491b8.jpg)
フキノトウ(蕗の薹)キク科 フキ属
Petasites japonicus
山野に生える多年草。早春に地下茎から出てくるフキ(蕗)
の若い花茎を含む淡緑色の苞に包まれたつぼみ(蕾)が
「フキノトウ(蕗の薹)」で、ほろ苦い早春の味として人気が
ある。食べごろは黄緑色苞葉が開きはじめまで。刻んで味噌
汁の具にしたり、丸ごと天ぷらや佃煮にしてもおいしい。
成長すると花茎は高さ20~30cmになるが、この花茎も食べら
れる。フキの雄株は花が終わると枯れる。雌株は花の後高さ
50cmほどになる。いわゆる「フキ(蕗)」は、花後に地下茎
の先から出る長い葉柄で、主に茎をアク抜きして煮物や佃煮
などにする。
葉は幅15~30cmのほぼ円形。雌雄別株。花期はふつう3~5月
ごろ。雄株の頭花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽい。果
期のフキは白い冠毛が目立つ。
一関市東山町長坂のフキノトウ(蕗の薹)
2008年3月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/3c491595466ceb15fd77dd1dd8cb0016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/41c32fe55d3a01afded61b545acd47ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/b48075cde203cb57f1af8832920e8011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/a12f88db4a72461b92898601eec850b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/9cc9970b7f48bbdb7cad453c98bdb765.jpg)
2008年3月30日(日)、フキノトウ(蕗の薹)などどこに
でもあるだろうと思っていましたが、案外目に入りません
でした。
このところ暖かい日が続いているためか、土手などで生長
したフキノトウを見ることができるようになりました。
この花茎はまだまだ伸びて30~40cmほどにもなります。
食べるのは主に葉柄ですが、葉はこれから根元から伸びて
きます。この花茎も食べることができます。
[JR大船渡線柴宿駅&産直「季節館」付近で撮影。]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/7bed28084593a0ca04c796169419a983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/5474a0751712c83dde47b81839b9a83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/6da90125078318ba64c0cd68c9e20bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/8d8375006e225abb1d1d317d0cc84789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/74a01750a623528312fc9d996afb372d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/5f91947d2d775bb335eea410bff1cb3c.jpg)
一関市東山町長坂のフキノトウ(蕗の薹)
2008年3月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/2ff50bd810014053331091e5bf642e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/b674946cc76e1f693974fca27d1b1d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/60602284ba3fe814da7ea5ff1d755e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/4bea7552718c6a04bf767be4928b77dd.jpg)
2008年3月1日(土)、比較的暖かい日が続いた頃は、ほとんど外に
出なかったので、「フキノトウ(蕗の薹)」を探しに一関市東山町
長坂にある唐梅館公園に行ってみました。例年見続けている揚水機場
脇のものは、小さくて例年とは違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/6c133793ac99ecdf881183249c5d3422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/8c8cdbe356f3406a69e54d8d2f98c13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/ec1b700c5abcd47db73deabf14fb9c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/f90a3cbca4364c1e90c2bf702abb69cd.jpg)
一関市東山町長坂の「フキノトウ(蕗の薹)」
2008年3月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/bab674b0a4c28ae08254a2ad8041987d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/1f6fb66003084ea3fee1a50f967e8d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/cb003b85131a214681f41a7663d6bfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/c1e76f99ecb92730d8823989028996b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a446376175f648be2394d426c90425bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/79cebb21cb6e79a581a636df388a898c.jpg)
2008年3月1日(土)、この日の天気予報は、曇りのち雨または雪という
ものでしたが、予報通り午後2時半頃から雪が降り出してきました。しか
し、せっかく出かけて来たので、唐梅館公園内を横断する林道(車道)を
通って磐井里方面に抜けてみました。そして、以前、地元の人がフキノト
ウ(蕗の薹)摘みをしていた所に行ってみたら少しだけでしたが、蕗の薹
が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/6b27efe522952a8c7a8d37575bcbd32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/3ddb4e2bc9693c515804c2630f5a290c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/70b680cb141b215cd221bdfa20830f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/98cce4252f7484245c4593c3c03f25c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/3b438ad2492a1decfecc851fe4303fc3.jpg)
一関市東山町長坂のフキノトウ(蕗の薹)
2006年2月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/7e2ab1c703fa963003031124088cd756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/31eb3dc3aa05adf871ccd8d50db47bea.jpg)
2006年2/15に「フキノトウ」を1つも見つけられなかったので、
きょう(2/17)は、昨年見つけたところを探してみました。国道
脇の草や落ち葉を除けてみたら、ちゃんと頭を出す準備をしてい
ました。
嬉しくなって、去年フキノトウを見つけた、2kmほど離れた唐梅
館公園まで歩いて行ってみました。公園の遊具がある辺りは未だ
沢山雪が残っていましたが、ここの公園内にあるフキノトウも雪
の間から顔を出していました。
「三寒四温」という言葉がありますが、春は着実に近づいている
と感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/3e693f7e8d3eea9675687c357494027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/7fdef39121fdd2ccb7936ba6e13625e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/40f26f60ff05ba59bb8a1f651bf892a6.jpg)
フキノトウは、下記の画像の揚水機場の土手に沢山出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/731be5880839c7b8352231759ab98e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/b849d759c70c398c64ae7782d5a9b86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/56ebcefff9213341971d99aa33e4e9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/f44c2df9b3b8a0aeba57ef0be3c793e5.jpg)
フキ(蕗)キク科 フキ属 Petasites japonicus
山野に生える多年草で全国の野山に自生している。日本原産の近縁種
の少ない独特の山菜・野菜で、平安時代から野菜として栽培されている。
名前の由来は、「冬葱(ふゆき)または冬黄(ふゆき)」で、冬に出
る浅葱色の植物(または冬に黄色い花が咲く)という意味。
「フキノトウ」はフキ(蕗)の花の蕾(つぼむ)で、まだ葉が出る前に
フキノトウだけが独立して地上に出てくる。寒さに耐えるように、ツボ
ミを何重にも淡緑色の苞が取り巻いている。
フキノトウは、フキノトウ味噌や味噌汁の具などにされ、ほろ苦い早春
の味として人気がある。成長したフキ(蕗)の葉や葉柄も食べられる。
一関地方では、「フキノトウ(蕗の薹)」は、「バッキャ」とか「バッ
ケ」と呼ばれる。従って、「フキノトウ味噌」は「バッキャ味噌」と呼
ばれている。
葉は幅15~30cmのほぼ円形。花期はふつう3~5月。雌雄別株。雄株の頭
花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽい。
分布:本州~沖縄、サハリン、朝鮮半島、中国の一部
2008年3月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/3c491595466ceb15fd77dd1dd8cb0016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/41c32fe55d3a01afded61b545acd47ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/b48075cde203cb57f1af8832920e8011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/a12f88db4a72461b92898601eec850b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/9cc9970b7f48bbdb7cad453c98bdb765.jpg)
2008年3月30日(日)、フキノトウ(蕗の薹)などどこに
でもあるだろうと思っていましたが、案外目に入りません
でした。
このところ暖かい日が続いているためか、土手などで生長
したフキノトウを見ることができるようになりました。
この花茎はまだまだ伸びて30~40cmほどにもなります。
食べるのは主に葉柄ですが、葉はこれから根元から伸びて
きます。この花茎も食べることができます。
[JR大船渡線柴宿駅&産直「季節館」付近で撮影。]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/7bed28084593a0ca04c796169419a983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/5474a0751712c83dde47b81839b9a83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/6da90125078318ba64c0cd68c9e20bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/8d8375006e225abb1d1d317d0cc84789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/74a01750a623528312fc9d996afb372d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/5f91947d2d775bb335eea410bff1cb3c.jpg)
一関市東山町長坂のフキノトウ(蕗の薹)
2008年3月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/2ff50bd810014053331091e5bf642e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/b674946cc76e1f693974fca27d1b1d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/60602284ba3fe814da7ea5ff1d755e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/4bea7552718c6a04bf767be4928b77dd.jpg)
2008年3月1日(土)、比較的暖かい日が続いた頃は、ほとんど外に
出なかったので、「フキノトウ(蕗の薹)」を探しに一関市東山町
長坂にある唐梅館公園に行ってみました。例年見続けている揚水機場
脇のものは、小さくて例年とは違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/6c133793ac99ecdf881183249c5d3422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/8c8cdbe356f3406a69e54d8d2f98c13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/ec1b700c5abcd47db73deabf14fb9c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/f90a3cbca4364c1e90c2bf702abb69cd.jpg)
一関市東山町長坂の「フキノトウ(蕗の薹)」
2008年3月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/bab674b0a4c28ae08254a2ad8041987d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/1f6fb66003084ea3fee1a50f967e8d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/cb003b85131a214681f41a7663d6bfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/c1e76f99ecb92730d8823989028996b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a446376175f648be2394d426c90425bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/79cebb21cb6e79a581a636df388a898c.jpg)
2008年3月1日(土)、この日の天気予報は、曇りのち雨または雪という
ものでしたが、予報通り午後2時半頃から雪が降り出してきました。しか
し、せっかく出かけて来たので、唐梅館公園内を横断する林道(車道)を
通って磐井里方面に抜けてみました。そして、以前、地元の人がフキノト
ウ(蕗の薹)摘みをしていた所に行ってみたら少しだけでしたが、蕗の薹
が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/6b27efe522952a8c7a8d37575bcbd32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/3ddb4e2bc9693c515804c2630f5a290c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/70b680cb141b215cd221bdfa20830f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/98cce4252f7484245c4593c3c03f25c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/3b438ad2492a1decfecc851fe4303fc3.jpg)
一関市東山町長坂のフキノトウ(蕗の薹)
2006年2月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/7e2ab1c703fa963003031124088cd756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/31eb3dc3aa05adf871ccd8d50db47bea.jpg)
2006年2/15に「フキノトウ」を1つも見つけられなかったので、
きょう(2/17)は、昨年見つけたところを探してみました。国道
脇の草や落ち葉を除けてみたら、ちゃんと頭を出す準備をしてい
ました。
嬉しくなって、去年フキノトウを見つけた、2kmほど離れた唐梅
館公園まで歩いて行ってみました。公園の遊具がある辺りは未だ
沢山雪が残っていましたが、ここの公園内にあるフキノトウも雪
の間から顔を出していました。
「三寒四温」という言葉がありますが、春は着実に近づいている
と感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/3e693f7e8d3eea9675687c357494027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/7fdef39121fdd2ccb7936ba6e13625e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/40f26f60ff05ba59bb8a1f651bf892a6.jpg)
フキノトウは、下記の画像の揚水機場の土手に沢山出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/731be5880839c7b8352231759ab98e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/b849d759c70c398c64ae7782d5a9b86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/56ebcefff9213341971d99aa33e4e9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/f44c2df9b3b8a0aeba57ef0be3c793e5.jpg)
フキ(蕗)キク科 フキ属 Petasites japonicus
山野に生える多年草で全国の野山に自生している。日本原産の近縁種
の少ない独特の山菜・野菜で、平安時代から野菜として栽培されている。
名前の由来は、「冬葱(ふゆき)または冬黄(ふゆき)」で、冬に出
る浅葱色の植物(または冬に黄色い花が咲く)という意味。
「フキノトウ」はフキ(蕗)の花の蕾(つぼむ)で、まだ葉が出る前に
フキノトウだけが独立して地上に出てくる。寒さに耐えるように、ツボ
ミを何重にも淡緑色の苞が取り巻いている。
フキノトウは、フキノトウ味噌や味噌汁の具などにされ、ほろ苦い早春
の味として人気がある。成長したフキ(蕗)の葉や葉柄も食べられる。
一関地方では、「フキノトウ(蕗の薹)」は、「バッキャ」とか「バッ
ケ」と呼ばれる。従って、「フキノトウ味噌」は「バッキャ味噌」と呼
ばれている。
葉は幅15~30cmのほぼ円形。花期はふつう3~5月。雌雄別株。雄株の頭
花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽい。
分布:本州~沖縄、サハリン、朝鮮半島、中国の一部